1月1日〜 |
1月1日
暖かい元旦。昨日の紅白は面白かった。まさかあまちゃんで感動。キョンキョンと薬師丸ひろ子か出たとこは号泣。 午前中に佐野へ。アウトレットで初売り。
1月2日
どうやら風邪をひいたらしい。朝から寒気。翌日家にUターン。熱が39.5度ごえ。正月休みで良かった、ゆっくり休むことに。VAAMと共に。
1月3日
風邪をひくのは3年振りだ。昨日は16時間以上寝ていた。熱のせいでうなされ、汗をかいては起きの繰り返し。じっくり熟睡できず、いろんなことが頭を駆け巡り寝られない。箱根駅伝は欠かせないので、寝ながら観戦。めったに飲まない100%ジュースと共に。夜には熱もひいたが、今日も酒はやめておく。
1月4日
6時起き。完治。2日間酒抜き。いい休肝日だった。仕事がない時の風邪で本当によかった。この2日間は全くつかいものにかならない状態でしたからね。今まで以上にきをつけよう。夜はとりためていた番組をみながら、晩酌。氷結早摘レモンから、赤ワインで生ハム、いつもの黒烏龍茶割。久しぶりなので、酔いがはやい。
1月5日
7時起き。昨日26時就寝なので、いつもの6時間睡眠。寒いが、太陽がきれいな朝。今日もジムはサボり。寒すぎて、明日からスタートということで。遅めの昼食は、ラーメン屋でビールと共に。やっと正月らしい昼から酒飲み。夜はワインと共に、量は控えめに。酔いやすくなった2014年。
1月6日
午前中ジム。今年初で、気がついたら8日ぶり。筋トレと有酸素をメインに。WEBの更新など。オリコンの新年号に執筆した特集記事。〜
●SPECIAL ISSUE 「ジャパンブランド戦略の可能性」〜
1/7
いつものジム。午後は個人レッスンや通信レッスン。今年から通信レッスンはSkype対応させる予定。
|
1月8日 |
8時起き。午前中からジムで筋トレと有酸素。昨日から肩甲骨に痛みが。IK
Multimediaからメールが届く。
「iRing」がリリース。「iRing」は指の間にはめて使用するiPhone/iPad/iPod
touch用のタッチレス・MIDIコントローラー。手の動きを検知することにより、Core MIDI対応音楽アプリのパラメータをコントロールすることができる。本体には3つのドットが横一列になった面と、三角状に配置された面の2つが用意されており、それぞれにXYZ軸(縦/横/距離)のパラメーターを設定することが可能。両手に装着すれば最大6つのパラメーターを同時にコントロールできる。操作パラメータは専用のiRing
「FX/Control」アプリ(無償)を通して音楽アプリに任意にアサインする。パッケージには2つの「iRing」が封入されており、価格は?19.99。
また、グルーブやメロディー、エフェクトを「iRing」で操作し、ダンス・グルーブをリアルタイムに作り出す専用アプリ「iRing
Music Maker」も無償でダウンロード可能だ。
|
1月9日 |
エレクトリは、Apogeeの新製品として、iPhone/iPadなどと接続し、ギターサウンドが録音できるインターフェイス「JAM
96k」を1月8日に発売した。価格は「JAM 96k」が14,900円。
JAM 96k スティック型のインターフェイスで、片側にギター入力、反対側にUSB出力を装備。Lightning-USBケーブル、30ピンDock-USBケーブル、Mac用のUSBケーブルを同梱しており、接続する機器に合わせてケーブルを交換。iOS機器やMacでギター演奏が録音できる。
アプリのGarageBand、Logicに対応。その他のギターアプリや、音楽制作アプリのギターアンプ、エフェクトのサウンドを忠実に再現できるよう、特別な回路設計を採用したという。iOS機器やMacのCore
Audio対応アプリで利用できる。 2011年に発売された「JAM」の後継モデルにあたり、最大24bit/96kHzでの録音に対応したのが特徴。音質も向上しているという。側面にはゲインコントロールノブを装備する。
|
1月10日 |
8時起き。午前中、新宿のジムへ。マシンがちがったりするので、新鮮だ。プールもいつもと違うので、軽めに泳ぐ。
エレクトリからAPOGEE「MiC
96k」がリリースされた。「MiC 96k」は人気のiOS機器/Mac用マイク「MiC 96k」の新バージョンで、最大24-bit/96kHzでの録音が可能。1台でマイクロフォン、マイクプリアンプ、A/Dコンバータとしての機能を持ち、ボーカルやアコースティックギター、ピアノ、ドラムスなどの本格的な録音が手軽に行なえる。Apple「GarageBand」、「Logic」、「MainStage」に対応するほか、様々なiOSデバイスまたはMacのCore
Audio対応アプリケーションで動作する。価格は¥26,900(税込)。30ピンDockケーブル、Lightningケーブル、Mac用のUSBケーブルを同梱し、それらの機器と接続して、ヴォーカル録音ができる。三脚やマイクスタンドアダプタなどを同梱する。
|
1月11日 |
筋肉痛な朝。午前中からジムで軽めにほぐす。日課なので、運動しないとお腹がすかない。昼は家でカレー。夕方、トリック劇場版。 |
1月12日〜13日 |
1月12日
ジムはさぼって、浅草へ。浅草寺はものすごい人。昼飯も14時すぎても長蛇の列。上野で昼食。もちろん、サワーと芋焼酎の水割りと共に。
1月13日
午前中ジムで筋トレ。成人式。もはや親の世代かぁ。去年は大雪でしたが、今年も寒いですね。
先月インタビューした寺岡呼人さんの記事(小田和正ファンクラブ会報)が送られてきました。
|
1月14日 |
筋肉痛。ジムで軽くほぐしてランニング。夕方はdoaの取材。編集部にてSkypeでの取材。1年ぶりの徳永さんにマニアックな話を聞いた。相変わらずですが、ドラムが打ち込みに聞こえないのはさすが。
写真は『WANTED』のジャケット。デビュー10周年を迎える2014年第一弾作品・通算8枚目となるオリジナルアルバムのリリース。
配信限定シングルの初CD化3曲を含む、全12曲を収録した今作は、全曲のミックスダウンを徳永暁人自らが担当。
|
1月15日 |
午前中からジム。久しぶりにDr.フィットネスで体組織分析をする。その後で筋トレやランなどの有酸素運動。
午後はビクタースタジオへ。スタジオ長の秋元さんに、ハイレゾや高音質CDについての現状と今後について聞いた。
ビクターエンタテインメントといえば、2012年に
ビクタースタジオが音質にこだわる独自レーベル 【VICTOR STUDIO HD-Sound.】を設立。 拡大の兆しがみえるネットワークオーディオ市場の活性化を目指し、
9月5日より<e-onkyo music>にてハイレゾ配信を開始しています。ハイレゾ配信に関しては、第3弾を13年2月27日より配信開始。今回はジャズ、クラシックのみならず<邦楽POPS>や<新譜>を加えた。
ハイレゾ配信第4弾を7月26日より配信開始し、新作、邦楽ポップス、クラシックの貴重音源等を幅広く編成している。
さらに、パッケージに関しては、CDフォーマットの高品質CDで対応。「K2HD
MASTERING +(プラス)シリーズ」を開発し、新たな高音質・高品位CDとして、<K2HD MASTERING+HQCD>を2011年に発売開始。
そもそも
「K2HD MASTERING
+(プラス)シリーズ」は、ビクタースタジオのマスタリングワークスFLAIRとメモリーテック株式会社により共同開発した高品質ガラスCD
製造技術「K2HD MASTERING + CRYSTAL」の技術とノウハウをベースに汎用性を高め、通常の<CD>や<HQCD>とは別次元の表現力を実現化させた新たなシリーズとして<+CD><+HQCD>を展開。K2テクノロジーに対して高い評価を得ていたアジアを中心とした海外のレーベル(Universal
Music香港、Sony Music 香港など)においては、昨年来「K2HD MASTERING + (プラス)シリーズ」の中から「K2HD
MASTERING + CD」の先行受注を受け、現在はビクター社やWHDエンタテインメントなどの国内レーベルからも発売している。
|
1月16日 |
午前中、ソニーミュージックへ。先日のビクターに続いて、ハイレゾと高音質パッケージについて話を聞いた。
ソニーは、13年10月17日より、ウォークマン公式音楽配信ストア「mora」においてハイレゾ音源の配信を開始。配信形式はFLACで、当初は約600アルバムを用意。中心価格帯は3,000円。当初は、24bit、サンプリングレート44.1kHz〜192kHzのFLAC形式で展開し、アルバム売りと単曲売りを実施する。DRMフリーでの配信となる。
moraのウェブサイトのほか、ソニーウォークマンなどに付属するパソコン用のコンテンツ管理ソフト「Media Go」上のmora画面で直接ハイレゾ音源の購入や管理、再生、ウォークマンへの転送などが可能となる。 現在のラインナップでは、24bit/96kHzのFLAC中心で、ソニー・ミュージックエンタテインメント(SME)、ワーナーミュージック・ジャパン、ユニバーサルミュージックらが楽曲を提供。マイケル・ジャクソンやジェフ・ベック、ジミ・ヘンドリックス、レッド・ツェッペリン、ピンクフロイド、ディープ・パープルなどのロック/ポップスや、上原ひろみ、山中千尋、ジョン・コルトレーンなどのジャズなどを用意。現在はいきものがかりやJUJUなどの新譜が好調という。一方、パッケージに関してはBlu-spec
CD2をメインパッケージとしていくという。サンプルとしてBlu-spec CD2とCDの聞き比べ盤と、紙ジャケシリーズのベック・ボガード&アピスをいただきました。落ち着いたら聴いてみたいです。
その後、ユニバーサルへ。どちらもハイレゾや高音質パッケージについての話。くわしくは後日。
|
1月17日 |
10時からワーナーミュージックへ取材。内容は連日のハイレゾと高音質パッケージに関して。ワーナーとしては、パッケージはSA-CD、ハイレゾはe-onkyoやmora、MTIの3社で展開。SA-CDのマスターからのハイレゾ配信というスタイルをとっている。moraから発売した中森明菜のベストは売れて、チャート1位を記録したという。旧EMIのパーロフォンレーベルの移管があるため、今後カタログものは増えそうだ。
moraで大ヒットしたベスト盤はもともとニューミックスをしてCDを発売、その後、SA-CDを発売。ハイレゾ音源のマスターとなったのが、中森明菜のデビュー30周年を記念し、昨年大ヒットとなった、代表曲全34曲を収録した最新ベスト・アルバムがSACD/CDハイブリッド盤。
オリジナルのマルチ・チャンネル・マスター・テープから、すべての音素材を見直してブラッシュ・アップさせ、それらの音素材から、オリジナル楽曲の魅力を損なうことなく新たにミックス、再構築されたリメイク音源によるベスト・アルバムです。そして、サウンド・プロデュースは
内沼映二氏(技術集団ミキサーズ・ラボを率いる同社代表取締役会長、兼日本音楽スタジオ協会会長。 ジャンルを問わず数多くのアーティストを手掛けてきた誰もが認める日本のトップ・レコーディング・エンジニア)。そして、マスタリングはワーナーミュージック・マスタリングの名匠、菊地功氏が担当。
|
1月18日 |
午前中、ジムへ。午後は事務所で缶詰。ユニバーサルはハイレゾ配信とパッケージともに全方向ビジネスを展開。パッケージでは、「SA-CD〜SHM仕様〜」、「プラチナSHM-CD」、「SHM-CD」、「100% Pure
LP」、「Blue-ray Disc Audio」を展開。ハイレゾはe-onkyoやmora、MTIの3社に加え、パートナーを増やすという。
|
1月19日 |
ディリゲントからReloop「KEYPAD」と「KEYFADR」がリリース。「KEYPAD」と「KEYFADR」はコンパクトなボディが特徴のMIDIコントローラー。「KEYPAD」はフェーダー/キーボード/パッドを搭載し「KEYFADR」はフェーダー/キーボードのみのバージョンとなっている。キーボードはミニ25鍵盤(9オクターブシフト)、フェーダー部は8チャンネル(それぞれにエンコーダー、2
コントロールノブ、3ボタン)、パッドは16個を装備。Ableton「Live 9 Lite」のダウンロードライセンスが付属し、価格は「KEYPAD」:¥25,000、「KEYFADR」:¥20,000(いずれも税抜)。 |
1月20日 |
ソニーは、“1BOXスピーカーで最高音質を目指した”というハイレゾ対応のBluetooth/USB/DLNAスピーカー「SRS-X9」を3月8日より発売する。価格はオープンプライスで、店頭予想価格は6万円前後。
24bit/192kHzまでのハイレゾオーディオに対応した1BOX型スピーカー。DLNA/USB接続時にはハイレゾ楽曲の再生が可能で、USB接続時にはDSDファイルの再生も行なえる。独自のフルデジタルアンプ「S-Master
HX」を8基搭載したマルチアンプ構成で、総合出力は154W。19mmのハイレゾ対応スーパーツィータ×4と、50mmの磁性流体ユニットを採用したミッドレンジ×2、94mmサブウーファから構成され、サブウーファに2基、それ以外のユニットに1基のアンプを割り当てて、マルチアンプ駆動する。
本体中央がサブウーファでその左右にパッシブラジエータ、さらにその左右にミッドレンジを装備。ミッドレンジの上部と天面にスーパーツィータを装備する。各帯域をそれぞれのユニットでドライブすることで、低歪みかつクリアな再生を可能にしたほか、各ユニット間の再生周波数帯域のクロスオーバーを最適化し、音のつながりの良さや再現性の向上を実現したという。
|
1月21日 |
朝から仕事。途中、リフレッシュのためいつものジムでランをメインに。午後も缶詰作業。今日が山場である。
フロンティアファクトリーは、米Antaresのピッチ補正ソフトウェア「Auto-Tune
Live」を2月14日より発売する。価格は24,150円。対応OSはWindows Vista/7とMac OS X 10.5以降。
Pro
ToolsのRTASや、VST3やAudio Units(Macのみ)対応ホストアプリケーションで利用可能なピッチ補正ソフトウェア。ボーカルや単音楽器のピッチ補正を超低レイテンシーで行えることが特徴で、ステージでのパフォーマンスや、スタジオでのボイスレコーディングなどに活用できるという。
主要機能をMIDIコントローラで操作できるため、リアルタイムでAuto-Tuneエフェクトをプレイ可能。ステージパフォーマンスに活用できるという。また、ハーモナイズ機能がより自然かつリアルになったほか、ナチュラルビブラートコントロールなどを搭載した。
なお、iLok
Smart Key(iLokキー)によるプロテクションを採用しているため、Auto-Tune Live利用時にはiLokキーをパソコンのUSBポートに接続する必要がある。
|
1月22日 |
山場も超え、ゆっくり。午前中ジムで筋トレやプールなど。今日からアイドル系楽曲を聴いて。昼間、西東京事務所へサイクリング。約1ヶ月ぶり。夕方帰宅し、銀座へ。
ティアックからTASCAMブランドのマイクプリアンプ/USBオーディオインターフェイス「UH-7000」が3月上旬より発売される。店頭予想価格は69,300円前後。
プロフェッショナルグレードのHDIAマイクプリアンプを搭載したUSBオーディオインターフェイスで、24bit/192kHzまでのUSB入力に対応。DAW制作環境において4IN/4OUTのUSBインターフェイスとして利用できるほか、単体のマイクプリアンプやADDAコンバータとして活用できる。
対応OSはWindows XP/Vista/7/8とMac OS 10.6/10.7/10.8/10.9。対応ドライバはWindowsがASIO
2.0/WDM、MacがCore Audio。SONARやProtools、Cubase、Liveなどの主要DAWでの動作検証済み。マイクプリアンプやアナログオーディオ入力回路は、比較試聴を繰り返してパーツを選定。入力換算雑音は128dBu、SN比は117dB、全高調波歪率は0.0009%。比較試聴や録音実験を重ね、音質チューニングを行なったという。クロックマスターに精度+/-1ppmのTCXOを搭載している。
|
1月23日 |
全身筋肉痛。昨日、筋トレとラン、スイムを2時間やって、サイクリング2時間。そりゃなるはずだ。ほぐしにジムへ。
ハーマンインターナショナルは、AKGのBluetoothヘッドフォン「K845BT」を2月上旬に発売する。価格はオープンプライスで、店頭予想価格は29,800円前後。
Bluetooth
3.0に対応し、プロファイルはA2DP/AVRCP/HSP/HFP。コーデックはSBCに対応する。マイクも内蔵しており、スマートフォンと連携してハンズフリー通話も可能。ハウジングの側面に音量調整や再生制御用のボタンを備えている。
ステレオミニの音声入力を備え、ステレオミニのストレートケーブル(1.1m)も同梱。有線接続すると、通常のパッシブ型ヘッドフォンとして利用でき、Bluetooth用のバッテリが無くなっても引き続き音楽が楽しめる。内蔵するリチウムイオン充電池の持続時間は8時間、充電所要時間は3時間。
ヘッドフォンとしての仕様はユニットは50mm径を採用。ドライバ本体や内部ハウジングの空気の流れを調整するポートを用いて、振動板の振幅時に発生する背圧を最適化する「ベンチレーション・システム」を搭載する。また、ハウジング内にはバスレフ・エンクロージャの役割を持つ、バスポート付きの内部ハウジングを用意。ベンチレーション・システムと合わせ、振動板のよりスムーズな振幅に効果があるとする。
|
1月24日 |
今日もまだ筋肉痛が残っていることを駅のホームを降りる階段で気づく。午前中は有酸素運動1時間。午後は、個人/通信レッスンのカリキュラムやオケ作り。やっと取りかかられる。
米アナハイムで開催されている「Winter
NAMM Show 2014」で発表されたVOXのマルチパーパス・アンプ「VOX SOUNDBOX mini」。3月下旬にブラックモデルを発売、グリーン/オレンジ/アイボリーは4月下旬の発売を予定。価格はオープンプライスで、店頭予想価格は2万円台半ば。
ギターアンプで培ったVOX独自の技術を投入し、往年のVOX製品に使われたロゴを配置。筐体にはアルミを使っている。電池駆動も可能で、ギターアンプやポータブルプレーヤー用アンプとしてマルチに使用できる。
ギターやキーボード、マイクなどに加え、ポータブルオーディオプレーヤーも接続できるコンパクトな 入力端子としてギター(L/MONO)、R、マイク、AUX入力(ミニジャック)を搭載。4インチ×2基のステレオスピーカーを内蔵し、出力は2.8W(8Ω)。24bitのAD/DA変換機能も備えている。
11種類のアンプタイプが選択でき、エレキギターのクリーンサウンド用は、ハードロックに適したアンプ、ベースやアコースティックギターのモデリング・アンプなどを用意。キーボード入力やオーディオ機器に適したフラットな周波数特性のアンプまで、豊富なセッティングを用意している。さらにコンプレッサー/コーラス/フランジャー/トレモロのエフェクトや、残響効果を得るディレイ/リバーブ・エフェクトも4種類内蔵。TAPスイッチを使い、ディレイのタイムも設定できる。チューナーも搭載し、ギターやベースのチューニングも可能。
|
1月25日 |
午前中ジムでいつものトレーニング後、池袋東武百貨店でやっている北海道展へ。
iRig Mic HDは、iPhone、iPad、iPod
touchそしてMacに対応した初の高品位なデジタル・ハンドヘルド・マイクロフォン。iRig Micにさらに多くの改良を加えたもので、24-bitデジタル・オーディオのクォリティと、すべての世代のiOS機器やMacとダイレクトに接続できる自由度の高さを誇ります。
iRig Mic HDの最大のアップグレード・ポイントは、ノイズや音質劣化を最小限におさえたた24-bitのデジタル処理。高品位な24-bitのA/Dコンバーター、エレクトレット・コンデンサー・カプセル、そしてS/N比に優れたプリ・アンプ。iRig
Mic HDは、野外であろうとスタジオであろうと、最も要求の高いプロの使用にも耐えうるよう設計。 |
1月26日 |
今日は初めて行くホテルのジムで体験。ボクササイズやスイムや有酸素を。夕方には筋肉痛に。
コルグからメール。KORGから「KORG
Gadget for iPad」が発表された。「KORG Gadget for iPad」は15種類のガジェット系シンセサイザー/ドラムマシンを収録したiPad用アプリで、DAW機能による曲作りが行なえるのが特徴だ。制作した曲は専用の楽曲共有サービス「GadgetCloud」の他、SoundCloud、Facebook、TwitterといったSNSへアプリからダイレクトにアップロードすることも可能。また外部MIDIキーボードでの演奏にも対応しており、ちょっとしたアイディアを形にするセカンドDAWとしてもオススメだ。
■「KORG Gadget
for iPad」の主な仕様
・内蔵インストゥルメント:15
種類
・ソング数:制限なし(使用するiPad のスペックに依存)
・インストゥルメント・トラック数:制限なし(使用するiPad のスペックに依存)
・マスター・エフェクト:リバーブ、リミッター
・分解能:?/480
・BPM:20.0-300.0
・Swing:0-100%
・MIDI:外部MIDI 機器による演奏に対応
・オーディオ・エクスポート:ソングの書き出しに対応。SoundCloud へのアップロード、Dropbox へのアップロード
が可能
・総プログラム数:300 プログラム以上
・総サンプル数:500 以上
|
1月27日 |
昨日の筋肉痛がとれない。昨日のボクササイズの影響だ。午前中ジムで有酸素メインに。
夕方はアレンジャーの武藤星児氏の取材で六本木のオリコンへ。
アレンジャーの武藤氏は、昨年のオリコン年間シングルチャート1位「さよならクロール」、2位「恋するフォーチュンクッキー」のアレンジャー。他にもSKE48やNMB48、HKT48やソロ作品も手掛け、木村カエラのシングル曲「Level
42」、「happiness!!!」なども担当。他にもアニメなどの劇伴も手掛けている。 ご自身、初のインタビューだったそうです。
|
1月28日 |
暖かい朝。春を感じる気候。午前中、ジムで有酸素トレーニング。午後は、レッスンとアレンジなどで打ち込みなど池袋事務所にて。
アスクは、米Goal Zeroのポータブルアクティブスピーカー「RockOut2
Portable Speaker」を1月より発売する。価格はオープンプライスで、店頭予想価格は5,000円前後。カラーは、Green、Black、Blue、Red、Camoの5色。
リチウムイオンバッテリを内蔵したポータブルスピーカーで、別売のソーラーパネルを接続することで、太陽光を使った充電が行なえる。オーディオプレーヤーを本体に収納可能となっており、バックなどに取り付けられるストラップも備えている。
オ ーディオプレーヤーとの接続はステレオミニ経由で、出力は3W×2ch。再生周波数帯域は100Hz〜20kHz。本体には電源ボタンの他、音楽の再生や停止、曲飛ばし、音量調整が行なえるオーディオコントロールボタンを装備する。ステレオミニのオーディオ出力も備えている。
バッテリ容量は800mAhで、連続使用時間は約20時間。充電時間はUSB利用時で約2時間。外形寸法は179×95×64mm、重量は約0.36kg。
|
1月29日 |
昨日のワインが少しだけ残る朝。ジムで筋トレとラン。午後は缶詰。
Samsara Cycle
Audioから「Ukulele」を無償ダウンロード公開中。「Ukulele」はその名の通りウクレレの音を再現したVSTソフト音源で、ADSRやVibrato、7バンドEQを使って音作りが行えるのが特徴だ。
|
1月30日 |
暖めな朝。午前中からジムでマシンで有酸素運動1時間。午後は池袋事務所にてレッスンやプロジェクトのオケ作り。
ハイレゾ対応ポータブルオーディオプレーヤーとして注目されているiriver
Astell&Kernブランドから、最上位モデル「AK240 256GB ガンメタル」が登場。
大きな特徴はDSDファイルのネイティブ再生にも対応した点。既存モデルのAK120は2.8MHzのファイルのみ対応し、再生時もPCMに変換しながらの再生だったが、AK240は2.8/5.6MHz(DSD
64/128)のファイルをネイティブで再生可能。 ストレージも強化し、256GBの内蔵メモリと最大128GB対応のSDXCカードスロットを採用。デュアルコアCPUも搭載するなど、既存のAK120/100に比べ大幅に機能向上を図ったハイエンドモデルとして登場。
|
1月31日 |
ヤマハの新製品発表会で「HPH-M82」が発表された。「HPH-M82」はスクエアフォルムやツイストした形状のヘッドバンドを採用するなど、ユニークかつファッショナブルなデザインが特徴のオンイヤー型ヘッドホンだ。カラーバリエーションもシティーユーズからスポーツシーンまで幅広く想定された全6色をラインナップし、ファッション小物感覚でアクセサリーのように扱うことができる。サウンド面では、新開発の大口径40mmドライバーを採用。このドライバーには振動板に剛性と柔軟性に優れた同社独自のタンジェンシャルエッジが搭載され、ワイドレンジかつナチュラルな音質を持っている。iPhoneの通話機能にも対応するリモコンマイクが付属し、価格はオープンプライス(実勢価格:¥10,000前後)
|
2月3日 |
ついに2月。土日はいつも通りのジムからの遠出。最近、暖かくなってきました。春を感じつつあります。
今週号のオリジナルコンフィンデスに執筆しました。
SPECIAL ISSUE〜レーベル各社の商品展開は? 転換点を迎えた高音質/ハイレゾ商品市場〜
|
2月4日 |
立春。昨日の暖かさはなんだったのか? 午前中、ジムで有酸素2時間。そして午後には雪。東京は初雪だろうか。
e-onkyoから、パット・メセニー最新作「KIN」をCDに先駆けて24bit/96kHzで配信開始。
オンキヨーエンターテイメントテクノロジーは3日、ハイレゾ楽曲配信サービス「e-onkyo
music」において、パット・メセニー・ユニティ・グループの最新アルバム「KIN(←→)」をCDパッケージ発売に先駆けて、24bit/96kHz
FLACで配信開始した。アルバム販売のみで価格は2,500円。 「KIN(←→)」は、ギタリストのパット・メセニーが率いるユニティ・バンドが、ジュリオ・カルマッシを新メンバーに加え「ユニティ・グループ」としてリリースする最新作。日本版のCDは2月26日にワーナーミュージック・ジャパンから発売予定。多彩な楽器で構成される本作品を、パット・メセニー自身が「IMAXの3Dシアターのよう」と形容するなど、カラフルで変化と驚きに満ちた作品となっているという。
|
2月5日 |
いい天気だが、風が冷たい朝。午前中ジムで筋トレ。午後は池袋事務所にてレッスン関連と打ち込み作業。
防水/NFC対応の小型Bluetoothスピーカー「BRAVEN
710」。モダニティは、BRAVEN(ブラヴェン)製のバッテリ内蔵Bluetoothスピーカー「BRAVEN 710」を2月下旬より発売。価格は19,950円。スマートフォンやタブレット、パソコンなどからのBluetooth音声を出力できるスピーカー。Bluetooth
Ver.2.1+EDRに対応し、プロファイルはA2DPとHFP1.5をサポート。コーデックはapt-Xに対応する。IPX5準拠の防水機能を装備。また、NFCも内蔵しているため、NFC搭載スマートフォンなどとワンタッチでのBluetooth接続が行なえる。マイクを内蔵し、スピーカーフォン(ハンズフリー)通話が可能。
40mm径のカスタムHDオーディオドライバと42×82mmのパッシブサブウーファ、Class Dのアンプを内蔵し、出力は3W×2ch。再生周波数特性は190Hz〜20kHz。ステレオミニ入力と出力を装備し、複数の機器を接続して、音源再生できる「デイジーチェーン機能」も備えている。バッテリはリチウムポリマーで、容量は1,400mAh。バッテリ駆動時間は約12時間。本体充電用のUSB端子(マイクロUSB)を装備するほか、内蔵バッテリから外部機器の充電を行なうUSB(TypeA)も装備する。外形寸法は158×46×67mm(幅×奥行き×高さ)、重量は380g。
|
2月6日 |
フォステクスカンパニーは、アクティブスピーカー「PMシリーズ」の新モデル「PM0.1」を1月下旬に発売。価格はペアで9,345円。カラーはブラック(B)、ホワイト(W)、グレー(G)の3色。
DTMやDJの音声モニター、PCオーディオのほか、テレビ視聴、ポータブルプレーヤーとの接続なども想定した小型のステレオアクティブスピーカー。「PMシリーズのエッセンスをコンパクトに凝集した」としている。バッフル面がやや上方を向くようにアングルを持たせ、デスクトップでのPC接続時などに即した快適な音場再生を実現したという。PMシリーズ共通の木製エンクロージャを採用している。
ユニットは5.5cm径のグラスファイバー振動板を用いたフルレンジ。リアバスレフ方式で、低音の強化を図っている。ブーストマグネットも備えたことで、小音量時でも引き締まった低音再生を可能にしたという。
|
2月7日 |
ビクターエンタテインメントは、ビクタースタジオを運営主体にした高音質なハイレゾリューション(以下「ハイレゾ」)音源に特化したハイレゾ音楽専門の配信サイト「VICTOR
STUDIO HD-Music.」(以下「HD-Music」)を設立し、2月6日12:00より配信サービスを開始する。同サービスには、ビクターの他、キングレコード、テイチクエンタテインメント、日本コロムビアの3社も参加しており、今後もメーカー各社に対して積極的に参加を呼びかけていく方針だ。サービス開始当初は、アルバム170作品、約2000曲を配信する。今回、設立するHD-Musicのコンセプトは「カジュアルに、手軽にハイレゾ音楽を楽しんでもらう」。ポップス系のタイトルの充実や、ビクタースタジオ内のレコーディングスタジオで、一般向け「ハイレゾ体感イベント」を定期的に開催することで、従来のオーディオファンだけでなく、ライトな音楽ファンへの訴求を推進する。また、ユーザーのニーズに沿ったタイトルの充実を図るため、取扱い作品のリクエストが反映できる「購入希望」ボタンを設置。メールでもリクエストを受け付けるそうだ。ビクターは、HD-Musicを訴求させながらパッケージと同様に高音質による音楽の感動を広げるべく、ネットワークオーディオ市場の活性化を図る。 |
2月8日〜9日 |
大雪。交通機関がマヒ。一日中家でオリンピック観戦。9日は午前中にジムでトレーニング。
ボーズは、Bluetoothスピーカー「SoundLink
Bluetooth speaker III」を2月14日に発売。価格は31,500円。「ボーズBluetoothスピーカー史上最高のパフォーマンスを誇る」という新モデルで、「SoundLink
Bluetooth Mobile speaker II」の後継モデル。ネオジウムマグネットを採用した4つのユニットで中高域を、独自のデュアルオポージング・パッシブ・ラジエータが低域を担当。各ドライバに合わせてアルゴリズムを最適化したDSP処理などを用いて、従来モデルと比べてもさらにパワフルな再生を可能にしたという。同時に、「大音量時でもよりバランスのとれた音質を実現した」とのこと。 BluetoothのプロファイルはA2DPに対応。ペアリング情報も保持できる。リチウムイオンバッテリを搭載し、通常音量で約14時間の連続再生が可能
|
2月10日〜13日 |
しばらく缶詰。アレンジ作業やレッスン用のテキスト作りやオケの打ち込みなど。
JVCブランドのポータブルBluetoothスピーカー「SP-ABT1」
を3月中旬に発売するとのこと。価格はオープンプライスで、店頭予想価格は11,550円前後。カラーはブラック(B)とホワイト(W)の2色。Bluetooth
3.0搭載のポータブルスピーカー。NFCもサポートし、対応スマートフォンとワンタッチでペアリングして音楽を聴ける。対応プロファイルはA2DP/AVRCP、コーデックはSBCのほか、AAC、MP3をサポートする。通信距離は約10m。ステレオミニ入力も備え、Bluetooth非対応のプレーヤーとも接続できる。リチウムポリマー充電池を内蔵し、連続再生時間は約10時間(Bluetooth利用時)。外形寸法は72×185×44mm(縦×横×厚さ)、重量は約386g。充電用のマイクロUSBケーブルが付属する。
|
2月14日 |
起きると一面雪。先週に引き続きだ。午前中ジムで筋トレと有酸素。午後の取材、早めに移動して昼飯。しほりさんのプライベートスタジオで取材。しほりさんは、シンガーソングライターであり、アニメやゲームソングの作曲・編曲家であり、ゼクシィCMソングなど多くのCMソングを歌唱し、
水樹奈々、中川翔子ら人気アーティストへの楽曲提供なども行っているアーティスト。昨年の紅白でももクロが歌ったシングル「GOUNN」の作曲家である。そんな彼女に、楽曲制作について話を聞いてきた。
ということで、明日から缶詰です。
|
2月17日 |
午前中ジムでトレーニング。午後から、作編曲家の板垣祐介氏の取材で、プライベートスタジオへ。板垣氏といえば、昨年取材もしましたが、AKB48の「ギンガムチェック」の作曲・編曲家。その「ギンガムチェック」のコード進行について話を聞きました。また、最新シングル「前しか向かねえ」のアレンジャーでもあるので、その辺りの話も聞きました。
ということで、明日から缶詰です。
|
2月20日 |
午前中ジム。その後六本木へ。昼飯はつるとんたん。久しぶりだ。14時半すぎだったが、女性客が多い。2玉たべてお腹いっぱい。その後、THE野党の取材でテレ朝ミュージックへ。
ちなみにTHE 野党は、新藤晴一(ポルノグラフィティ)とSHOCK EYE(湘南乃風)、サウンドクリエーター篤志の3人からなるユニット。
ということで、明日からしばらく〆切作業になります。
|
2月24日〜25日 |
すっかり忘れていた確定申告。今回は2日間かけて計算。
DeNA、SNS対応のスマホ向け音楽配信「Groovy」を3月終了へ。ディー・エヌ・エー(DeNA)は、SNS機能も備えたスマートフォン向け音楽サービス「Groovy」(グルーヴィー)で提供している楽曲購入、楽曲ダウンロード、試聴、フル再生、歌詞表示、ファン(SNS交流)の各機能を、3月18日より順次終了すると発表した。3月18日の昼12時頃に、楽曲購入のサービスを終了。また、3月25日の昼12時頃に、試聴、フル再生、歌詞表示、ファン機能、ダウンロード機能を終了する。ファン機能を使った書き込みの内容や、欲しいものリストについては、3月25日をもってデータを削除。なお、ダウンロード済みの楽曲は、3月25日以降もGroovyアプリで再生できる。サービス開始の2013年3月28日から、約1年での終了となる理由について同社は「当初想定するユーザー数や売上に届かなかったことなどを鑑み、総合的に判断した」としている。なお、実際のユーザー数は公開していない。Groovyは、SNS機能も備えたAndroid/iOS向けの音楽プレーヤーアプリ「Groovy」を使った音楽配信/SNS交流サービス。同アプリでユーザーが既に持っている楽曲ファイルが再生できるほか、アプリ向けに有料音楽配信サービスも展開。100万曲以上をラインナップしている。
|
2月26日 |
暖かい日。税務署へ行き、新宿のジムへ。そして新しい器具を使っての体幹と筋力トレーニング。これがとてもきつくて、効きました。夕方、髪を切りに西東京事務所の方面へ。電車で向かうのは今年初。いつも自転車なので、電車はラクだなぁ、と。
ヤマハは、iPhone/iPod
touchの画面に表示される鍵盤でメロディを弾くと楽曲を検索できるアプリ「弾いちゃお検索」をApp Storeにおいて2月26日に無料で公開した。iOS
7.0以降に対応する。 ヤマハミュージックメディアがパソコン向けに運営している楽譜ダウンロードサイト「ぷりんと楽譜」で2011年2月より提供している「弾いちゃお検索」を、iPhone/iPod
touchから利用できるアプリ。メロディは覚えているが曲名を思い出せない場合などに、単音メロディを最低4つ弾くだけで、そのメロディーを含む楽曲を検索でき、楽譜売場などの外出先からでも利用しやすくなる。検索対象となる楽曲は同社データベースにある約3万曲で、今後も対応楽曲を拡充する予定。パソコン版の「弾いちゃお検索」と同様に、キーやリズムに関係なく、曲のどこの部分のメロディーを弾いても、どの調で弾いても、検索を行なえる。最低4つの単音メロディを弾くと候補を表示でき、5音目以降は、弾かれた1音ごとに検索して曲を絞り込んでいく。サビや印象的なフレーズしか覚えていない場合や、原曲キーが思い出せない場合でも、探していた曲を簡単に見つけられるという。候補楽曲のメロディを試聴できる機能も搭載し、実際に聴いて判別できる。試聴の範囲は、弾いたメロディの該当箇所を起点に10秒程度行なえる。検索した楽曲のうち「ぷりんと楽譜」で楽譜を購入できるものは、楽譜購入ページへのリンクアイコンが表示され、購入までの操作が行なえる。FacebookやTwitter、メールなどで検索結果を共有することも可能。
|
2月27日 |
全身筋肉痛。昨日の新トレーニングが効いている。ジムでストレッチや有酸素。午後は池袋事務所にて個人レッスンと通信レッスン。
PCを使わずにアナログレコードをSDカードやUSBメモリへダイレクトにMP3録音できる「SD/USBダイレクト録音ポータブルレコードプレーヤー(PRP-US1)」を2月27日に発売した。価格はオープンプライスで、店頭予想価格は9,800円前後。
本体にレコードをセットし、ボタンを押すだけでMP3録音が可能。最大32GBまで対応できるSD/SDHCメモリーカードスロット、USB端子を備え、別途用意したカードやメモリ内にMP3ファイルを保存できる。録音形式はMP3で、ビットレートは128kbps。サンプリングレートは44.1kHz。
SDカードとUSBメモリなどにMP3録音できる。ステレオミニのアナログ出力も備え、スピーカーも内蔵。レコードプレーヤーとして使うこともできる。また、ACアダプタに加え、単3電池6本でも動作可能。屋外でレコードを楽しむ事もできる。レコードの駆動方式はベルトドライブ。33回転、45回転に対応。カートリッジはルビー針を使っている。消費電力は最大約8W。外形寸法は約275×109×85.5mm(幅×奥行き×高さ)で、重量は約660g。
|
2月28日 |
IKからメールが届いていたEQ。Master
EQ 432は、「黄金の規範」として、マスタリング・イコライザーのスタンダード中のスタンダードとされるあの名機をベースにしたプラグインです。クオリティに妥協のない部品構成、独立したハイ・パフォーマンスなカスタム・オペアンプ、そして完全なトランスフォーマー・レスの信号経路によりもたらされた透明な音響特性と、音楽的なサウンドにより、世界中のマスタリング・スタジオで使われながら、現在は入手困難となっている、そのマスタリングEQ名機、初のプラグイン・ソフトウェアとなります。さらに、いくつもの設定を瞬時に呼び出したり、パラメータをオートメーションしたりといったデジタルならではの機能や、実機では3種類のハードウェア・リヴィジョンとして、それぞれのヴァージョンに装備されていたピークEQのブースト/カット・レンジを切替える機能も装備しています。
|
3月3日 |
今月初のジム。こんなことは珍しいんですが、理由は5日間も筋肉痛だったから(笑)。ということで、今日はどこのジムへ行くか悩みながら、新宿へいこうかと駅のホームに立つも人身事故の影響で電車がこない。急遽、別のジムへ。この間の“TRXサスペンション“がかなり効いたので、それをメインに体幹と筋トレのメニュー。
午後は音楽制作とレッスン。楽曲アナライズでアイドル曲を使用。
先週発売されていた、オリジナルコンフィデンス。クリエイターズインタビューでアレンジャーの武藤星児氏の記事を執筆しました。
ちなみに、武藤さんは、昨年のオリコン年間シングルチャート1位のAKB48「さよならクロール」、2位のAKB48「恋するフォーチュンクッキー」のアレンジャー。他にもSKE48やNMB48、HKT48やソロ作品も手掛け、アニメ劇伴まで手掛けるクリエイターです。
|
3月4日 |
今日は東新宿のジムへ。TRXと新たにRIDEに挑戦。自転車はサイクリングでは経験があるものの、音楽に合わせて強度を上げるのは初めて。これも明日筋肉痛だな(笑)。トレーニング終了後、マッサージプールや温泉で疲れを取る。
Wavosaurでは「VST
Speek」を無償ダウンロードしていたのでインストール。「VST Speek」は、入力したテキストをオールドスクールなロボットボイスで喋らせるというVSTプラグイン(Windows専用)。MIDIキーボードでトリガーできる他(ベロシティ対応)、ピッチベンドでのコントロール、マウス/スロート(のど)パラメーターも搭載。面白そうなので、今度使ってみることに。
|
3月5日 |
小雨の朝。午前中に大泉学園のジムへ。初めて行く場所なので戸惑う。とても広いが、午前中は人が少ない。12時近くになるとだいぶ人が増えてきた。今日は午後、西東京事務所へ行くため、近くのここにした。
夜は近所の飲み屋で、熱燗1合からのウーロンハイ。煮付けや牡蠣フライをつまみにサッカーを見る。後半からしかみれらなかったので、非常に消化不良な試合に感じる。
Image Lineでは「Autogun」を無償ダウンロードしていたのでインストール。「Autogun」は4,294,967,296(40億以上)に及ぶプリセットを搭載したVSTソフトシンセ(Windows専用)。Ogun
synthesisエンジンにより、透き通るようなクリスタルサウンドやパッド系の音を奏でることが可能だ。
|
3月6日 |
今日はゆっくりめのジムで、氷川台の方面へ行く。連日別の箇所の筋肉痛なので、時間をかけてストレッチでほぐす。今回もTRXサスペンションワークでトレーニング。今月からこれをメインにトレーニングすることに。
今回も新しいトレーニングを教えてもらったが、体幹バランスが結構難しく、ちょっとの時間で汗が出る。プールでクールダウンして、午後は池袋事務所で作業。
|
3月7日 |
BOSEからメール。Bose
QuietComfortR 20iは、BOSE初のインイヤータイプのノイズキャンセリング・ヘッドホン。マイク付リモコン装備で、iPhoneやiPadなどApple製品の通話やコントロールが可能なタイプ。
ノイズキャンセリングタイプなので、使っているソニーのノイズキャンセルと比べてみたいと思う。以下、WEBより抜粋。
イヤホンのボーズ史上最高の“静寂”がついに耳の中に
Bose
QuietComfort 20i Acoustic Noise Cancelling headphones(QC20i) は、30年以上にわたり培われてきたボーズ独自のノイズキャンセリング技術をさらに進化させ、コンパクトなインイヤータイプで圧倒的な消音性能を実現したノイズキャンセリング・ヘッドホンです。
・ 先進のボーズ・テクノロジーによる、類いまれなオーディオパフォーマンス。
・ コンパクトな外観からは想像がつかない圧倒的な消音性能。
・ 周囲の音が聞き取りやすい状態を創り出す「Awareモード」を採用。
・ 遮音性が高く、長時間使用でも疲れない、ボーズ独自のStayHear+チップ搭載。
|
3月5日 |
Abletonからメール。新Pack
- Dark Synth by Amazing Noisesが登場。以下、WEBより抜粋。
Dark
Synthは、加算合成の大きな可能性と直感的なインターフェースを組み合わせた、極めて先進的な新しいMax for Lnセサイザーです。複雑でダイナミックなサウンドスケープ調整のすばやく直感的な操作を可能にするハンズオンインターフェースを搭載したDark
Synthは、サウンドシェイピングの優れたスターティングポイントとしてだけでなく、サウンドデザインにまったく新しいアプローチを提供します。Dark
Synthに搭載されている個別コントロール可能な2,048のパーシャル(正弦波オシレーター)により、ノコギリ波や矩形波などの一般的な波形からより複雑なカスタム波形まで作成できます。
|
3月10日 |
パナソニックとソニーの両社は2013年7月29日に、業務用次世代光ディスク規格の共同開発で基本合意し、現行の「Blu-ray」に代わる大容量のデータ記憶に対応する光ディスク規格策定を進めてきた。策定した光ディスクの業務用次世代大容量規格である「アーカイバル・ディスク」は、追記型で300Gバイトの容量を実現する。ディスク構造は片面3層の両面ディスクで「ランド・アンド・グループフォーマット」を採用する。フルハイビジョンの約4倍の解像度「4K」や膨大な情報を解析・活用するビッグデータの普及を背景に、デジタルデータの大容量・長期保存の需要拡大に対応する。両社は2015年夏以降、記憶容量300ギガバイトの光ディスクの新製品を投入する。1枚あたりの最大記憶容量は現行のブルーレイ規格から3倍に増える。将来的に500ギガバイト、1テラバイトへと段階的に引き上げていく。 |
3月11日 |
午前中からジム。今日は結構きつめのトレーニング。腹筋とTRX、ライド、ボクササイズからのライド。3時間みっちりでヘトヘト。
夕方、原宿のテイチクへ。TarO&JirOの取材。初めて聞きましたが、バカテクのコンビです。アコギがエレキとベースになるというスタイル。スラップギターとキックのJirOくんと、速弾きのギターのTarOくんの兄弟デュオ。
|
3月14日 |
スッキリと目覚め、朝食をとって新宿のジムへ。今日はスタジオはやらずにTRXの筋トレと、コアやRIDEの軽めのメニュー。午後は池袋事務所でレッスンのオケ作りとアレンジ作業で缶詰。IKマルチメディアからメール。以下、抜粋。
iOSとMacでお使いいただける初のBluetooth対応ワイヤレスMIDIペダルボード、iRig
BlueBoardは、ゴム製の4つのバックライト機能付きのフット・スイッチを備えており、Core MIDIに対応したアプリを10メートルも離れたところからコントロールできます。私たちの製品ラインナップの中でも、最も革新的でかつ幅広い用途に応用できる製品のひとつです。例えば、ライブ・パフォーマンスで、iPadに楽譜や歌詞を表示させ、そのページをiRig
BlueBoardを使ってワイヤレスで、しかも手を使わずにページをめくったり、次に演奏する曲の楽譜に切り替えたり。そんな使い方はいかがでしょう。ステージやスタジオのセットアップにiRig
BlueBoardを加えてみませんか?iRig BlueBoardをギタリスト専用にしてしまうのはもったいないですから。
|
3月20日 |
今日は氷川台のジムへ。とはいえ、昨日のスタジオで筋肉痛。今日はリカバリーのため、ストレッチや有酸素メイン。
LINE6からメール。ギターアンプのAMPLIFiが登場。最近、Bluetoothがはやりですが、先日のIKのペダルだけでなく、ついにアンプまで…。どんなサウンドなのか、試奏してみたいですね。以下、WEBより抜粋。
AMPLIFiは、従来のどんなアンプとも全く異なる製品です。画期的なマルチスピーカー構成により、他のアンプではできないディテール豊かなサウンドを実現。強烈な内蔵DSPが優れたクオリティのトーンとエフェクトを提供します。パワフルな150Wモデル、ポータブルな75Wモデルから選択可能。どちらの機種も、極めてラウドなサウンドを実現します。
ステレオBLUETOOTHスピーカーシステム
音楽の演奏と再生を、これまでに無かったレベルで BluetoothR対応ディバイスからトラックをAMPLIFiへ、ワイヤレスで直接ストリーミング。内蔵フルレンジ・スピーカーが驚きのサウンドとボリュームをもたらし、カスタム・ギター・スピーカーはサブウーファーとして機能します。曲に合わせたジャム演奏、バンド・リハーサルに対応する音量も、パーティでの大音量にも対応。ケーブルからも、面倒な作業からも解放されます。ギタリスト向けの、究極のストリーミング音楽システムの誕生です。
|
3月25日 |
全国でradikoが聴ける「radiko.jpプレミアム」がスタートする。radiko.jpは、地上波ラジオのサイマル配信「radiko.jp」において、配信エリアの枠を超えて全国どこでもradikoを聴取できる有料サービス「radiko.jpプレミアム(エリアフリー聴取)」が2014年4月1日からスタートする。月額料金は378円。radiko.jpプレミアムは、配信エリアの枠を超え、radiko.jpに参加しているラジオ局を全国どこでも聴取できるサービス。ただし、聴取エリアが国内限定となるほか、一部の放送局と特定のタレント出演番組、スポーツ中継などの一部番組は聴取できない。4月のスタート時には、民放ラジオ68局のうち、60局が参加する。聴取方法やパソコンのWebサイトとスマートフォンアプリ。決済方法は、クレジットカードと、ドコモ/auのキャリア決済、フレッツ・まとめて支払い(NTT東西)の3種類。月額料金は378円だが、登録初月は無料となる。
これまでのradiko.jpでは、放送免許に応じ、一定のエリアに向けてビジネスをするという地上波ラジオのビジネスを踏襲していた。そのため、“県をまたぐ”など放送エリアから外れると番組聴取できないというサービスになっていた。radiko.jpプレミアムでは、この配信エリアの制限がなくなるため、全国どこでもradiko.jpの番組を楽しめるようになる。なお、従来のradiko.jpは引き続き無料で利用できる。
|
3月26日 |
先日、スクウェア・エニックスさんより送られてきたサンプルBlu-ray
Disc。これは、バーニーグランドマンマスタリングのエンジニアの前田さんが提案したスペシャルなBlu-ray,、BDM(BD Music)盤である。
スクウェア・エニックスより「ファイナルファンタジーXIV:新生エオルゼア」のオリジナルサウンドトラック「A REALM REBORN:
FINAL FANTASY XIV Original Soundtrack」をBlu-ray Disc Music(SQEX-20016)で3月26日より発売。全119曲を24bit/96kHzで収録し、PS3やBDプレーヤーで再生できるほか、MP3の音源も収め、価格は5,250円。BDミュージック版には、24bit/96kHzのハイレゾ音源に加え、ポータブルプレーヤーなどでの再生を想定したMP3も収録。MP3にはシークレットファイルも収めており、パスワード(登場キャラクターの名前)を入力することで聴くことができる。詳細はBD作品サイトで案内している。
ちなみに、ハイレゾでの音楽配信もスタート。オンキヨーエンターテイメントテクノロジーは、「e-onkyo
music」において、同サウンドトラックを24bit/96kHzで3月26日より配信開始した。119曲収録で、WAVまたはFLACのアルバム販売のみとなり、価格は4,000円。また、moraでも24bit/96kHzのハイレゾで同作品の配信を開始。形式はFLACのみで、4,000円のアルバム販売のほか、1曲150円でも販売。
|
3月27日 |
筋肉痛な朝。今月は新しいジムに行くことが多く、そこでスタジオを何本かやっている。今までは、マシンを使っての筋トレとランがメインだったが、マーシャルアーツ系ばかりやっているため、腕や足など今まで使っていない箇所が常に新たに筋肉痛になる。ということで、今日は休息日。
現在アレンジ中の楽曲で使ってみることにしたのが、このDSK MusicではDSK DrumZ「8bitZ」。「8bitZ」はレトロゲーム風な8ビットドラムのVSTインストゥルメント。8つのサウンドスロットを搭載し、
ピッチ/パン/レベルのパラメーターをそれぞれ操作できる。エレクトロ系にも使えそうだ。 |
4月1日 |
今日は久しぶりに新宿のジムへ。4月1日の午前中の電車はやはり混んでいる。クロスステップをやったあと、TRXや6PACKなどのミニスタジオを終えて、今日の本命である「SPINNING」というトレーニングを初体験。これは、心拍ベルトをつけてのサイクリングトレーニング。そもそもスピニングは、全米で大ブームを巻き起こしたインドア・バイクエクササイズ。固定式の専用バイクを利用した独自の科学的プログラムによって、脂肪を効率的に燃焼し、心肺機能を飛躍的に向上させるトレーニング。胸に心拍数計測ベルトを装着し、「心拍数(ハートレート)」を運動強度の目安として測りながら行うもの。
やってみると、心拍数を維持させるトレーニングなので、今までのRIDEと比べると強度が低く、ラクに感じてしまう。最適なターゲットの心拍数を“維持”することによって、心肺機能を効率的に向上させ、体脂肪の燃焼を飛躍的に高めるというもの。今月はこのメニューを取り入れます。
さて、個人レッスンと通信レッスンがリニューアルされました。ぜひご検討ください。
|
4月2日 |
朝食を食べて渋谷のジムへ。このジムは5、6年ぶりに来る。副都心線で渋谷に行って歩くこと10分。6PACKや新しいトレーニング、SPINING45分とパワーラッシュ50分のメニュー。
AXPのSoftAmp FM25 v1.0ダウンロード。フェンダーの小型コンボアンプ「Frontman 25R」風のサウンドを持つVSTギターアンプシミュレータ―で2種類のドライブに3バンドイコライザー、リバーブを搭載し、スピーカータイプを選択できるのが特徴だ。
|
4月3日 |
久しぶりの筋肉痛。昨日のダンベルがきいている。今日は午前中、レッスン関連の作業を終えて、昼過ぎから渋谷のジムへ。筋肉痛なので筋トレはほどほどに、TRXのミニスタジオ30分とSPINING45分だけやりにいく。初参加のTRX
Suspension & Rip Trainingは予想以上にきつかった。これは明日も筋肉痛取れないな。 |
4月3日 |
The
Interruptorでは「Bionic Supa Delay」を無償ダウンロード公開中だ。「Bionic Supa Delay」はダブ系プロデューサーのRuss
D氏が開発にかかわったというディレイVSTプラグインエフェクト。コントロールはTAPE DELAY/STEREO/FILTER/PITCH
SHIFT/REVERBの5セクションが設けられ、多彩な飛び系サウンドを作り出すことができる。興味のある人はチェックしてみるといいだろう。
|
4月10日 |
午後から渋谷ジムへ。先週やったきついスタジオ。やはりTRX
Ripはきつい。その後、SPINNING。夕方、モニタースピーカーのTANNOYの試奏で、笹塚のTCグループ・ジャパン株式会社へ。久しぶりに会った、深沼元昭さん。最新作GHEEEの曲や氏がサウンドプロデュースしているchayなどをサウンドチェック。Revealは、スタジオモニターの分野で最も長い歴史を持つ会社の一つである英Tannoy社による、スタジオモニターのシリーズです。この度新たにリリースとなるRevealシリーズの3機種すべてには、Tannoy社の87年ものスピーカー設計の実績とノウハウが活かされています。以下、WEBより抜粋。
Reveal
402は0.75インチ・ツイーター、4インチ・ウーファー 、極めてコンパクトなフォルムで目を見張るような音質を実現。Reveal
502は1インチ・ツイーター 5インチ・ウーファー 、音楽ジャンルを問わずに圧倒的に上質な明瞭性を表現。Reveal 802は1インチ・ツイーター
8インチ・ウーファー、ミックスの低域の密度に翻弄されることなく、ミックスのディテールを細部にまで再生しきります。
Revealシリーズのウーファーならびにツイーター/フィルター/アクティブクロスオーバー/アンプセクションといった各コンポーネントの設計はTannoy社のPaul
Mills博士の元で行われており、全てを組み合わせたモニタースピーカー全体として比類のない完成度を誇ります。余裕を持ったパワー設計とカスタムデザインの超高能率ウーファーの組み合わせは正確で強力な低域の再生能力を実現。ドライバー間のタイミングは名手ならではの巧妙なクロスオーバーフィルターのアライメントによって最適化されています。スイートスポットの広さも特徴で、ミックスのステレオイメージを失うことなく作業スペース内を移動できるだけでなく、ミックスダウン中の同席者にまでも優れたサウンドを届けることができます。各モニターの付属品には5メートルのミニジャックケーブルが含まれます。新RevealモニターはAUX
Link機能を搭載し、接続に戸惑うことなくミックスダウンと音楽プレイヤーからの再生を切り替えることを可能とします。
|
4月日 |
IKマルチメディアからメール。ENGLのアンプが追加されたそうだ。以下、WEBより抜粋。
AmpliTube
Custom Shop for Mac/PCの最新バージョン3.12がリリース。モダン・ハイゲイン・アンプの代名詞、ドイツのギター・アンプ・メーカーENGL公認のモデリング・ギアが追加されています。E650は、ENGLの代表的な真空管アンプ・ヘッド・モデルです。実機では、あの超有名なロック・ギタリストのシグネチャー・モデルが発売されていることでも知られています。このデュアル・モード・アンプから得られるヘヴィーなサウンドは、リズム・ギターからソロまで幅広い用途に向きます。Powerballは、ヘヴィーなーリズム・ギターに向くサウンドや幅広い音作りが可能なことが、その特徴です。加えて、E
412 StandardやE 412 Pro XXLなど、これらのアンプ・ヘッドと組み合わせるのに最適なスピーカー・キャビネットのモデルもCustom
Shopに追加されています。モダンな超ハイゲインのリード・サウンドからクランチなリズム・サウンド、そしてあくまでもクリアなサウンドまで、幅広いニーズに応えてくれます。
|
4月14日 |
昼から練馬のジムへ。トレーニング系とマーシャルアーツ系のメニューの2本だけスタジオに出る。もうヘトヘト。ムエタイのキックが毎度辛い。夕方、プロデューサーの鈴木Daichiさんのスタジオへ。ZOOMのオーディオインターフェイスの試奏。ZOOM
TAC-2の仕様は以下。
■ 2イン/2アウト仕様のThunderboltオーディオ・インターフェース
■ 最高24ビット/192kHzのハイレゾ音質の録音/再生に対応
■ クラス最高レベルの超低レイテンシーを実現
■ インプット:XLR/TRSフォーン・コンボジャック×2 (マイク/ラインレベル)
■ 各インプットに+48Vファンタム電源を供給可能
■ ギターやベースをダイレクトに接続可能なHi-Zインプット(フロントパネル)
■ TRSアウトプット(バランス接続)を装備し、アンプやアクティブスピーカーに接続可能
■ ボリュームコントロール付きのヘッドフォンアウト
■ インプット、アウトプット、ヘッドフォン・ボリュームをモニター可能なLEDレベルメーター
■ Burr Brown社製高品位マイクプリアンプを内蔵し、最大+60dBのゲイン増幅が可能
■ 4倍アップサンプリングにより、A/D、D/A変換時のノイズなどを徹底的に排除
■ コンピュータのジッターによる影響を回避する、アシンクロナス(非同期)転送システムを採用
■ シンプルなユーザーインターフェース:すべてのコントロールをノブ1つで設定可能
■ 軽量コンパクト、しかも堅牢なボディ
■ Thunderboltポートを装備する、Mac OS X v10.8.5以降のアップル製コンピュータで動作可能
|
4月15日 |
完全な筋肉痛。太ももやお尻と内股が痛く歩くのが困難。昨日のムエタイのキックを真剣にやったせいだ。予定していたジムはあきらめて、午前中に仕事を一本済ませる。夕方は泉岳寺のヤマハ株式会社へ。帰りに五反田のジムでプールだけ軽めに。筋肉痛をほぐすためマッサージプールを長めに。
以下、ヤマハ展開する新しいサービス、即レコAirのWEB抜粋。
専用のステレオコンデンサーマイクと、高音質オーディオインターフェースと録音操作専用タブレットを一体化したコンパクト設計で、キャリングバッグに入れて持ち運ぶことができるシンプルな機材構成です。インターネット環境が無い場所でも録音できるので、練習室はもちろんのこと、体育館、外部ホールなど、ほとんどの施設で高音質な録音がカンタン気軽に行えます。
専用タブレットのタッチスクリーンに大きく表示されるボタンを指先でタッチするだけ。録音・停止・再生が超カンタンな正に「ラジカセ」感覚。何度もリテイクを行いたい場面でも、演奏や練習を中断することなく録音を行えます。また、録音された音源は、インターネットにつながっていれば録音中に、もしつながっていなくても、つながった時点で即座にクラウド上へ自動的にアップロード。練習後、煩雑な操作を行う必要はありません。
クラウド上にアップロードされた音源は、専用開発のスマートフォン用アプリや、パソコンから専用サイトにアクセスしてすぐにストリーミング試聴OK。吹奏楽部等での全体練習の音源をその日のうちに部員全員で共有、帰宅時や自宅で振り返って確認することが可能です。また、コンクールに向けて練習する場合など、各人が個別にボイスレコーダーなどで録音した場合にくらべ、「同一の音源」を「全員で共有」できるため、演奏に対する認識の一致にも役立ちます。音源配布の手間が省けるため、コストや時間の削減ができ、練習時間の確保にもつながります。セキュリティ面においても、固有のメンバーID・アクセスキーでログインして試聴する仕組みのため、部活動における指導者・生徒といった限られたユーザーだけで音源を共有することが可能です。
|
4月16日 |
まだ筋肉痛はとれず。湿布もあまり効果なし。午前中、東新宿のジムへプールだけ30分ほど。明日のために休息。その後歩いてフリーダムスタジオまで。the
pillowsでの真鍋吉明さんにZOOMのマルチエフェクターの話を聞く。帰ってからは缶詰作業。
以下、WEBより抜粋。
ZOOM MS-100BTは92種類のエフェクトと8種類のアンプモデルを搭載。最大6タイプのエフェクト/アンプを自由に組み合わせて、同時に使用することができます。さらにiPhone
/ iPad / iPod touchがあれば、音楽や電子書籍をダウンロードするのと同じように、MS-100BT用のエフェクトをオンラインで購入することが可能です。もしバンド練習やレコーディングの最中に新しいエフェクトが必要になったら、iOSアプリ“StompShare”から好みのエフェクトを選んで、その場ですぐに購入することもできます。iOSアプリ“StompShare”で購入したエフェクトは、Bluetooth 機能を利用して、MS-100BT本体にワイヤレスで転送できます。しかも転送にかかる時間は、1エフェクト当たり10数秒程度。専用ケーブルで接続する煩わしさもなく、スマートにエフェクトを追加できます。
iOSアプリ“StompShare”は、MS-100BTユーザー専用のバーチャル・エフェクトショップです。伝説的な名機から、定番エフェクト、有名アンプモデルやZOOM独自の個性的なエフェクトなどがラインアップされています。各エフェクトの詳細な説明をチェックしたり、プロギタリストのデモ演奏を試聴したり、MS-100BT本体で試奏することも可能です。
バーチャル・エフェクトショップ“StompShare”では、気になるエフェクトを選んで、15分間だけ試奏することができます。試奏中のエフェクトはMS-100BT本体に仮インストールされていますので、他のエフェクトと組み合わせて音作りを行うことも可能です。ご自宅で愛用のギターとアンプを使って、誰に気兼ねすることなく、じっくりと試奏することができます。
|
4月18日 |
朝からもろもろ作業。終えて、昼前にジムへ。池袋でボクシング。へとへとになるが、池袋事務所にて作業。IKマルティメディアからメール。以下、WEBより抜粋。
T-RackS
Custom Shop for Mac/PCの最新バージョン4.6がリリースされました。EQ 73とEQ 81、英国製EQの古典的名機2機種のモデリングが新たに追加されています。これら2つのギアは、数多くの録音で聴くことができる、アナログならではの暖かく厚みのある、あのブリティッシュ・コンソール・サウンドを再現することができる、マストアイテムです。T-RackS
Custom Shopの無償アップデートを今すぐダウンロードして、この新しく加わったギアをぜひお試しください!
EQ 73は、レコーディング・スタジオの定番と賞賛された、Class-Aの回路に基づくあの名機をモデリングしたギアです。3バンドというシンプルなEQながら、繊細な音作りが可能です。冷たく迫力の欠けたトラックを生き生きとした暖かみのあるサウンドに作りかえてくれます。このEQギアが他のデジタル・モデリングと大きく異なる点は、プリアンプ部が可能な限り忠実に再現されており、実機に独得の鮮やかな倍音の彩りを加えた、ナチュラルで暖かみあるサウンドを得ることが可能な点です。
EQ 81は、EQ 73と同じ系譜上に位置する、万能のEQとも賞賛されるあの名機をモデリングしたギア・モジュールです。不要な帯域間の干渉を防ぐためにハイパス/ローパス・フィルターにより独立した周波数帯域をコントロール可能な4バンドのEQです。HiとLoでは、ピーキング/シェルビングの切り替えができ、より緻密な音作りが可能です。補正から積極的な音作りまで、幅広いニーズに応えてくれます
|
4月19日 |
土曜日。午前中ジムでマーシャルアーツのスタジオを2本。
Audio Animals「Sounds
Of The Korg MS-20 Vol.1」が無償ダウンロード公開中なのでインストール。「Sounds Of The Korg
MS-20 Vol.1」はアナログシンセサイザーの名機KORG「MS-20」をフィーチャーしたサンプル素材集。全144種類のサンプルがエフェクト/ベース(単音)/揺らし系ベース(単音)のジャンルに分かれて収録されている。録音に使用した機材はFocusrite「ISA
One」(プリアンプ)、Little Labs「VOG」(ベース・レゾナンス)、SSL「9000」シリーズミキサー内蔵のEQ&コンプレッサーとのこと。
|
4月20日 |
日曜日。夕方から池袋のジムでマーシャルアーツとトレーニングの2本。初のタフボディというメニュー。心拍数つけての高強度のトレーニングを初体験。明日の体調が怖いなぁ…。
Function
LoopsではSharp「Winter Tech」を無償ダウンロード公開中だ。「Winter Tech」はテックハウス向きループ&ワンショット素材集で、ベースライン/ドラムキット/パーカッション/シンセループなどジャンル分けされたものが合計200種類収録されている。テックハウスのみならず、EDM系のアーティストはチェックして見る価値がありそうだ。
|
4月21日 |
案の定、筋肉痛。手首が痛むのは昨日のロープトレーニングのせい。慣れていないし、疲れから手首でロープを動かしたせいだ。なので、午前中ジムでリカバリー。昨日に続いて池袋のジム。TRXなどでストレッチ、腹筋と背筋だけ筋トレしてランとバイク。
Beat Magazin「Corrosive
Bazz」が無償ダウンロード公開中だったためインストール。「Corrosive Bazz」は話題のRoland Aira「TB-3」シンセをフィーチャーしたループ&サンプル素材集(WAVファイル形式)。それぞれ32のループとサンプルが収録されており、ループにはREX2やAIFF形式のものも用意されている。
|
4月22日 |
今日は昼から渋谷のジムへ。手首がまだ痛むが無理しない程度にも筋トレとSPINNING。午後から音楽制作と個人レッスン。
Samplephonics「The
Leeds Town Hall Organ」が無償ダウンロード公開中だったのでインストール。「The Leeds Town Hall
Organ」は3GBに及ぶパイプオルガンのサンプラー音源。Native Instruments「Kontakt 5/4」、Ableton「Sampler」、Logic
Pro「EXS24」、Reason「NN-XT」にて使用可能だ。
|
4月23日 |
昨日の筋トレで上半身は筋肉痛。腹筋やストレッチなどウォームアップ後SPINNING45分。今週はかなりきつい心拍のインターバルだ。
帰宅後、SONAR
X3が届いていた。早速インストール。 新たに収録されたCelemony Melodyne Essential、 XLN Audio
Addictive Drums、 AAS Lounge Lizard Session、Strum Acoustic Session
、 Nomad Factory Studio Mixing Bundle、 Tone2 BiFilter2、ProChannel
Tape Emulatorなど 使いこなすには時間がかかりそうですが、明日からゆっくりスタートさせていきます。以下、WEBより抜粋。
『SONAR
X3 Producer』は、多岐に渡る秀逸な機能を持った先進的なDAWです。バンドルされたMelodyne Essentialはピッチ編集を含むボーカル編集を可能にし、Addictive
Drumsによって本物さながらのドラムサウンドを得ることができます。高精度を追求したQuadCurveEQ ZOOMとアナライザー機能、加えてスタジオコンソールのようなチャンネルストリップを持つProChannelエフェクトによって高度なサウンドメイキングが可能になります。さらに、ビンテージアナログサウンドを再現するProChannel
テープエミュレーターとコンソールエミュレーターも用意されています。他にも多くのプラグインがバンドルされ、プロフェッショナル・スタジオ・クオリティの音楽制作環境を誰でも得ることができるDAWです。
最新のソフト音源やエフェクトだけでなく、その他のクリエイティブなツールも音楽制作をサポートします。評価の高いスカイライトインターフェースにより、シームレスなワークフローを実現。レコーディングから編集作業、ミキシング作業へとスムーズなワークフローを提供します。様々な最新技術も積極的に採用しており、トラック数無制限、マルチタッチ対応、VST3、Gobblerクラウドセーブなどの機能が用意されています。また、搭載された64ビットダブルプレシジョンオーディオエンジンは欠点のない音源の制作を可能とし、完成した音源をダイレクトにYouTubeやSoundCloudにアップロードする機能も備えています。 |
4月24日 |
午前中作業して、昼食後に渋谷のジムへ。いつもどおりのSPINNING45分。新たにリカバリーで」ハンモック30分。新しい感覚。不思議な体験で眠りそうだった。
USBメモリのようなUSB
DACが発売される。以下、WEBより参照。
ミックスウェーブは、ALO
audioのUSBメモリサイズの小型USB DAC「The Key」を4月24日に発売する。価格はオープンプライスで、店頭予想価格は27,000円前後。カラーはBlack、Silver、Gold、Blue。USB
2.0接続で、USBバスパワーで動作するDAC。長さ5.5cm、重さも12gとコンパクト&軽量ながら、最高で384kHz/32bitまでのPCMデータに対応。ステレオミニのアナログ出力を備えており、ステレオミニケーブルを使ってポータブルアンプなどに接続できる。DACチップはTIの「PCM5102A」。量子化ビット数は16/24/32bit、サンプリングレートは44.1/48/88.2/96/176.4/192/352.8/384kHzをサポートする。
|
4月25日 |
午前中、池袋でボクシング。昼に渋谷へ移動。渋谷ヒカリエにくまモンが来ていた。大勢の人が写真を撮っていた。なので、記念に私も(笑)。
時間が空いたので渋谷のジムでSPINNINGとトレーニングスタジオなどで、かなりへとへとに。
池袋事務所にて、SONARを2台目のマシンにインストール。SONAR X3は新しいプラグインなどが入ったようで、時間があるときにチェック中。以下、WEBより引用。
ドラム音源「ADDICTIVE
DRUMS」
XLN
Audio Addictive Drumsは、世界中のミュージシャン/プロデューサーが絶賛する定番ドラム音源。「TAMA
Starclassic」、「SONOR Designer」、「DW Collectors Series」といったドラムセットを中心とした100種類以上のプリセット音色を収録。さまざまなジャンルに対応したリズム・パターンも3,000種類以上備え、プロのドラマーが演奏したかのようなリアルなドラム・トラックを簡単に作成できます。
|
4月26日 |
土曜日。いつも行く午前中からの東新宿ジムはやめて、今日はゆっくり昼から渋谷のジムへ。新しいメニューをやる予定が予約満員とのことであきらめてSPINNING45分。その後、TRXサーキット45分。これは相変わらずキツかった。その後SPINNING45分。心拍の調整はだいぶできるようになった。終わってふらふらだが、3時間のトレーニングの帰りはなぜか心地よい。以下、WEBより引用。
アコースティックギター音源「Strum
Acoustic Session」
AAS Strum Acoustic Sessionは、本物のギターをかき鳴らしているかのような、リアルな"ストラム"サウンドが再現できるバーチャル・アコースティック・ギター。物理モデリング・エンジンを搭載し、ナイロン・ギターとスティール・ギターのプリセットを計12種類収録。インテリジェントなコード認識機能によって、普通にキーボードを弾くだけで、リアルなギター・サウンドを得ることができます。
|
4月27日 |
案の定、筋肉痛。夕方から池袋でマーシャルアーツ系。今日からムエタイや空手、ボクシング、マーシャルのコンビネーション。だいぶ慣れてきたが、筋肉痛であまり体が動かない。
エレピ音源「Lounge
Lizard Session 」
AAS Lounge Lizard Sessionは、フィジカル・モデリングならではの表現力豊かなサウンドが特長のバーチャル・エレクトリック・ピアノ。ローズ系の音色が3種類、ウーリッツァー系の音色が1種類、計4種類のモデリング・エンジンを搭載し、トレモロやフェイザー、ビブラートなど、エレピ・サウンドに欠かせないエフェクトも充実。シンプルで使いやすいユーザーインターフェースも魅力です。
|
4月28日 |
今日はジムでリカバリーメイン。筋肉をほぐす。
午後は池袋事務所にて先日インストールしたSONAR
X3を使って音楽制作。新しいプラグインを積極的につかうことに。レコーディングモードで、しばらく缶詰になりそうです。
|
4月29日 |
昭和の日、祝日。すでにGWに入っている人も多いのか、街並みは人がすこし少ない印象を受ける。ようやく土日の筋肉痛がとれたので、朝食を食べてすぐに渋谷のジムへ。今日は2本。NTC
(NIKE TRAINING CLUB)を45分と、TRXサーキットを45分だけやる。それだけでも汗びっしょり。疲れからか、帰りの電車でウトウトしてしまう。
昨日からリズムトラック作りでSONAR
X3からの新しいドラム音源「XLN Audio Addictive Drums」。「TAMA Starclassic」、「SONOR
Designer」、「DW Collectors Series」といったドラムセットを中心とした100種類以上のプリセット音色を収録。さらにリズム・パターンも3,000種類以上備ええているので、キットを選んで、ジャンルとパターンをプレビューしながらチェックして、ドラッグ&ドロップでMIDI書き出しも可能。ものすごく使いやすいです。
|
4月30日 |
4月の最終日は雨。やはり筋肉痛である。午前中、渋谷のジムへ。ストレッチや腹筋、SPINNINGなどいつものメニュー。昨日の筋肉痛があってかなり辛いSPINNINGだった。
ギターレコーディング。いつも使っているGuitarRigやAmpliTubeではなく、今回、SONARに入っているOverloud
TH2を使ってみることに。初めて使うので、アンプとキャビネットをセッティングして、ストンプをどこにルーティングするか試奏しながらチェック。このOverloud
TH2は、SONARリミテッドバージョンで、10種類を超えるアンプから好みのサウンドを選ぶことができるもの。まだ慣れていないのですが、ちょっとずつ試していきます。 |
5月。夏日も多く、ポロシャツやTシャツ、ハーフパンツなどの衣装で、まるで初夏を感じさせます。今月からすでに衣替え済み。GWはジム三昧。先月同様、渋谷をメインに東新宿と池袋など副都心線沿線に出没。参加しているスタジオメニューは、FIGHTING
RUSH、POWER RUSH、SPINNING、TRX SUSPENSION&RIP、NIKE TRAINING CLUB、TOUGHBODYなど。どれもクタクタになるメニュー。キツイのが好きな私。というわけで、5月前半のDIARYです。
|
5月1日 |
ついに5月。今日は暑い日である。午前中は事務作業。昼食後、渋谷のジムへ。まだ完全に筋肉痛がとれていないので、パワープレートをメインに。パワープレートは、ストレッチ、トレーニング、リラクセーションの全てを1台で実現する、加速度トレーニングマシン。台の上に乗って無理しない程度に足の痛みをほぐす。その後、SPINNING45分。今日からプログラムがかわっての再スタート。だけど、このプログラムが苦手。自転車をこいでいるうちに、前に重心がいってしまい手が痛くなりがち。SPINNINGを初めて1ヶ月がたった。重心の保ち方など、奥深いトレーニングだなぁと実感。へたくそながら、楽しんでやっている。
夕方から音楽制作の続きでSONAR
X3。基本的にX2と比べると操作性は変化はないので、ラクなのだが、少しずつ新しいソフトを使っているのでまだ不慣れな箇所もある。
|
5月2日 |
昨日よりもさらに暖かい。午前中にバタバタと作業。レッスン用の資料を作成し、ひと段落したので、午後渋谷のジムへ。残念ながらSPINNINGは間に合わずにアップデートしたパワーラッシュ45分。後はラン40分とスイムなど2時間ほど。
Jimmy Fingers
Musicの「Fender Rhodes Loops and Custom Track」を無償ダウンロード。「Fender Rhodes
Loops and Custom Track」はエレクトリック・ピアノの名機Fender 「Rhodes」をフィーチャーしたサウンドライブラリ。合計120種類のコードやループがWAVファイル形式で収録。 |
5月3日〜6日 |
【5月3日】憲法記念日の祝日。午前中に作業を終わらせ、昼食をとってから渋谷のジムへ。今日は、SPINNING45分→POWER
RUSH50分→SPINNING45分→ハンモック30分。間にストレッチを挟みながら。さらに最後にマッサージプール。夜に用事があったのでそれまでジムにいるという、初めての長い滞在時間だった。
【5月4日】GW真っ只中。休みなので昼から渋谷のジムへ。SPINNING1本だけやるために向かう。夕方は池袋のジムへ。1週間ぶりのファイティングラッシュ。コリオは覚えたので、あと2ヶ月間精度をあげるだけ。
【5月5日】こどもの日の祝日。早朝の震度5弱の地震で起きてしまうも、二度寝で7時半起き。今日はジムを休んで、栃木県佐野市へ。さらに今日は肌寒い。ラーメンやアウトレットや道の駅などによる。
【5月6日】GW連休最後の日。昼から渋谷のジムへ。今日はジムも大盛況。SPINNING45分とPOWER
RUSH50分とRUN30分で終了。
個人レッスンの楽曲アナライズはミスチルにすることに。楽曲と歌詞が万人に共有されていることでも大馴染みのアーティスト、もはやJPOPスタンダードとも言える。いままでも生徒の希望でミスチルは何度かやりましたが、今回久々に。
|
5月7日 |
今週発売のオリジナルコンフィデンスに原稿を執筆しました。
【OC Trend Watch】 教育現場に最適化した ヤマハの録音/クラウドサービス「即レコAir」
専用のステレオコンデンサーマイクと、高音質オーディオインターフェースと録音操作専用タブレットを一体化したコンパクト設計で、キャリングバッグに入れて持ち運ぶことができるシンプルな機材構成。インターネット環境が無い場所でも録音できるので、練習室はもちろんのこと、体育館、外部ホールなど、ほとんどの施設で高音質な録音がカンタン気軽に行えます。クラウド上にアップロードされた音源は、専用開発のスマートフォン用アプリや、パソコンから専用サイトにアクセスしてすぐにストリーミング試聴OK。吹奏楽部等での全体練習の音源をその日のうちに部員全員で共有、帰宅時や自宅で振り返って確認することが可能です。
|
5月8日 |
今日は西東京事務所へ。久しぶりに自転車で向かうことに。この1ヶ月のSPINNINGの効果は出ているのか、確認しながらこぐ。環七手前の武蔵大学前での緑の匂い、5月を感じる。前のママチャリから少しだけアップグレードした自転車にのって向かう。風が強かった今日。帰りは向かい風ながらベストタイムで帰宅。その後、渋谷のジムへ。19時からのSPINNING45分に出てプールでフィニッシュ。自転車をたくさんこいだ1日だった。 |
5月9日 |
とても暑い。しかし、午後急に天候が悪化。大雨やひょうもふったという。かくいう私は、その時間に六本木から渋谷あたり。ジムムへ向かうため、六本木から駅まで走って、渋谷駅からも走ってギリギリ間に合ってPOWER
RUSH50分のスタジオ。その後有酸素運動50分とマッサージプール。
オヤイデから192kHz/24bitのハイレゾ音源に対応したデジタルオーディオプレーヤー「FiiO
X5」を5月10日に発売。価格はオープンプライスで、店頭予想価格は49,800円前後。以下、WEBより抜粋。
最大192kHz/24bitまでのハイレゾ音源に対応し、FLACやApple
Lossless、WAV、APEなどのフォーマットをサポート。さらに2.8MHzまでのDSD(DSDIFF/DSF)にも後日のファームウェアアップデートで対応する。
最大128GBまで対応するmicroSDカードスロット(SDXC対応)を2基装備し、最大容量は256GBまで対応。Class
6以上のmicroSDカードの利用を推奨している。内蔵メモリは無し。DACはTI「PCM179」を搭載する。対応フォーマットは、192kHz/24bitまでのFLAC/Apple
Lossless/WAV/APEと、24bit/96kHzまでのWMA、AAC/MP3/OGGなど。アートワーク/歌詞表示機能も備えている。
ステレオミニのヘッドフォン出力のほか、ライン出力(ステレオミニ)とデジタル音声出力を装備。将来のアップデートによりUSB
OTGにも対応し、USBメモリ内の曲なども再生できる。 またUSB DACとしても動作。付属USBケーブルでパソコンと接続し、USB
DACとして利用でき、192kHz/24bitまで対応。foober 200の楽曲などを再生できる。Windows 8.1やMac
OS X Marvericksに対応。3,700mAhのリチウムイオンバッテリを内蔵し、連続再生時間は約10時間。充電は付属のUSBケーブルを使用し、充電時間はAC電源使用時で約4時間。
|
5月10日 |
早めに起きて朝から洗濯や掃除。掃除中に聴いていたNeat'sの新譜『MOA』が心地よい。掃除が楽しくなるほど、やわらかく優しいポップス。癒される音楽。取材のために聴いていたが、ものすごく好きになりました。日曜の午前中やリラックスしたいときには最適な音楽だ。午前中に東新宿のジムへ。ここは3週間ぶりである。目当てのファイティングラッシュ45分をやってプールでクールダウン。 |
5月11日 |
昨日に続いて真夏日の日曜。筋肉痛が続いている。スライサーで右親指をすこし切ってしまった。不器用なはいつものこと。フィンガーピッキングはきついが、ピックを持つ部分にあたらなかったのは幸い。夕方から池袋のジムで、マーシャルアーツ。FightingRushを45分。昨日に続いて2日連チャン。ようやくすべてのコリオをマスターし、45分間バテなくなってきたようだ。
ソニーは、出力20WのポータブルBluetoothスピーカー「SRS-X2」を6月21日に発売する。店頭予想価格は9,500円前後。
横長の一体型ステレオBluetooth
3.0スピーカーで、小型重さ500gの小型筐体に10W×2ch出力のアンプを内蔵した点が特徴。高音質化技術のClearAudio+を備えるほか、音場を広げるサウンドモードにするSOUNDボタンを装備する。ユニットは45mm径フルレンジ2基で、エンクロージャはバスレフ型。マイクを内蔵し、ハンズフリー通話も可能。Bluetoothの対応プロファイルはA2DP/AVRCP/HSP/HFP。NFCでワンタッチでペアリング可能。音声コーデックはSBC。SCMS-Tの著作権保護にも対応する。ステレオミニの入力も備え、Bluetooth対応機器以外とも接続可能。
|
5月12日 |
風が強いが今日も暑い日。午前中から音楽制作作業。ループなどからリズムトラック、シンベ打ち込んで、鍵盤演奏して、最後にギターレコーディングでオケ完成。ジムは夜に行くことに。初の月曜夜のファイティングラッシュ@渋谷。目から鱗。トレーナーが違うだけでこんなにも違うのかと驚く。いやぁ勉強になりました。今までのフリマネから、きちんとしたフォームに変えていこう。このマーシャルアーツ3日連チャン終了しました。
Beatport
Soundsでは「Free MIDI Element Pack」を無償ダウンロード公開中だ。「Free MIDI Element
Pack」はEDM向きのMIDIループファイル集。シンセやシンセベースにマッチするものが50種類収録されている。
|
5月13日 |
小雨の朝。午後から夏日になるというが、信じがたい空。午前中は、取材するAldiousのアルバムを聴いている。HM/HRながらポップかつキャッチャーなメロディがサウンドの特徴。こういう王道のHR/HMはとても懐かしい。リフ主体の楽曲もあるものの、衣装イメージとの楽曲のギャップがすごい。そんなわけで、昼間にAldiousのyoshiさんのプライベートスタジオへ。明日発売のシングル「Other
World」のサンプルをいただいた。
渋谷に戻り、昼食はひさしぶりに利久の牛タン。夕方はNeat'sの取材で駒沢大学の事務所へ。仕事終わって渋谷のジムへ。3連チャンのマーシャルアーツの疲れを取るためにリカバリーなメニュー。
|
5月14日 |
今日のジムはSPINNING45分とPOWERRUSH50分の2本出る予定だったが、SPINNING終了後なぜか股関節を痛めたため、断念してストレッチ後、池袋事務所へ。無茶なことはやめておく、もうそんなに若くないんだから、といろんな人につっこまれる前に言っておきます(笑)。午後は缶詰作業。
無償ダウンロード中の Iridium
Iris Software「Lethality Electric Guitar VSTi」をインストール。Lethality Electric
Guitar VSTiはブリッジミュートやポルタメント機能などを搭載し、リアルなギタープレイを再現できるVSTインストゥルメント。クリアなサウンドからディストーション、ファズまでカバーできるので様々なロック系ジャンルで使えそうなもの。ギタリストではない生徒さんがギターフレーズのアイディアとして使うには面白そうだ。 |
5月15日 |
曇り空の朝。起きてすぐ原稿など仕上げ。昨日の夜中にまたもやスライサーで指を切る。今度は右手小指。お酒も飲んでいたので、止血が大変だった。包帯でカバーしていてもついついクセで小指でキーボードを叩いてしまい、ウッとなる。仕事は昼過ぎにひと段落したのでジムへ。TRX SUSPENTION&RIPとSPINNING、ハンモックまでやってみる。指はバンドエイドでカバーするも、小指に力が入らないので全力がでない。TRX
RIPは相変わらずきつくてへとへと。続くSPINNINGもきついプログラムだったから、相当疲れ果てた。夕方、池袋事務所にて音楽制作作業。
ヒビノインターサウンドは、iBasso
Audioと共同開発したUSB DAC内蔵ヘッドフォンアンプ「MICRO PRECISION DH1」を6月13日より発売。店頭予想価格は19,980円前後(税込)。日本のマーケットニーズに対応するため新たに立ち上げたブランド「hibino/iBasso」の第1弾製品で、5.6MHzまでのDSDや192kHz/32bitまでのPCM再生に対応する。
USB DAC内蔵のヘッドフォンアンプで、バッテリは内蔵せず、電源はUSB経由で供給する。DSD64(2.8MHz)/DSD128(5.6MHz)のネイティブ再生のほか192kHz/32bitまでのPCMなど、現在利用されているほぼすべてのハイレゾミュージックを再生できる。
USB接続時の対応OSはWindows
XP/Vista/7/8と、Mac OS 10.6.3以降。専用ドライバを利用(MacはOS標準ドライバ)し、DSDはASIO 2.1/DoP(DSD
over PCM)の両方に対応するため、ネイティブ再生が行なえる。2系統の独立したクロックで制御するアシンクロナスモードを採用し、44.1/88.2/176.4KHz、DSD
2.8/5.6MHzと、48/96/192kHzの2系統のクロックを変換することなくDAC転送できる。 |
5月16日 |
7時ごろ起きるも、少し体が重いのは昨日のTRXのせいだろう。10時から乃木坂のソニーミュージックスタジオへ。マスタリングエンジニアの鈴木浩二さんに話を聞く。
鈴木さんは第20回日本プロ音楽録音賞」において、部門B「2chパッケージメディア」ジャズ、フュージョン最優秀賞、部門D
「2ch ノンパッケージ」 最優秀賞と2部門受賞。日本プロ音楽録音賞では 第1回優秀録音賞、第10回優秀賞、第14回最優秀賞、第16回最優秀賞、第19回最優秀賞を受賞している。
仕事を終えて、乃木坂から六本木のオリコンまで歩く。そこから渋谷までウォーキング30分。軽めの昼食でマックに入る。マックって何年ぶりだろう。その後、渋谷のジムへ。Dr.Fitnessで診断チェックしてからのGEARSTRETCHのSTRAPを初体験。その後、SPINNING45分とPOWER
RUSH50分。終わってフラフラです(笑)。大と中のバーベルをつけているはずが、中サイズがコンパクトだが厚みがあるもので、同じ重さ。つまり大2つという重さだった。なんでこんなに辛いんだろうと、途中で気がつく。もう、腕パンパンで、肩が上がりすません。やはり小指が使えないのは大変。力を入れる上で、大切なことを再確認。
|
5月17日 |
土曜日。ベッドから起きるのが辛い。体が重く痛いのは絶対的に昨日のバーベルが原因。気持ちのいい朝。暑くなりそうなので、午前中のはやい時間に洗濯や掃除をすませる。先週と同じだ。今回も掃除ではNeat'sを聴きながら心地よく。気持ちがほぐれて元気になる「MOA」から始まる。アルバムは秀逸なJ-POPワールド。何度もリピートしています。聴いていると優しい気持ちになれる。まさに、癒しソング。今のところ今年イチ。今日の昼飯は焼肉でパワーアップ。しかも叙々苑弁当。当然激ウマ。あいかわらずのにくいヤツのキムチ、やみつきになる。
もろもろの作業を済ませて、午後から渋谷のジムへ。GEARSTRETCHで十分にストレッチしてから、メインのSPINNING45分。今週のプログラムは結構ハード。知ってる曲は歌いながらこいでキツさをまぎらわすが、それでもつらい。いつもお世話になっているトレーナーの方は、アドバイスが丁寧で的確。いつも崩れてしまうフォームを抜群のタイミングで気づかせてくれる。そのため手を抜くことが出来ず(笑)、常に全力疾走なのでいつもクタクタになる。まだまだ体力が足りないようだ。その後、しっかりとストレッチなどへて、プールでリカバリー。夕方帰りの渋谷センター街。疲労からか、多少カクカクするヒザに先導されるように駅へと向かった。逆流する人達は休日モードだった。
池袋事務所で音楽制作。ボーカル録り。今回、SONAR
X3に搭載された、Melodyne Essential 。ボーカルのピッチ補正としても有名なソフト。今までは、RolandのV-Vocalが搭載されていましたが、タスカムに変わって、Melodyneになりました。
Celemony Melodyne Essentialは、オーディオ・データを解析してピアノロール・ライクなUIに表示することで、オーディオ・データをMIDIデータのようにピッチ&タイミングを補正することができるプラグイン。マウス操作で直感的に編集作業が行えます。その編集機能は、ボーカル・トラックやドラム・トラックに最適です。
|
5月18日 |
日曜日。自然と目覚め、7時。久しぶりにテレビの仮面ライダー鎧武をみると、そこにハカイダーが出てる。「どういうこと?」
と少しこんがらがったが、そうだ石ノ森章太郎ワールド。懐かしいなぁ。さらにキカイダー。でもこんなに気持ち悪い感じだっけ? 嗚呼、
映画のRebootやるからと、納得。
あまりにも天気がいいから朝イチのジムへ。SPINNINGをやりにいく。GEARSTRECHのSTRAPで下半身をストレッチしてから。今週のメニュー、やっぱりキツくて好きかも。その後はプールでリカバリー。
帰りの駅にキカイダーのポスター。やっぱり前より気持ち悪い…。午後は池袋事務所で仕事。
|
5月19日 |
気持ちいい朝。今日は午前中、エンジニアの松本靖雄氏のスタジオZeeQへ。松本さんは、AKB関連のミックスエンジニアとしてあまりにも有名な方。このスタジオの大きいコンソールは、NeveコンソールVR72
The Legend + Flying Faders。かなりのインパクトです。
その後、渋谷のジムへ。POWERRUSH50分だけやって、池袋事務所で缶詰作業。
|
5月20日 |
体が重い朝。筋肉の疲れは多少残ってるが、午前中から〆切にむけての作業。午後は高輪台の日本オーディオ協会へ向かう。池袋から久しぶりに乗る山手線。いつウトウトしてしまう。かなり今日は眠い。新しい場所に移転したオーディオ協会。校條会長にハイレゾに関しての話を聞いた。
ハイレゾ関連について。電子情報技術産業協会(JEITA)は3/26に「ハイレゾオーディオ」の呼称について同協会での定義を発表した。JEITAのいうハイレゾ音源とは「CD
スペック」を上回るオーディオデータのこと。JEITA のいう CD スペックとは、CD が採用している 44.1kHz /16bit
のみならず、DVD や DAT が採用するサンプリング周波数 48kHz /16bit の音源も含みます。つまり、44.1kHz
/24bit なら量子化ビット数が CD スペックを上回るのでハイレゾになるが、96kHz /12bit では、量子化ビット数がCDスペックに足りず、ハイレゾではないことになる。
さらに、ハイレゾ対応のハーウェア商品には各社対応が異なっている。現在ハイレゾに積極的なソニーとJVCケンウッド。ソニーは96kHz/24bit以上のFLAC、WAVフォーマットで録音されたものを左のハイレゾロゴ付与。一方、右はJVCケンウッドのハイレゾ製品用ロゴ。JVCケンウッドは具体的な数値を出してハイレゾの定義づけてはいない。
|
5月21日 |
久しぶりの雨。気温も下がって寒いぐらい。今日は午前中から〆切で缶詰作業。昨日ジムに行けなかったので、今日はなんとしても時間を作って行きたい。久しぶりに東新宿へ。土曜以外に行く事なんて珍しい。出ようとしていたら、電話で急遽16時から仕事が入ったため、リスケ。先に昼食をとってからジムへ。残念ながらRIDEは間に合わず、ボクシングだけやりにいくことに。スタジオ前にTRXを30分やる。滞在時間1時間はちょっと短い感じだが、温泉入って淡路町へ。
ワイヤレスの試奏。シュアのGLXD16とオーディオテクニカATW-1501。どちらもコンパクトタイプである。ワイヤレスといえば、昔に初めて買った1UラックのREXERが懐かしい。
|
5月22日 |
今日はいい天気。朝早く起きて、仕事にとりかかる。今日は午前中、缶詰。〆切を終えたので、リフレッシュがてらジムへ。今日はひさしぶりに池袋。近いのに、最近行っていない。NIKE
TARAINING CLUBに出る。今日のこの時間は30分と短め。いつも45分に出ているので少し軽い感じがする。その後、物足りないのでTRXとSPINNINGを黙々と1人でトレーニング。午後は天候がとても不安定。池袋事務所にて個人レッスン用のオケなど、今週〆切のアレンジ作業をスタートさせることに。
以前ダウンロードしたループ。Beatmatch「Detroit
Techno : Mini Pack」はテクノ系ミュージック向きのオーディオループ&MIDI素材集。18種類のドラムループと10種類のベースライン&シンセループが収録されている(ドラムループはキックなしのバージョンもあり)。テクノ系でのアレンジで使ってみることにする。
|
5月23日 |
今日も朝から缶詰作業。町並みが静かなのも影響しているのだろうか、午前中の仕事が一番はかどる。今週がヤマである。午後、一段落ついたので、渋谷のジムへ。SPINNING45分とPOWERRUSH50分。プールでリカバリー。心地よい疲れ。池袋事務所にて音楽制作作業。
IKマルチメディアからメール。ハンドメイドのストンプ・エフェクト専門メーカーWampler
Pedalsとのコラボレーションにより開発された、AmpliTube Custom Shopの歪み系「Pinnacle Deluxe」とモジュレーション系「Nirvana
Chorus」。
|
5月24日 |
土曜日。7時起き。最近5時間睡眠がベストだ。筋肉痛な朝。午前中からぱたぱたと仕事。午後からジムへ。SPINNING45分→TRXサーキット45分→SPINNING45分でプールでリカバリー。今週のSPINNINGは好きなプログラム。しんどいですが、帰りの疲れが心地よい。
ソニーは、2台をペアリングしてステレオ構成にもなるポータブルBluetoothスピーカー「SRS-X1」を6月21日に発売する。店頭予想価格は8,500円前後(1台)。カラーはブラック、ホワイト、ピンク、バイオレットの4色。
'12年に発売した「SRS-BTV5」と同様の球形デザインを採用したポータブルBluetoothスピーカー。上部に40mm径のフルレンジユニットを備え、リフレクタで音を反射することで360度無指向性の「サークルサラウンドステージ」を継承。BTV5は1.2W出力だったが、新モデルのSRS-X1は5Wに強化した。1台ではモノラルスピーカーだが、2台購入してBluetoothでペアリングするとステレオスピーカーとして使える機能も新たに搭載した。下部にはパッシブラジエータも備え、低音を強化している。高音質化技術のClearAudio+も内蔵。Bluetooth
3.0に準拠。マイクも内蔵し、スマホのハンズフリー通話にも利用できる。
|
5月25日 |
日曜日。筋肉痛でつらいが、目覚める7時。休めばいいのに朝イチの渋谷のジムへ。SPINNING45分だけやりに行く。やる前に30分ほどのストレッチ。だいぶ足がかたまっているようだ。今週のインターバルは自分自身とのたたかい。本当に好きなんだなぁ、運動。いや、どこまでできるのか、体力に挑戦しているふしがある。リカバリーはプール。
午後、自宅で買い出しなどの家事と仕事。夕方、池袋のジムへ。FIGHTINGRUSH45分とTOUGH
BODY45分。今日1日どれぐらい汗をかいたのだろう。ぐっすり眠れそうだ。
Tritoneでは「Tritone
Sample Pack #2」を無償ダウンロード公開中だ。「Tritone Sample Pack #2」は主にハードコアテクノなどのEDMで使えるサンプル素材集。派手なフレーズを探している人はチェックしてみてはいかがだろうか?
|
5月26日 |
昨日の疲れか8時の目覚ましで起きる朝。連日の運動で爆睡。午前中、ジムへ。今日は軽めに。SPINNING45分とストレッチメインに。午後は池袋事務所にて、原稿〆切や音楽制作、レッスンテキストなど。
KORGからメール。最近iPadアプリを多数だしているが、KORG
iELECTRIBE for iPadがついに登場。iELECTRIBEは、iPadの9.7インチ・マルチタッチ・ディスプレイをフルに活用した、全く新しい音楽制作
/ 演奏スタイルを提供する、世界初のiPad専用楽器アプリです。以下、WEBより抜粋。
ELECTRIBE・Rの音源とシーケンサーを完全移植。 アナログ・シンセ感覚で音作りが可能な4パート・パーカッション・シンセサイザー(ELECTRIBE・R
mkIIのクロス・モジュレーション搭載!)、リアルなハイハットやシンバル等の波形を装備した4パート・PCMシンセサイザー、これら8つのパートとシンプルでわかりやすい16ステップ・シーケンサーの組み合わせによって、ELECTRIBE・R同様、誰でもすぐに強力なビートを生み出すことができます。
|
5月27日 |
曇り空。今日も目覚ましに負けて、8時起き。6時に起きて2度寝したのがいけないのか、体が疲れていて、休みたくなってしまう。午前中に〆切の仕事を終えて、午後からジムへ。今日はPOWERRUSH50分→SPINNING45分→TRXサーキット45分。
終わってヘトヘトでマッサージプールでリカバリー。3本のスタジオぐらいでバテてしまう、体力のない自分が情けなくなる。もっと追い込まなければ。夕方から池袋事務所にてレッスン関連。通信レッスンなどのオケ作りでSONAR
X3を使う。
SONAR X3に新たに導入された、Nomad
Factory Studio Mixing Bundleは、ダイナミクス/EQをはじめ、コーラス、フランジャー、オーバードライブなど、スタジオ必携のエフェクトを19種類収録したプラグイン・バンドル。往年の真空管アウトボードなどのハードウェアをベースに開発され、温かみのある音楽的なサウンドが特長。ヴィンテージ・スタイルの使いやすいユーザーインターフェースと、CPU負荷が低い点もポイント。
|
5月28日 |
今日は目覚ましに勝つ朝。午前中からジムへ。今日は有酸素運動メインと決める。SPINNING45分。さすがにキツくなってきたインターバル。心拍数が下がるのは比較的速いが上げるのがツラい。私の一番苦手なハンドポジションワンのコツをトレーナーに教えてもらう。なるほど、なるほど、そういうことか。ようやく理解。でも、それが簡単にはできないんだなぁ。上半身の体幹バランスは奥が深い。その後45分練習。理屈はわかるが難しい。ゆっくりならできるが、速い回転数だとダメ。まぁ、なかなか克服できない課題は明日への活力。午後は西東京事務所へ。ついでに髪も切りに行くことに。
リズムトラックに使っているドラム音源「XLN
Audio Addictive Drums」。EDIT画面ではパーツごとにコンプやディストーション、EQなど細かい調整ができるので、歌録り後のスネアのピッチ合わせなど簡単にできる。ドラムセットは「TAMA
Starclassic」、「SONOR Designer」、「DW Collectors Series」などあるためジャンルに合わせて使うことができる。 |
5月29日 |
今日も目覚ましに勝つ朝。午前中は仕事がはかどるので、なるべく朝から取り掛かるようにしている。
今日は渋谷のジムまで自転車で向かうことに。初めてであり、しかも渋谷に自転車という違和感(笑)。昼過ぎに出たこともあって、とても暑かった。家から30分ちょっとなので非常にラクだが、暑さで汗でびっしょり。今日は大通りのコースを選んでのサイクリング。山手通りは道が広く、ほとんど信号がないから快適。
ジムでは、バイク30分→TRXサーキット30分→SPINNING45分→ハンモック→マッサージプールという今週一番長めのメニュー。
帰りの自転車も風が気持ちよく最高の気分で池袋事務所へ向かった。
夜は代官山へ。もちろん電車で。今や副都心線1本なのでラクである。
|
5月30日 |
今日は目覚ましに負けてしまった朝。最近、8時の目覚ましよりもはやく起きることを目標にしているのだが、連日のジム疲れ+サイクリングと、昨日の芋焼酎がきいたようで負けてしまった。今日は暑くなりそうないい天気で、起きたとたんに“サイクリング日和”と宣言。
本日のルーティンを午前中に済ませ、午後は渋谷のジムまで自転車。昨日の経験で、サングラスの必要性を感じ、オークリーのスポーツタイプにする。これはランニングやゴルフで使っている偏光タイプ。日差しが強かったので、とても役に立った。今日はとにかく暑かった。Tシャツに短パンでも汗が止まりません。
今日はゆっくりめにいったこともあって40分もかかってしまった。それでも道が広くて信号も少ないからストレスに感じないのだろう。いつも西東京事務所にいくときには約13キロを1時間ぐらいで、車道をメインに走り、信号も多く、結構な距離を感じていた。渋谷は約9キロで40分だが、気持ち的には30分かかっていない感覚なのが不思議。
SPINNING開始3分前にギリギリでジム到着。自転車で疲れたままでのSPINNING、そしてPOWERRUSH。やはり、クタクタにならないと気が済まないのは自分の性格なのだろう。ジムには2時間ほど滞在。帰りの自転車をこぐ太ももの重みと、心地よい疲れ。それらをふっとばすくらいの気持ちいい風を受けながらのサイクリング。結構アップダウンがある山手通りだが、つらい長い上りのあとの長い下りの爽快感がたまらない。これは、十分トレーニングになる。
夕方から音楽制作。SONAR
X3で導入されたエフェクターBiFilter2。Tone2 BiFilter2は、47種類もの異なるタイプのアルゴリズムを搭載した強力なフィルター・プラグイン。8種類のディストーションや、FM/AM/ウェーブ・シェイパー、ビット・クラッシャーといったエフェクティブなアルゴリズムも多数搭載し、あらゆるサウンド・メイクを実現。即戦力となるプリセットも100種類収録。
|
5月31日 |
土曜日。7時半起き。目覚ましに勝って起きる朝。連日のジムやサイクリングで、足にガタがきているようで、今日はジムは休むと決めた朝。そして、暑い朝。ここ数日、真夏日。もう夏かと思うほど。冷房いれたいのをガマン。
午前中に諸々の用事を済ませて、ふと1時間ぐらい時間が空いているので、休むつもりだったジムへ。やはり、ちょっと時間が空くだけで、いてもたってもいられなくなるようで、まさにジム中毒。そして、2週間ぶりの東新宿のジム。FIGHTINGRUSH45分だけ受けに行く。コリオはオッケーなので、トレーナーに教えてもらった足のスタンスのチェック。なかなか立ち位置のスクエアが難しい。汗ダクで終了。東新宿のいいところは炭酸泉があるところ。マッサージプールと温泉で体を癒す。
ジムを終えて池袋へ。あまりの暑さで缶ビールを飲む。久しぶりのオリオンビール。少し苦く感じたのは、ビールが久しぶりだからか。
夕方、池袋東武の屋上にいると、ブルーインパルスの飛行に遭遇。国立競技場最後のイベントのかと、納得。
ということで、5月のインターバルはiPhoneのストップウオッチでラップタイムを計ることにした。水曜はイエロー5回とオレンジ3回、木曜が4回と3回、金曜は6回と4回だった。来月どうなるか楽しみだ。 |
6月。5月後半からの真夏日。6月もいつまで続くのかとおもったら、5日に梅雨入り。先月ごろから目覚まし時計(正式にはiPod
Touchのアラーム)よりも前に起きるように、自分の体内時間の調整をしている。目覚ましは毎日8時。私の睡眠は5時間がベストなので、3時(27時)就寝すればいいことになる。とはいっても、お酒の飲み過ぎだったり、はやく起きすぎての二度寝などもあって、勝ったり負けたり…。体内時計の安定を目指しています。
|
6月1日 |
ついに6月。休みなのに目覚まし前に起きてしまうのは、もしかして年のせいなのか。8月並みの暑さ。連日の高温は異常気象のせい。暑すぎ。前売り券のあった映画がようやく観られる。「アメイジングスパイダーマン2」を見るため池袋の映画館へ。今日は映画の日ということもあって、9時にはすごい列。開演時間過ぎての入場。3D吹き替え版を観る。
昼食はひさしぶりのやすべえ。味噌つけ麺大。しかし、尋常じゃない暑さ。8月の暑さである。さらに、サンシャイン60通りでは、「池袋めんそ〜れ祭り」を開催していてた。
今日こそ、ジムを休むつもりだったが、夕方からうずうずしてくる自分。えぇいと、池袋のジムへ。FIGHTING
RUSHとTOUGH BODYを受けにいってくる。2日連チャンのFIGHTING RUSHだが、最終月に入った。
|
6月2日 |
月曜日。ついに6時台に起きてしまう朝。窓を開けると気持ちのいい風が入ってくる。カラッとしているので、サイクリング日和(笑)。午前中にサイクリングで渋谷へ。
昨日よりは日差しは弱いものの自転車をこげば、そりゃ暑い。昨日買ったポーラーボトルが大活躍。これはサイクリング用の保冷ボトルで、前日凍らせておいたので、ストレスないサイクリングができた。これとサングラスとタオルも必須アイテムである。ジムへは36分台で到着。
本日のメニューは、SPINNINGとNIKE
TRAINING CLUBの45分×2本。今週からのSPINNINGメニューが一番苦手である。頭では分かっていても、ついつい前に重心が言ってしまう。姿勢が難しい。
ところで、ジムへ行くためにサイクリングして汗びっしょり→着替えてジム→スタジオで汗かいて、シャワー後着替え→サイクリングで汗びっしょり→自宅で着替え…。
洗濯しながら思う、1日に何回着替えているのだろう、と。
昼食後、池袋事務所へ移動して、アレンジ作業とレッスン用の課題作り。
|
6月3日 |
気がつくと8時。目覚ましに負けてしまった。昨日27時に就寝したので、自然と8時になってしまった。きっちり5時間で起きてしまう習慣だ。連日真夏日が続いていたが朝は曇り。しかし今日は30度まではいかないそうで、サイクリングには一安心。渋谷までのサイクリング、だいぶ慣れてきた。今日はPOWERRUSHとSPINNINGとTRXサーキットの3本。今日はしっかりとトレーニング。ジムを終えて自転車で帰宅。その後、池袋事務所にてレコーディング作業。レッスン用のオケも作らなければ。
先日、「909 Grooves」をダウンロード。これはローランドのTR-909を使用して作成されたAbleton
Liveのプロジェクト。プロジェクトファイルは、8つのテクノドラムグルーヴのプリセットと5このチャンネルに分割した40のシーケンスで構成されている。コレを使ってオケ作りをする。
|
6月4日 |
連敗の朝。目覚ましで8時に起きる。今日は朝食をとらずに9時から年1回の健康診断のため病院へ。病院に行って採血などやっていると腕が日焼けしていることに気づく。連日の真夏日の中のサイクリングで焼けたようだ。帰ってきて朝食。今日は午前中にオケ作り。間に合えばギター録りまでいくつもり。午後からはストリングスとホーンアレンジ。
ジムは夜。池袋のこの時間は初めて。TRX20分とNTC45分、キック30分に参加。その後、SPINNINGの練習で心拍計かりて苦手なHand
Position1のトレーニング。いわゆる、自主練習を45分。サウナでフィニッシュ。池袋はサウナの温度がいい。気がつくと22時過ぎ。
ここ最近のサイクリングで、好きな箇所。1つが中野坂上駅をこえてからの長い長い下り坂(写真)。気持ちよくて大好きである。あとは初台をこえて代々木八幡あたりもキレイで好きな箇所だ
|
6月5日 |
7時半起きの朝勝負は勝ち。曇り空。昨日の夜から涼しくなって、昨日と比べると10度以上の差がある。この気温差が体調不良になるので、とても気をつけなければ。
東京梅雨入り発表。午後から渋谷のジムへ。TRX
Suspention&Rip30分→SPININNG45分→Hammock Recovery30分のメニュー。相変わらずTRXRipはつらくて…。さらに、昨日の夜ジムの疲れで、スクワットをやるも太ももがわらっている。次に、苦手なSPINNING今週のプログラム。姿勢を矯正しながら練習。強度はないが心拍数とハンドポジションの安定がとても難しく、アドバイスをいただきながら調整。なかなか難しいが、逆にその難しさ楽しくなってきた(笑)。そして、伸ばしのハンモックを初体験。何度か慣れるまで難しそうだが、今月の新メニューが追加された。
コルグよりメール。伝説のコルグ・シンセサイザーが甦る。KORG
Legacy Collection。
MS-20、Polysix、Mono/Poly、M1、WAVESTATION、MDE-X、LegacyCell、
コルグ歴代のシンセサイザー群がソフトウェア・シンセサイザーとして蘇ります。
最新バージョンでは、64ビット環境にネイティブ対応。64ビットDAWでも動作します。そして、最高のモバイルシンセ・コレクションをiPadに。
KORG Gadgetは"ガジェット"と呼ばれる15個のモバイルシンセサイザー/ドラムマシンを コレクションし、それらを自由自在に組み合わせて強力なダンスミュージックを制作できる
オールインワン音楽制作スタジオです。KORG
Legacy Collection - DIGITAL EDITION(M1、WAVESTATION、MDE-X)は購入しているので、無料アップグレードできるかと思ったが、対象期間を外れていた。そうだそうだ、発売されてすぐに買ったからなぁ……。残念だ。
|
6月6日 |
連日の雨と勝ち。いままでの気温差はなんだったのか。午前中、作業で缶詰。休憩がてらジムへ。SPINNINGとPOWERRUSHだけ受けにいく。帰って、ずっと缶詰です。
JVCブランドから、楽器演奏の録音を想定したPCMレコーダ「レッスンマスター」3機種を6月上旬に発売。電池駆動も可能な据え置きタイプの「RD-R20」は37,800円。楽器の演奏を録音できるPCMレコーダで、演奏の上達をサポートする機能も搭載。録音対応フォーマットは48kHz、24/16bitのWAVと、192/128kbpsのMP3。再生はWAV/MP3/WMA/AACに対応。記録メディアは別売のmicroSD/SDHCカードが利用可能。
楽器をチューニングできる「クロマチックチューナー」と、テンポを音と光で知らせる「メトロノーム」機能を搭載。A-B区間リピート再生、お手本演奏を再生した後に、自動的に録音がスタートし、自分の演奏を録音する「聴き比べレッスン」機能、音程を変えずに再生スピードをコントロールする機能、再生中にマーキングしたポイントを頭出しする事も可能。ライン入力兼外部マイク入力、コンタクトマイク兼ギター入力端子も搭載。10回まで音を重ねてアンサンブル練習ができる「重ね録音」や、再生速度を変えずにキーをコントロールする機能、ボーカルを小さくしてカラオケ伴奏とするなど、自分のパートの音だけを小さくする「パートキャンセル」、録音時にリバーブを追加する事も可能。リバーブはルーム、ステージ、ディレイの3モードから効果を選択できる。据え置きの「RD-R20」は、無指向性マイクを左右独立して搭載。ステレオ感、臨場感のある録音ができるとする。ボリュームが小さい時には低音を強調し、大きい時には主要な中域が聴こえやすいように自動調整する“アクティブクリアサウンド”機能も利用できる。最適なタイミングで録音や再生をスタートするため、約5秒のカウントダウン録音・再生機能を用意。楽曲の再生を、手を3回叩く事でスタートさせる「ハンドクラップ・スタート」機能も用意する。また、FMチューナも搭載。ラジオ番組をタイマー録音できる。
|
6月7日 |
今日はめざましにも気がつかず爆睡。まさかの9時。相変わらず体が重い。昼からジムへ。最近の土曜は東新宿と渋谷を交互にいっているが、今日は渋谷。
SPINNING45分→TRXサーキット45分→SPINNING45の3本をやりにいく。夕方17時から渋谷公会堂へ。角松敏生さんのライブ。久しぶりに角松さんに会う。 |
6月8日 |
連敗の朝。身体が悲鳴を上げているようで、少しジムは休むことに。今日はオフ。梅酒を漬ける。行きつけの呑み屋から教わった方法で毎年ブランデーで漬けているが、今までの青梅から和歌山南高梅にする。3ヶ月後が楽しみだ。
AudioGate3のフルバージョンの販売開始とのコルグからメール。
AudioGateはDSDフォーマットを始めとする高音質ファイルを扱う際の定番ソフトウェア。
DSDファイルのPCでの管理/再生、オーディオ・フォーマット変換アプリケーションとしてコルグのMRシリーズ DSDレコーダーと共に誕生したAudioGate。バージョン3へのアップデートにより、コルグのDS-DACシリーズとの連携をより高め、コルグのオーディオ・ソリューション『AudioGate
-The Complete Path to Audio Purity-』の核となる「オーディオ・プレーヤー」機能、DSDネイティブ再生機能も追加し、コルグの付属ソフトウェアという枠を超え、いい音を楽しみたい全ての方にとって最強ソフトウェアとなった。MP3やAAC、44.1/48kHz
WAVなどのフォーマットから96/192kHz WAV、FLACなどのハイレゾ音源、そしてもちろんDSDまで、幅広いファイル・フォーマットに対応。量子化ビット数やサンプリング周波数の違いのみならず、異なるファイル・フォーマットとの混在したプレイリストによる再生も可能。
USB DACはハードウェアであるDAC本体とともにオーディオ・ファイルを管理、再生するソフトウェアが必要です。しかし音質も使いやすさもソフトウェアに大きく依存するにも関わらず、これまでの製品では別のソフトウェア・メーカーで開発されたソフトウェア、またはフリーウェアを利用する事が一般的でした。DS-DACシリーズでは、今や世界中で使われている「AudioGate」がその役割を担います。
|
6月9日 |
疲れているんだろうなぁ、3連敗の朝。今日は一日缶詰で、ジムもサボり。
今週発売のオリジナルコンフィデンスに執筆しました。
●SPECIAL
ISSUE
ソニー、JVCケンウッドも本格参入
普及期へと進んだハイレゾマーケット
|
6月10日 |
4連敗の朝。昨日は28時すぎまで缶詰だったこともあって、4時間ほど寝て朝から仕事。今日〆切の仕事を抱えて、昼から久振りのジム。2日も行かないのは珍しい。POWERRUSHとSPINNINGとTRXのいつものメニュー。POWERRUSHの片付けでステップ台の足が落ちて、右足親指負傷。夕方、MUCCのミヤくんの取材で、乃木坂ソニーへ。前アルバム以来、久しぶりに会った。 |
6月11日 |
5連敗。早く起きたのに二度寝してしまう。やはり、疲れが溜まっているらしい。昼からジムでSPINNING1本だけ。今日も1日ずっと池袋事務所にて作業。Eventide
- UltraChannelをダウンロード。
Eventide、7月8日までの期間限定で、高機能チャンネル・ストリップ・プラグイン「UltraChannel」(249ド相当)を無償配布中!
Eventide
- UltraChannel
「UltraChannel」は、ゲート、コンプレッサー、“O-PRESSOR”、5バンド・パラメトリックEQ、“MICRO PITCH
SHIFT”、ステレオ・ディレイといった6種類のプロセッサーが統合されたチャンネル・ストリップ・プラグイン。コンプレッサーは、ディエッサー/サイドチェーン機能を備えた一般的なアルゴリズムに加え、同社のOmnipressorに搭載されているよりハードな効きの“O-PRESSOR”の2種類を搭載。左右の広がり感を作り出すことができる“MICRO
PITCH SHIFT”は、同社のフラッグシップ・アウトボードH8000から移植されたアルゴリズムであり、またステレオ・ディレイはフィードバック・パスを選択できる柔軟な仕様になっています。
ソフト・サチュレーション/トランスフォーマー・イミュレーションによって、アナログ機器のような暖かみのあるサウンドも生み出せる「UltraChannel」。各プロセッサーのルーティングは、“FlexiPath”機能によって自由に入れ替えることも可能になっています。 |
6月12日 |
久しぶりに7時起きで1勝目。朝から、仕事で4時間缶詰。昼過ぎからジムへ。TRXとSPINNINGとハンモック。TRXが参加2人で男性だったため、めちゃハード。やっぱりTRX
Ripがキツイ。いつもの2倍の強度とトレーナーは言う。そうだよなぁ、あまりにキツすぎもん…。SPINNING、だいぶフォームが安定してきた。足とお尻に力を分散することで、前に重心は来なくなったが、重さをつけることで心拍数が上がりやすい。でも、そのギリギリを攻める面白さを感じている。先週と今週のメニューは、ジワジワと好きになってきた。ただ、太もも裏が効いていて、筋肉痛になりそう。どうやらフォームを変えたせいで、今まで使ってなかったハムストリングが鍛えられているみたいだ。やはりフォームは大切。そして、苦手なハンモック伸ばし、体の硬い自分には毎回つらい。夕方から缶詰作業。
IKマルチメディアからメール。10年以上にも渡る長い長い研究開発期間を経て、SampleTank
3が、2014年7月に発売決定! 以下、WEBより抜粋。
トータルで30
GB以上ものライブラリーを含むSampleTank 3は、ソフトウェア・ベースのワークステーションの新たなスタンダードとなることでしょう。4,000以上もの新しいインストゥルメント、2,000以上もの
MIDIファイル、2,500以上ものループ・サウンドも、そのパッケージに含まれています。加えて、SampleTank伝統の使いやすいユーザー・インターフェイスはそのままに、AmpliTubeやT-Racksでおなじみの数多くのエフェクト、アコースティック楽器のサウンドをリアルに再現する「ラウンド・ロビン」機能や「アーティキュレーション」機能、MIDIパターン・プレイヤーなど、数々の新機能が追加されています。64-bit
AAX Native、Audio Units、VST 2、VST 3対応により、ほとんどの現行DAWで使える他、ライブ・モードも用意されています。
|
6月13日 |
朝は2連勝。昨日は仕事で遅くなり、夜ご飯さえ26時過ぎ。少し眠い。さらに、今日は〆切があってバタバしている。朝は日差しがとても強い、久しぶりの晴れ。朝から仕事。午前中になんとかメドが見えるようにしておきたい。気がつくと、誕生日だった。歳は…、いくつか…、忘れた、いや思い出さないといけなくなるくらいの年だ。
朝は真夏並みの照りつける日差しで暑かったが、昼にいきなりの豪雨。やはり梅雨である。ある程度、仕事のメドが見えたので、息抜きにジムへ。SPINNINGとPOWERRUSHだけをやって、〆切の小田和正さんのアルバムの原稿校正をジムで。アルバムを聴きながら、自転車やステップしながらの原稿校正で。どんだけ運動好きなんだ。そんなこんなで1時間ぐらいやっていたら、いつもお世話になっているトレーナーの方から、肩に力がはいりすぎていると心配された。あ、無意識だったー。クセなんだろうなぁ…。しかも、原稿を集中して読みながらも、自転車こいでりゃそうか。なんとか18時〆切の30分前に原稿を送り、マッサージプールへ。久しぶりに鉄板焼きとワインな夜。肉を欲してしまうのは、運動のせい、ということにする。 |
6月14日 |
3連勝の朝。W杯もあって寝不足気味だが、最近4時間睡眠。いつも通り、午前中から仕事。数日前から取り掛かっているファンクラブ用のロングインタビュー原稿校正。ひと段落してジム。今日はSPINNING→TRXサーキット→SPINNINGのメニュー。次のSPININGはハムストリングが鍛えられるようになってきているようだ。裏太ももが張っている。午後は、ギター録音と個人/通信レッスン関連のオケ作り。
楽器演奏の録音を想定したPCMレコーダ「レッスンマスター」のポータブルの「XA-LM30」(左)が31,500円、「XA-LM10」(右)が26,250円。
録音対応フォーマットは48kHz、24/16bitのWAVと、192/128kbpsのMP3。再生はWAV/MP3/WMA/AACに対応する。ただし、下位モデルのXA-LM10のWAV録音は48/16bitのみ。LM30とLM10の2機種はAACの再生に対応しない。記録メディアは別売のmicroSD/SDHCカードが利用可能。
楽器をチューニングできる「クロマチックチューナー」と、テンポを音と光で知らせる「メトロノーム」機能を搭載。A-B区間リピート再生、お手本演奏を再生した後に、自動的に録音がスタートし、自分の演奏を録音する「聴き比べレッスン」機能、音程を変えずに再生スピードをコントロールする機能、再生中にマーキングしたポイントを頭出しする事も可能。上位モデルの「XA-LM30」は、ライン入力兼外部マイク入力、コンタクトマイク兼ギター入力端子も搭載。10回まで音を重ねてアンサンブル練習ができる「重ね録音」や、再生速度を変えずにキーをコントロールする機能、ボーカルを小さくしてカラオケ伴奏とするなど、自分のパートの音だけを小さくする「パートキャンセル」、録音時にリバーブを追加する事も可能。リバーブはルーム、ステージ、ディレイの3モードから効果を選択できる。
|
6月15日 |
いい天気の洗濯日和。もちろん起きるのは目覚ましに4連勝。午前中、W杯、イタリアvsイングランドを観る。その後の日本戦もお掃除しながらの観戦。今日はW杯で、渋谷はすごいことになっているんだろうと思って、あえて行かなかった。午後から、原稿のまとめなど。夕方、ひと息つくために1時間だけジムへ。久しぶりの池袋。2週間降りのFIGHTINGRUSH。
今週、音楽制作で使ったのが、このループ素材。「Drum
& Bass All-Stars」はドラムンベース向きのワンショット/ループ素材集で、1GBにおよぶデータが収録されている。
|
6月後半のDIARY。ここ数日、ゲリラ豪雨が続いています。はやく梅雨明けしてほしい…。今月は目覚ましよりもはやく起きれるような体内時計となったようだ。ただ、W杯があるので睡眠時間が少なく、さらに朝から昼間でに集中して仕事をしているため、大抵、9時台に強い睡魔が襲ってくる…。それであまりにものときは、30分だけ仮眠している。
|
6月16日 |
今日もいい天気。6時起きの5連勝。だいぶ目覚ましに勝ち続けている。体内時計も安定しているようだ。いつも通り、7時から仕事。午前中のほうがはかどる。
午後は六本木へ。昼は久しぶりにつるとんたんへ。相変わらず美味しい。ランチビールが飲みたいところだが、がまん。六本木から渋谷までウォーキング。
夜、渋谷のジムへ。久しぶりの渋谷FIGHTINGRUSH。フォームや体の構造など、わかりやすく指導してくれるので、とても納得。今日は、いろいろ得られたことが多かった。でも、他のFIGHTING〜よりも、3〜4倍ぐらいの強度があるのは、全体的に本気度が高いからだろうか。本当に格闘技な感じ。このスタジオは、道場という言葉がぴったり。そのおかげもあって、体はボロボロで、フラフラ。いつも、次のTRXサーキットに参加できる体力が残っていない……。まだまだです。
さて、今週発売号のオリジナルコンフィデンスに執筆しました。
●「TALK about
HITS」
第20回日本プロ音楽録音賞の2部門で最優秀賞受賞
鈴木浩二氏(レコーディング、ミキシング&マスタリングエンジニア)
|
6月17日 |
今日も晴れ。梅雨はいったい何処へ。朝からモバイルPCの調整。そして、SONAR X3で個人レッスンと通信レッスン。
今日はゆっくりと昼からジムへ。POWERRUSHとSPINNINGとTRXの3本立て。今日はあえて、フォームを意識してやってみた。重りは増やしてないが、強度が増す。SPINNINGはしんどい週。そしてTRXでは、疲れがたまりすぎて、スクワットなんて、太ももが笑っちゃって、ふんばりが全然きかない。やはり、連日の筋肉痛がとれていないせいか。いや、昨日のFightingが原因だな。分かっているんだ、原因は。それでもやめないんだなぁ…。
夕方、作詞家の小川貴史さんに取材。小川さんは、嵐、KAT-TUNなどの作品の作曲や作詞を手掛けられている方。歌詞の考え方など興味深い話がきけた。
ダブ/テクノ向きオーディオループ&MIDIファイル素材集Beatmatch、「Dub
Techno Mini Pack」をダウンロード。
Beatmatchでは「Dub Techno Mini Pack」を無償ダウンロード公開中。「Dub Techno Mini Pack」はダブ/テクノ向きのオーディオループ&MIDIファイル素材集。ドラムループを18、ベース/シンセループを10、MIDIファイルを10種類収録している。
■「Dub
Techno Mini Pack」の内容
・28Loops
・10Midi Files
・wav
・44 mb
|
6月18日 |
7連勝の朝は雨。久しぶりに梅雨の天気だ。起きるも、全身が痛い。朝から昨日の取材の起こしを仕上げる。なんとか終わって、昼からジムへ。今日は軽めのトレーニング日と決めていく。なので、SPINNINGと有酸素運動をやってのプール。
昨日からSONARが、保存できないのでかなり困っている。急になったので、PCのエラーチェックやるもダメ。新しく作り直さなければ。
SONAR X3に搭載のProChannel
Tape Emulator。
Tape Emulator Moduleは、アナログ・テープ・レコーダーを忠実にモデリングしたProChannel用モジュール。アナログ・テープならではのサチュレーションや質感、周波数特性を見事に再現。テープ・スピードやノイズ・レベルといったパラメーターも細かく設定することが可能。これを通すだけで、温かみのあるサウンドを得ることができる。アナログ感を出すときなんかに使うプラグインである。2ミックスなどでかけたりもしています。
|
6月19日 |
まさかの5時起き。3時間睡眠でも、スッキリしている。そしてこちらもまさかのスペイン敗退。そんなW杯。今回も密かにオランダを応援。ということで6時から仕事にとりかかる。やはり、朝が1番はかどる。9時半に1本終わり、睡魔が襲って、気がつくとPCには、っっっっっっっっっっっっっっっっtとなっている。30分だけ仮眠する。昼前に試奏用の機材が届く。明日から使ってみることに。午後からジムへ。TRX
suspention&rip、SPINNING、HAMMOCKの3つ。
Line 6のiOS対応のクラウド強化を実現するマルチエフェクト・ペダル「AMPLIFi
FX100」。AMPLIFi
FX100は、サウンドの細部に至るまで、あらゆるディテールをワイヤレスでコントロール可能なギタリスト向けのペダルボード。専用のAMPLIFi
Remote iOSアプリにより、iPhoneやiPad、iPod touchから素早く分かりやすい方法でサウンドの検索や作成、共有が可能。今月末に国内での販売も予定されているギターアンプ「AMPLIFi
150 & 75」同様、Bluetoothオーディオ・ストリーミングや自動トーン・マッチングなどの革新的な機能を搭載。音楽ライブラリーをBluetooth経由でオーディオ・ストリーミングでき、トーンマッチング機能がで音楽ライブラリーにマッチしたトーンを自動的に提供。お気に入りのギタリストの著名なトーンも瞬時に得られるとか。充実した入出力を装備しており、アンプ、外部スピーカー、ヘッドフォン接続も可能。ユーザーの演奏するギタートーンをアンプへ送りながら、iOSディバイスのトラックをホーム・ステレオから再生するなど、AMPLIFiにより、ギタリストの制作やリハーサル、ジャム演奏の方法が変革するとしています。
|
6月20日 |
5時半起きの9連勝。だんだんおじいちゃんのような起き方しているような気が(笑)。全身筋肉痛。天気が悪いと思っていたら起きたら晴れだったので洗濯。そして、午前中に仕事。サッカーもあったけど、ながらみ。今日はジムは休み。午後は、久我山へ。作曲家の宮澤Takさんにストリングスアレンジについて話を聞いた。試奏し始めているAMPLIFi
FX100。
iOS用AMPLIFi
Remoteアプリの主な仕様
アンプとエフェクトのパラメーターをリモート・コントロールしてパーフェクトなトーンに設定
音楽ライブラリー内の楽曲のジャム演奏に最適なトーンを自動的に選択できる自動トーンマッチング機能
オンライン経由で何千ものトーンにアクセス可能
クラウドでギタートーンの共有と評価
クラウドにプリセットを無制限にバックアップ保存
iPhone 5s、iPhone 5c、iPhone 5、iPhone 4s、iPhone 4、iPad (第3、第4世代)、iPad
2、iPad mini、iPodR touch (第5世代) 対応 |
6月21日 |
10連勝の朝。疲れたのか7時起き、いや普通だ。午前中に仕事。やはりSONARが調子悪い。昼からジムへ3時間ほど。昨日行けなかったので、その分ストレス発散。1日休んだので、終わってもフラフラにならず、SPINNING2本とTRXも大丈夫だった。やっぱり休みも大切。帰って缶詰。いま使っているエフェクトはボーカル用のチャンネルストリップVX-64。
|
6月22日 |
11連勝の朝は曇。つい、アルゼンチンとイラン戦を見てしまう。スピードが違います。観ていても面白い。
今日は試奏してサウンドシミュレート。iOSアプリで操作するギターアンプシミュレーター。しかもBluetoothでパッチ切り替えやエディットするとは、ここまできたかという印象。楽しんで弾きまくっちゃうので気がつくと2時間弾きっぱなし。やばい、記事を書かないと間にあわない。そして、原稿やレッスンなどバタバタしている。今日は残念だがジムにはいけなかった。明日はいけるのだろうか、あまり自信がない…。
|
6月23日 |
12連勝の朝。洗濯日和。W杯のポルトガル戦を見る。午前中から〆切関係。昨日試奏したAMPLIFi FX100の原稿をまとめ。iPhoneでエディットできるのはとても良かった。午後は取材で江戸川橋へ。シンセの打ち込みに関してDr.Usuiに話を聞いた。夜は渋谷のジムへ。FIGHTINGRUSHとTRXサーキットへ。この曜日のTRXを初めて体験しようと。いつもFIGHTINGで力尽き果てるのため実現ならず。しかし、昨日ジムを休んでいるので、今日は気合を入れて参加。しかーし、満員でキャンセル待ちとのことで、断念してハンモック伸ばし。相変わらず体がカタイ。
IK マルチメディアからメール。iRig
Voice。カラフルなiRig Voiceは、ボーカル専用のハンドヘルド・マイクロフォンです。PAシステムと使用する際のフィードバックを最小限に抑えたカージオイド・パターンを採用したiRig
Voiceは、マイクの音を素早くミュートすることができるOn/Offスイッチが装備されています。 リアルタイムにモニター可能な3.5
mmヘッドフォン・アウト付き。
|
6月24日 |
13連勝の朝は曇。オランダ戦とスペイン戦のザッピング。体が重い。朝から仕事。今日はずっと缶詰。たぶん、今日はジムには行けないはずだ…。
コルグからメール。1978年の発売以来、太くコシのあるサウンド、、2VCO
/ 2VCF / 1VCA / 2EG構成のモノフォニック・シンセサイザーMS-20。
【iMS-20】
iPadのためのアナログ・シンセ・スタジオ。
モノ・シンセと6パート・ドラム・マシンによる音楽制作環境。MS-20+16ステップ・アナログ・シーケンサーに加え、6パート/16ステップのドラム・マシンを装備。各パートのステップ・ボタンを押すだけで簡単にリズム・パートが作成でき、ノートの音程や長さを調整してベース・パートやメロディー・パートとして使用することもできます。
【KLC MS-20】
MS-20ソフトウェア・シンセサイザー。
ソフトウェア化にあたり、最大32ボイスのポリフォニック化を図り、それにともない最大16ボイスのユニゾン機能(デチューン/スプレッド機能付き)を追加しています。また、自由なエクスターナル・モジュレーション設定やモジュレーション・ジェネレータのMIDIクロック同期設定なども追加されており、よりフレキシブルで自由度の高い音作りを実現しています。 |
6月25日 |
夜中にイングランド戦とイタリア戦のザッピング。なので、日本戦が始まる頃には寝ていて、6時に一度起きた。
午前中は〆切のため缶詰。あまりにも眠いので11時から30分だけ昼寝。とりあえず、仕事は終わった。
昼飯は今半弁当。気がつくと雷雨。しかもゲリラ豪雨。出るのも躊躇するが、14時過ぎごろジムへ。初めていく時間帯、マーシャルアーツとSPINNING。終わってバイクを漕ぎながら、小田和正さんの原稿を書くため、じっくり何度もニューアルバムを聴いて、気がついたことや思いついた文章をiPhoneに打ち込む。気がつくと2時間、どうりでお尻が痛いと思った。
7月2日発売のアルバムサンプルをもらう。何回聴いただろう。すでに歌えるほどに聴いているのです。
|
6月26日 |
アルゼンチン戦をうつらうつら。朝、ついに目覚ましに負ける。15連勝ならず、1敗目。疲れていたのでしょうね、仕事→運動→仕事→W杯での睡眠不足。ということで、8時から1日がスタート。昨日からとりかかっている仕事のまとめ。どういう構成にするのか思案。
午後はジムへ。TRXは相変わらず、きつい。特に昨日のキックによる筋肉痛でふんばり効かず。SPINNINGも太ももがツライ。やっぱり休まないとダメなんだよな、と自分に言い聞かせる。夕方から池袋事務所にて作業。レッスン用のオケを作る。
Mode One
Recordings「Dikara Free FX Sample Pack 01」をダウンロード。様々なEDM系トラックで使えそうなエフェクトサンプル素材集。スウィープ/ブリップ/スタッブ/リバース系のサウンドが200種類収録されている。
|
6月27日 |
最近、SONAR
X3で致命的なエラーが起こり保存ができないことが多い。オーディオをインポートしてエフェクトをかける程度のファイルが保存できないので、仕方なく先週からX2を使うことに。困ったなぁと思っていたところ、タスカムのWEBをみると、なんどアップデータが出ていたので、SONAR
X3eをインストール。このアップデートで解消されるのか…試してみることにする。
|
6月28日 |
連勝。朝からジムへ。今日はSPINNINGとNIKE
TRAINING CLUB、HAMMOCKに参加。初めてハンモックのコアを体験。最後の逆転のポーズの腹筋がぷるぷるしてしまった。
からXLN Audio「Addictive
Drums 2」がリリースされて、フリーアップデートできるとのことで、インストール。来月あたりから使ってみたい。
「Addictive
Drums 2」は軽快な動作と高い音質で人気のドラム音源の最新バージョン。キットピーススロットの追加や新たなエフェクト、MIDIパターン検索機能が強化され、サウンドメイクの自由度の向上やワークフローの充実を実現している。
|
6月29日 |
ギリギリの連勝。昨日のジムの影響で筋肉痛。さらに、西東京事務所のスタッフと近くの大泉学園で飲んだが、ワイン飲み過ぎで二日酔い。なので、午前中行くはずだったジムはサボる。朝は曇っていたが、昼近くに天気に。洗濯日和に掃除日和。今日は完全OFFなので、のんびりしていたが、夕方やはりジムに行きたくなってきた。行こうかと準備するも、まさかのゲリラ豪雨。とても外に出て行く気がしないほど。結局、今日は本当に完全オフとなった。たまには体を休めないと思うのだが、ついつい無理したくなる性格らしい。
Function
Loops「Summer Trance」をダウンロード。「Summer
Trance」は102種類のトランス向きループ素材を収録したサンプルパック。素材はイスラエルの若手アーティストGeoがプロデュースしたもので、ドラムやベースライン、シンセ、FXなどが用意されている。
|
6月30日 |
オランダ戦で眠いが、3連勝の朝。月末ということもあって、朝から事務作業。夕方、渋谷のジムへ。バイクとストレッチでリカバリーメイン。あえて、FIGHTINGRUSHとTRXはやめた。少し休まないと筋肉痛がとれない。
今月のインターバルは、イエローが4回、オレンジが3回。先月よりは回数が1回分少ない。イエローには15秒台で、オレンジは30秒台だが、ブルーにはなかなか落ちなかった。来月の課題である。
Tronsonic「The
Expressive Tron」をダウンロード。「The Expressive Tron」は、Mellotron「M400」の4つのサウンド(Flute/Strings/Cello/Male
Choir)を再現できるNative Instruments「Kontakt」用ライブラリ。Mellotronならではのテープの揺れをコントロールできる他、エコースタイルのFXシーケンサーも用意されている。
|
7月。一週目は沖縄に行っていました。一足先に夏を満喫。夏日和、そして、小田日和も満喫。野外ライブでのあの青い空と海、夕陽や花火は、今もはっきりと記憶に残っています。旅先でも朝から走ってしまうのは、ジム通いの習慣だろう。梅雨明けの沖縄はとても暑かった。
|
7月1日 |
もう7月。なかなか体の疲れが取れないようだ。午後から渋谷のジムへ。日頃の疲れも出ていたせいか、ハンモックで寝てしまった。
今日は小田和正さんのニューアルバム『小田日和』の店着日。いくつか原稿を書いたこともあったので、渋谷のタワーレコードやTSUTAYAでも確認してきました。そして夜、銀座・山野楽器へ向かう。スペシャル展示会“小田日和展”を見る。そう、ここで配布されるフリーペーパーJamSpotに執筆したので確認。こんな感じです。もし、山野楽器で購入したり、このフリーペーパーをお読みになった方、感想などありましたら、メールいただければ幸いです。
|
7月2日 |
久しぶりのいい天気。気持ちいい朝。まさに洗濯日和、ジム日和、小田日和。
ということで、ジムでは新しいプログラム「X-BODY
SHAPE」に参加。POWERRUSHとTOUGH BODYとNTCのコンパクト版という印象。20秒のサーキットトレーニングなので、今後、どうなっていくのか楽しみ。さらにSPINNING。今月からアップデートしたが、今回の心拍数を下げてのチャレンジはとても難しい。3ヶ月後にはできているのだろうか、とても不安である。
そして、本日発売日のアルバム『小田日和』。このアルバムを最初に聴いた時は「そんなことより
幸せになろう」と「愛になる」に一発で心を持っていかれました。今やCDにあわせて歌えるくらい聴いていますが、「この街」と「manta-ne」が今は好き。聴くたびに新たな発見や感動があるアルバムです。
ということで、これもすでに配布されているようなんですが、フリーペーパーのMC(ミューズクリップ)でも、小田さんの原稿を執筆しました。こちらも、もし手に取った方がいらっしゃったら、感想などありましたら、メールいただければ…。すいません、私、TwitterやFaceBookをやっていないもので…。 |
7月3日 |
6時起き。今月も連勝です。ジムでHIITBOXを初体験。サンドバッグをつかったボクシングと、筋トレとヨガのサーキットトレーニング。やってみて、3分打ち続けることはできないと実感。その後のSPINNING。心拍数が上がって終始グリーンゾーンのまま。グレーゾーンにいれるチャレンジどころではなく、ブルーにさえいかない。夕方、西東京事務所へ。
コルグからメール。USB
MIDIコントローラー、taktile / TRITON taktileが登場。 指1本でメロディが弾けるKaossilator譲りのタッチ・パッドや、キー&スケールに沿ったコードを演奏できるトリガー・パッド、リズム・パターンを持つアルペジエーターなど、触って楽しく打ち込みにも便利な機能を満載。もちろんMIDIコントローラーとしての基本機能は網羅。スライダーやスイッチなど必要なコントローラーはすべて搭載し、簡単セットアップですぐに音楽製作をスタート。
taktile
は、USBケーブル1本でパソコンと接続するだけで電源オンのシンプル設計。
主要なDAW/シーケンス・ソフトウェアに対応し、簡単設定でスムーズな音楽製作がスタートできます。勿論これらのコントローラーは自由な設定が可能です。
伝説のワークステーションの音色を内蔵したコントローラー、TRITON
taktile。KORGミュージック・ワークステーションのベストセラー、TRITON(トライトン)。 そのTRITONから充実の512音色を最新USB
MIDIコントローラーに内蔵しました。
|
7月4日 |
7時起き。やはり、体が痛い。昨日のボクシングのせいか、さらに股関節やひざ辺りの筋も違和感あり。ジムはしばらく休むつもり。
というのも、今日から沖縄。目的はライブを見るのと、夏を感じてぼーっとするため。久しぶりの沖縄はびっくりするぐらい湿度が高い。梅雨明けしているので、暑さははんぱない。
レンタカーを借りて、イオンで買い物してから宜野湾へ。ところが、渋滞がひどくて、通常の倍以上かかってしまった。夜はバーベキューだが、遅く着いてしまったため、ホテルの中華でラーメンやチャーハンなど食べるが、けっこう酔っぱらったようだ。
|
7月5日 |
7時起き。朝ジョグ&ウォーキング。ジムは行かないけど、結局走ってしまう(笑)。ジョグ終わりにビーチで沖縄そばの朝食。
午前中にアウトレットへ。午後、ホテルのプールで読書。2時間ほどゆったりとしたひととき。リラックスタイム。
18時から小田さんのライブ“KAZUMASA
ODA TOUR 2014 本日小田日和”@沖縄・宜野湾海浜公園野外劇場。
今回のツアー、初日の和歌山は残念ながら行けなかったので、2会場目となる沖縄からみることに。もちろん、ニューアルバム中心のセットリストながら、要所要所にヒット曲がはいるライブ。聴きたいと思っていた曲が次から次へと出てきて、前回ツアーのこの場所でのライブを思い出しました。そして、泣けてきた箇所がいくつもあった、良いライブでした。そして、あしたはライブ2日目。
|
7月6日 |
高校野球予選。7時に起きたのは、宿泊しているホテルの隣の野球場から聞こえる選手たちのかけ声にもある。そう、昨日から野球の予選大会をやっているようで、夕方ラナイから見ていた。今日も予選があるようだ。
そして、W杯のオランダ戦。はらはらしながらのPKでしたがオランダが勝って良かった。
今日の朝ジョグは海側をメインに。やっぱり外ランは気持ちいい。最近東京ではあまり外を走っていないので、少し足が痛くなりました。こうして、旅先にきても運動をしてしまうのは、習慣なので仕方のないこと。トレーニング用のシューズやウェアなど持参しているくらいですから。
朝食はコンビニで買ったソーメンチャンプルーとポーク玉子おにぎりで、沖縄を感じる。
午前中は、北谷へ向かう。何度も沖縄来ているのに、初めて行く場所だったりする。暑すぎて、クラクラしてしまうほど。昼食はてびちとソーキと三枚肉のセットの沖縄そばの全部入りのようなもの。
午後はホテルのプールで読書。今回持ってきた本を読書するも暑すぎで暑すぎで。汗がぼとぼとと落ち、あまりの暑さにプールに入る感じ。お酒を飲んでもどんどん汗で流れ落ちる。
夕方はライブ2日目。“KAZUMASA
ODA TOUR 2014 本日小田日和”@沖縄・宜野湾海浜公園野外劇場。小田さんは会場を歩き回って歌うため、席が遠くても(といっても、この野外劇場は狭いのですが)、すぐそばまで来てくれる。2度目のライブをみて、自分が年を重ねるごとに言葉の沁み具合や理解度が深くなることに気がついたライブでした。今日の青空と夕日、花火は最高でした。
|
7月7日 |
朝風呂に入って、空港へ。朝飯がわりのラフティラーメンとタコスとオリオンビール。
飛行機では爆睡。リムジンで帰宅。沖縄は明日が台風の最接近らしい。
夜は渋谷へ。ジムは新しくアップデートしたFIGHTINGRUSHだけを受けに。初めてだったこともあったが、まったくついて行けず、玉砕。コリオを覚えるには週1では無理だなと感じた。その後、渋谷いきつけの店へ。
沖縄での2日間のライブでは、終演時に花火があがった。一足早い夏休みを満喫いたしました。
|
7月8日 |
予想に反していい天気。なので早速洗濯。沖縄の洗濯物がたくさんあったので干すのに時間がかかった。
今日は、午前中に照明工事の立ち会い。これが、部品のディスコンということもあって、修理や新品取り付けなどもろもろトータルで1ヶ月かかりました。蛍光灯からLEDとなったキッチンは1ヶ月ぶりもあってとても明るく感じた。午前中に、事務処理、午後はジムへ。リカバリーメインの予定だが、3日ぶりもあってかTRXは苦戦。ハンモックも伸ばしと癒しに参加。
先月から愛用しているエフェクト。Eventide
- UltraChannel。これが使い勝手が良くて、気に入って使っている。
「UltraChannel」は、ゲート、コンプレッサー、“O-PRESSOR”、5バンド・パラメトリックEQ、“MICRO PITCH
SHIFT”、ステレオ・ディレイといった6種類のプロセッサーが統合されたチャンネル・ストリップ・プラグイン。 |
7月9日 |
足に重みを感じる朝。TRXトレーニングでの筋肉痛がでているようだ。ジムにいくも、SPINNINGでハムストリングに痛みが出やすい。
今週の3日間、かなりジムでは敗北感を味わっている…。
月曜のFIGHTINGRUSHのコリオは当然だが、火曜のTRXも苦手なメニューばかりで苦戦、そして今日のSPINNINGも。下半身に結構負荷がかかっているようだ。そんな自分自身にショックを受けて、予定していたPOWERRUSHをやめて、トレッドミルでラン45分。
At Mittens
Studiosでは「Natural Package」をダウンロード。Natural Packageはアコースティックドラムのサンプル素材集で、ナチュラルなサウンドが特徴。素材のサンプルレートは44.1kHz/48kHz/96kHz/192kHzの4種類が用意され、WAVファイル形式で収録されている。これを使ってレッスン用ののリズムトラックを作ることに。
|
7月10日 |
オランダvsアルゼンチン。PKとは。残念だがオランダは敗退。昨日の夜からひざとももに痛みが。なので、ジムはさぼる。休むことも大事なのだ。と自分に言い聞かせる。
レッスン用で使っているオケに、新しくアップデートしたADDICTIVE
DRUMS2。立ち上げると出てくるGalleryページの」ギャラリー画面下のサムネイルをクリックすることで、Exploreページに切り替り、音色やプリセットを選択することができます。
ExploreページはインストールされたAD2 ADpakの特徴的なプリセットを、デモ演奏として美しいグラッフィクを見ながら試聴することができます。
|
7月11日 |
台風が通過している朝、でも雨や風はそれほどない。暑いくらいの午前中。アレンジ作業を仕上げる。さすがに我慢できずにクーラーを入れる。午後、ひと段落ついたので渋谷のジムへ。SPINNINGのあとは久しぶりのPOWERRUSH。ラン45分バイク45分など。雨が降ってきたので雨宿り。
そういえば、ファンクラブ会報で小田さんのインタビュー記事の原稿をまとめさせていただきました。15000字を超える原稿です。結構、読み応えがあると思います。
|
7月12日 |
早朝の緊急地震速報で起きたわけで、あのiPhoneからの音は不快で恐怖心をあおる。もちろん、二度寝。起きると筋肉痛。昨日のPOWERRUSHでスクワットがツライ。
1ヶ月ぶりに東新宿のジムへ。FIGHTINGRUSHだけを受けに行く。うーん、難しい。ムエタイがなかなかのもの。
あまりにも暑いので、渋谷のジムへ。ランとスイム中心の有酸素系のトレーニング。
Straight
Ahead「Straight Ahead! Free Jazz Drums」をダウンロード。「Straight Ahead! Free
Jazz Drums」はNative Instruments「Kontakt」用のドラムサンプル素材集。フリージャズスタイルのサウンドが収録されている。
|
7月13日 |
曇りの朝。まだまだ筋肉痛がとれない。昨日の猛暑日から一転のくもり空。オランダ3位はうれしい。午後にFIGHTINGRUSHを受けに氷川台のジムへ。ここに来るのは4ヶ月ぶり。空手とボクシングは覚えたが、マーシャルアーツとムエタイのコリオがまだ覚えられていない。あと2回出れば覚えられそうだ。しかし、みなさん覚えているんですね、すごい。一週間出遅れている私は、まだまだです。
夕方、小田さんのライブを観に東京体育館へ。副都心線一本で北参道から10分なので、とてもアクセスはいい。ライブは沖縄以来、一週間振りです。野外とは違った印象。歌は時間が流れて印象がどんどん変わるものね。またまた歌ってしまった。 |
7月14日 |
暑い朝。W杯はドイツ優勝。午前中から西東京事務所へ。夜は渋谷のジムへ。FIGHTINGRUSHでムエタイを細かいコリオを教わる。なるほどそういうことかと、目から鱗。いつもいつも月曜渋谷はさすがだなぁと、感心するも全然ついて行けていない。まだまだです。
Sample Tank3が7月24日に発売決定。アナウンスがあってから、試奏依頼をしているので、楽しみである。
新機能は、33 GB以上ものサウンド。
4,000以上もの新しいインストゥルメント(アコースティック楽器、エレクトリック楽器からエレクトロニック・サウンドに至るまでを網羅し、21のカテゴリーに分類されています)。
2,500以上もの世界中の著名なアーティストにより演奏されたリズム・ループ。 2,000以上もの MIDIファイル。
|
7月15日 |
昨日に続いて暑い朝。左膝の痛みがなかなかとれない。午後渋谷へ。ジムは軽めにランとTRXとHAMMOCK。
新しくアップデートしたADDICTIVE
DRUMS2。KITページでは、合計18個のスロットを装備。キック、スネア、ハットなどのピースを選択することが可能。
新たに追加された3つの"FLEXI"スロットは、お好きなキットピースを自由に選べることが可能です。さらに"Link"
モードを使うことで、キックとFLEXIスロットのサイン波やトリガーサウンドをリンクして、アタックを強調したサウンドを作ったり、2つのスネアを重ねて再生したり、といったことが簡単に行えます。
|
梅雨明けは7月22日。ようやく夏本番。あまりの高温。暑すぎの外気と、強烈に冷たい店舗前。外は暑いし、中は寒い。温度差に体調が管理をしっかりしなくては。
|
7月16日 |
久しぶりに目覚ましで起きる。よほど昨日のが疲れたのか、二日酔いなのか。ジムではSPINNINGが楽しい。キツくて辛いほど楽しく感じる。
1974年にヤマハがシンセサイザーを発売してから、今年で40周年。それを記念して、ヤマハは2014年7月17日より7つの有料アプリを無料配布した。
無料になったアプリは、「Mobile
Music Sequencer」(通常1600円が2014年9月30日までの期間限定で無料)、「Cloud Audio Recorder」(もとは200円)、「Cloud
Audio Recorder for MOTIF XF」(もとは200円)、「Performance Editor Essential」(もとは400円)、「Voice
Editor Essential」(もとは400円)、「Faders & XY Pad」(もとは400円)、「Set List
Organizer」(もとは400円)の7つ。
まずは「Mobile Music
Sequencer」をダウンロード。このアプリは、ヤマハのQY100やアップルから出ているGarageBandのような直観的な操作が特徴。豊富な内蔵フレーズパターンを組み合わせ、フレーズからセクション、セクションからソングへと、制作の流れに沿って感覚的に楽曲制作できるシーケンサー。
デスクトップPCやその他関連機器などを用いずに、フレーズを組み合わせて手軽に音楽制作ができるとして人気のようだ。 |
7月17日 |
今日も目覚ましに起こされる。連チャンで疲れが出ているよう。ひざの痛みがまだとれない。午後、ジムへ。今月からの新しいのメニューも取り入れる。今日は完全燃焼。TRXRipは辛すぎるし、サンドバッグの連打とヘトヘトで、もう立ってるのもツライけど、SPINNINGのキツさが感じないほど完全燃焼できて、楽しめました。
マルチ音源でもうすぐSAMPLETANK3が発売されるが、作曲やアレンジの最初に立ち上げる音源が、大抵マルチティンバー音源。今はSAMPLETANK2XLをメインに使っている。1台でぱっぱとできてしまうので、スケッチやアレンジには最適。 |
7月18日 |
3連敗の朝。昨日の焼酎と白ワインが効いたらしい。昨日の運動疲れはなぜか残っていいないが、左膝の違和感は残っている。午後からジムへ。SPINNINGとPOWERRUSHに参加。左膝をかばって、スクワットは軽め。夜は事務所スタッフと食事。
昨日も紹介したマルチティンバー音源、SONIKSYNTH2も愛用している音源のひとつ。Prophet 5、Jupiter、Oberheim
SEM、Arp 2500/2600、Modular Moog、Serge Modular、Steiner-Parker、Gleeman、Voyetra、EMS、Rhodeなどビンテージ機器を網羅。
|
7月19日 |
久しぶりに目覚ましに勝つ。涼しい朝。昨日はあまり飲まなかったからなのか、いい目覚め。今日は完全オフ。なのでジム三昧。昼から東新宿のジムへ。FIGHTINGRUSHに参加。コリオは覚えてきたが、まだ7割のでき。ムエタイのスイッチについていけない。簡単そうに思えるボクシング。ガードをしてのパンチがとても難しい。テンポも早いので、ついていけない。一番難しいかも。シャワーを浴びて、渋谷へ。昼食をとってからジムでSPINNINGだけ参加。いいキツさで楽しくなる。好きだな、今回のストレングス。帰りの電車でウトウト。疲れが。夕方、氷川台のFIGHTINGRUSHへ。初の女性イントラ。丁寧なレッスン。という初のジム3軒ハシゴでした。
マルチ音源。ストリングスには、オーケストラとクワイアのための音源Miroslav Philharmonikを使っている。 |
7月20日 |
そういえば3連休なんですね。しかも夏休みの突入ということで、人が多いはず。知らなかった。朝からバタバタと作業。昼から氷川台のジム。そして夕方、池袋のジムと2軒ハシゴ。池袋は1ヶ月ぶりだ。今日はすべてFIGHTINGRUSHがメイン。コリオは覚えたが、100%まではまだまだ。SPINNINGの自主練習を1時間。ゲリラ豪雨のためプールへ。東京の夕方はすごいことになっています。
さて、新しくアップデートしたADDICTIVE
DRUMS2。EDITページでは、画面の中にあるマイク スライダーを操作してスネアやタムの音色を微調整する、またマルチバンドEQやコンプレッサー、ディストーションやテープシミュレーションを駆使して音色を加工するなど、レコーディングエンジニアがスタジオで行うようなセッティングを行うのがEDITページです。
|
7月21日 |
全身筋肉痛。そりゃそうだ。連日のジムのせい。昼からユニバーサルミュージックへ。VAMPSのK.A.Zさんの取材。会うのは久しぶり。オブリのとき以来かも。
8月20日発売のVAMPSのNew single「GET AWAY / THE JOLLY ROGER」でのそのレコーディング秘話を聞いた。まさか、あんなふうにギターレコーディングしているとは。日本では聞いたことがない。でもだからこその透明感のある深い歪みが出せるのだと実感。勉強になりました。今度自分もレコーディングでやってみます。
その後、渋谷のジム。連日連チャンのFIGHTINGRUSHで、腰が痛い。なのでリカバリーのためにいくもののNTCとキックシェイプでしっかりトレーニング。休めない性格だ。
|
7月22日 |
午前中から仕事。きりのいいところでジムへ。今日はTRXとHAMMOCK。
夕方、アニメーション音響制作会社、マジックカプセルのスタジオへ。MAエンジニアの方への取材。吸音材を使用しているということで話を聞いた。私自身アニメは詳しくはないのですが、ここの会社は、「のだめカンタービレ」や「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」などを手がけているところ。アニメにセリフや音楽をはめ込むMA作業など、初めてみさせていただきました。
夜から缶詰作業。どうやら梅雨明けしたらしいことを知る。
|
7月23日 |
梅雨明けしたのでこの暑さかと、そんな朝。朝といっても昨日寝たのが28時だから、かなり眠い。眠い中ジムへ。トレーナーが代行。解説が異なる側面からになるので、新たな発見があった。いい刺激になる。自宅で原稿書き。睡魔が襲ってくる。夜は馴染みのイタリアン。とはいえかなりご無沙汰。ワインな夜。
そういえば、TSUTAYAのフリーペーパーV.Aに小田さんの原稿を執筆しました。7月20日よりTSUTAYAに置いてあります。手に取る機会があって、そして読んで感想いただけたら幸いです。
|
7月24日 |
昨日のマーシャルアーツの影響で若干股関節に違和感。午前中からジムへ。SPINNINGとランなどの有酸素運動のみ。しかし、猛暑日か、この暑さ。午後は池袋事務所で、レッスンや音楽制作。
夕方、ゲリラ豪雨。落雷などで電車が止まったり、停電など大変なことに。猛暑で熱中症になる人がいた昼間、夜は雷雨と停電。夜は熱帯夜と。なんて日なのだろう。
Propellerheadでは「Take」を無償ダウンロード公開中。「Take」は、思い付いたアイディアをすぐにスケッチできるボーカル録音アプリ。3トラックまでをレコーディング可能で、デモ映像にもあるようにヘッドホン(イヤホン)をした状態で録音する仕様だ。録ったデータはFacebookやTwitter、emailですぐにシェアすることもできる。
|
7月25日 |
今日も朝から30度越え。暑い。午前中から仕事。本日、IKマルチメディアのSampleTank3をダウンロード。33GBなので、ダウンロードに時間がかかる。午後ジムへ。いつものSPINNINGとPOWERRUSHとHAMMOCK。今日はPOWERRUSHを一番の強度にする。とてもきつかった。夕方から事務所。朝から午後でノートPCにはインストールできたが、池袋事務所のメインマシンにはまだまだ時間がかかりそうだ。さらに、PCが調子悪くて何度もフリーズ。まったくインストールが進まない。夜中までかかるが、月曜以降チェックしたい。 |
7月26日 |
朝から暑い。朝干した洗濯物が2時間で完全に乾くほど。外は熱風。午前中に用事を済ませて昼からジムへ。こんな暑い日は、ジムでトレーニングしていたほうが、はるかに気持ちいい。東新宿FIGTINGRUSH、渋谷SPINNING、氷川台FIGTINGRUSHという3本ハシゴ。ジム帰り、クタクタになりながらも、心地よい。部活を思い出す。
IKマルチメディアのAmpliTubeの拡張エフェクトに、ギター・エフェクト専門メーカーMorleyとのコラボレーションにより開発されたワウ・ペダルの定番、Contour
Wahのモデリング・ギアが追加された。ContourパラメータとLevelパラメータにより、高域のレスポンスとキャラクターを、メロウなサウンドからブライトなカッティング・サウンドまで、自在にコントロールすることができる。 |
7月27日 |
今日も暑い。昨日の疲れもあってか、ちょっと夏バテ気味。ジムは行く気力がなく、めずらしくサボることに。朝からシャワーを浴びて、梅干しとVAAMで熱中症予防。梅干しは以前いただいた1個ずつ包装しているものをいただく。
あまりにも暑いので、昼からビールをきめるために池袋の街を歩く。さらに、ゲリラ豪雨予報がきたので、昼食がてらビールと中華のつまみにゆっくりと…。たまにはこんな日もいい。
|
7月28日 |
今日は過ごしやすい気温。やはり土日2日間の暑さが異常すぎ。午前中にばたばたと仕事。午後から、ようやくSampleTank3を使い始めることに。
IKマルチメディアのSampleTank
3の最大の特徴は、新しいサウンド・ライブラリー。33 GB以上のサウンド・ライブラリーが付属。アコースティック楽器、電気楽器からエレクトロニック・サウンドに至るまでを網羅し、21のカテゴリーに分類された4,000以上ものインストゥルメントに加え、世界的なアーティストたちによるグルーヴのドラムやパーカッションのループが2,500、そして新しいMIDIパターン・プレイヤーのための2,000以上もの
MIDIファイルが含まれます。
そして、夜に渋谷のジムへ。2週間ぶりのFIGHTINGRUSH。ここはまさに道場。教わる感がはんぱなく、いろいろ教わることが多い。さらに強度が全然違う。毎度ですが、トレーナーでずいぶん変わるものである。
|
7月29日 |
今日はオフ。都内ホテルの野外プールでリフレッシュ。森の中のようなところにあるプールは大人なだけの場所。滝の音と鳥のさえずりがBGM。静かである。そして、思ったよりも涼しい。昼食のロースカツカレーがとてもうまかった。
|
7月30日 |
暑くて起きてしまう朝。昼に渋谷のジムでSPINNINGだけ参加。インターバルのコツがわかってきた。その後、西東京事務所へ。SampleTank3をインストールしようとしたが、32bitDAWで使えなかった。もはや64bitだけなのね。仕方なく、池袋事務所で。 |
7月31日 |
暑くて、一度起き、二度起き、我慢できずに扇風機を回す、夏の朝。ちょっと二日酔い。なのでジムで抜こうと。でも今日のSPINNINGはインターバルでハードなんだよなぁと少し弱気になる。やはり、相当きつかった。。
午後はユニバーサルミュージックで新人発掘/育成セクション、Great Huntingのシニア・プロデューサー加茂啓太郎氏へ。
Great Huntingといえば、15周年を迎えたユニバーサルミュージックの新人発掘/育成セクション。99年に当時の東芝EMIで発足し、ウルフルズ、オリジナルラブ、氣志團、ナンバーガール、ART
-SCHOOL、フジファブリック、Base Ball Bearなどを発掘。近年ではやミドリ、相対性理論、赤い公園などを手掛けている。
|
8月1日 |
ここ最近は暑くて何度も目覚める朝。午前中に昨日の取材をざっくりと起こして、原稿をまとめる。午後はジムへ。今日アップデートのPOWERRUSHを受ける。そして、いつもの自転車こぎながら原稿書き。
発売前に頂いていたディズニーMovieNEX『アナと雪の女王』をようやく見ようとするが、家のBlu-Rayが壊れたようだ。電源を入れても、ドライブが異常となって電源OFFになってしまう。このブルーレイも景品でもらったものだっただが、三菱がBlu-Rayに初参入した製品のDVR-BZ100。250GBのハードディスクがついている製品。録画しておいたたくさんの番組が消えてしまったのが残念である。
|
8月2日 |
筋肉痛。昨日アップデートしたPOWERRUSHのせい。午前中に仕事。ジムは今日サボることにした。先週は東池袋→渋谷→氷川台と3つもハシゴしたしなぁ。
Blu-RayレコーダーをビックカメラとLABI総本店でいろいろ調査。SONYとPanasonicでどちらにするかで悩むが、操作性とAVCRECが再生できるために、Panasonicを選択。その中でも、DIGA BZT-665を購入。トリプルチューナーの1TB。ダブルチューナーの1TBとそんなに値段が変わらなかったのでこちらをセレクト。
|
8月3日 |
今日は“ROCK
IN JAPAN FES.2014”へ。午前中からスーパーひたちでビールと弁当をつまみにスタート。今日も飲みっぱなしになりそうだ。
会場に到着したのは昼。取材でやったONE
OK ROCKやTARO&JIROが見ることができて良かった。あとは、高橋優、ケツメイシ、KREVA、木村カエラなどを見る。
バックヤードは快適。ビールにワイン、芋焼酎の富乃宝山。食事はmしらすピザやマルゲリータ、鮎の塩焼き、焼き肉、焼きハム、タイラーメンなどいただきました。
|
8月4日 |
朝から原稿〆切で缶詰。午前中になんとか終わらせて、昼から日比谷の東宝本社にて試写。
タイミングが合わず行けなかった、「STAND
BY ME ドラえもん 3D CG」をようやく見る。
ものすごいCG技術。3Dも奥行きだけでなく、前への飛び出し感もありました。
個人的にドラえもんといえば、コロコロコミックや単行本しか読んでいない世代で、アニメは初期のころしかみたことがないし、ましてや映画は初めてでした。内容は漫画で知っているストーリーばかりでした。知っていても、やっぱり泣ける。
個人的に感じたのは、大山のぶ代さんの声のころはうのび太よりも年上的な接し方のドラえもんでしたが。水田わさびさんの声はのび太と同級生で友達としての接し方のドラえもんでした。だから、仕草や声がかわいい。ドラえもんの声がかわいかった。
|
8月5日 |
しかし連日暑い朝である。汗だくになり、一度着替えてから寝るほど。扇風機が必要になるが、体調管理のためなるべくつけたくない。よって寝ても汗をかき、ジムでも汗をかく毎日。
久しぶりにジムへ。じつは4日ぶりだったりする。筋トレメインのメニュー。膝に違和感があるので軽めに。
午後はレッスン用のオケと譜面作り。今日はモバイルだったので、オーディオインターフェースはBOSSのBR-80を使う。これもかなり長く使っているレコーダーであるが、モバイル用のインターフェースにもなるもの。
|
8月6日 |
6時起き。連日猛暑日。そして今日も暑すぎます。外に出るとその熱風にとけそう。やられます。
午前中に池袋事務所でレッスン。打ち込みに試奏しているIKマルチメディアのSampleTank3を使う。パターンなど多いのでプレビューしながらMIDIを貼り付け。一画面で見やすい操作性がSampleTankの特徴である。今回パターンが増えたので、スケッチなどコンポーズのアイディア出しで重宝しそうだ。
一息ついて、PCのエラーチェックをしている間にジムへ。若干筋肉痛なので、SPINNINGとランとプールの有酸素運動のみ2時間。
|
8月7日 |
今日も暑い。関東だけ天気が良いらしく、台風も来ているそうだ。昼からジムへ。あまり時間がないのでいつものスタジオはやめて、ランとスイムのみの孤独で地味なトレーニング。
午後から恵比寿のランティスへ。。アニメ・ゲーム・声優関連を中心とした音楽制作会社。最近はアニソンのハイレゾが好調のようで、その辺の話を聞く。さらにAK10のオリジナルモデルを販売。ハイレゾ市場のこういう開拓はいい話だ。若年層へアピールになるし、聴けば分かりますからね。
Astell&Kern
AK10ラブライブ!エディション。『ラブライブ!』μ's全メンバーを用いた、ハイレゾヘッドホンアンプ。「AK10 ラブライブ!エディション」は、iPhoneなどのスマートフォンとのデジタル接続に対応し、スマートフォンの高音質化を実現。さらに最大96KHz/24bit対応のDACを内蔵しているため、音楽再生アプリとの組み合わせにより、話題のハイレゾ音源も余すことなく高音質で楽しめるアイテム。
|
8月8日 |
朝からがっつり仕事。一段落して14時からジム。いつものSPINNINGとPOWERRUSHなど。夕方はアレンジ作業。夜はノートブックにSONAR
X3を再インストール。調子が悪くて、保存できない状態だったため。
SONARX3で、Addictive
DrumsとAddictive Drums 2を立ち上げる。UIの大きさがだいぶ違う。ドラムの音の違いをチェック。
|
8月9日 |
涼しい朝。曇のち雨の天気だが、西日本は大荒れ。高校野球の初日は延期、そして
FM802 MEET THE WORLD BEAT 2014は中止。
昨日痛めた手首と全体的に筋肉痛なのでジムはサボり。
午後は情熱大陸 SPECIAL
LIVE SUMMER TIME BONANZA'14 で夢の島へ。行くのは2年ぶり。見ることができたのは、DEPAPEPE、ゴスペラーズ、玉置浩二、CASIOPEA
3rd,角松敏生、葉加瀬太郎まで。
とても涼しく、過ごしやすかったが、ビールを飲むには肌寒い。
|
8月10日 |
台風の影響で大雨。体が疲れているようで、今日もジムはサボり。午前中から仕事。
午後は池袋事務所にてレッスンやアレンジ作業。SONAR
X3を使ったレッスンではリズムパートの作り方など解説。
|
8月11日 |
台風一過。朝一の電車に乗って御宿まで。友人が待っている海へ。いつもは勝浦だが、何人か集まっていることもあっての御宿。浜が広くていい感じ。朝は砂嵐で大変でしたが途中ぴーかんと雨。当然、赤旗で海には入れず。午後はホテルのプールで寝る。夜は勝浦で海の幸三昧。締めは勝浦タンタン麺。最終の特急で帰宅。
|
8月12日 |
寝ていてふくらはぎがつった痛みで起きる朝。あまりの激痛でのたうちまわる。びっくり。午前中から今日の音源を聞きまくり。ボカロ系の音楽。ということで、昼からlivetuneと八王子Pの取材で渋谷のトイズファクトリーへ。対談と取材で2時間ほど。終わってジムへ。久しぶりのジム。4日ぶり。バイクとハンモック。
livetuneは、ワールドワイドに活躍する音楽プロデューサー「kz」によるプロジェクト。2007年にボーカロイド
「初音ミク」 を使った音源を制作し、動画サイトに投稿し脚光を浴びる。 2008年のメジャーデビュー。2011年12 月には“Google
Chrome - 初音ミク篇 -" の為に 書き下ろした「Tell Your World」を発表。同年3 月に満を持してM
i n iAlbum「Tell Your World EP」をリリース。 今回は、livetuneのリアル・ヴォーカル起用プロジェクト通称“addingシリーズ”初のフル・アルバムについて。
八王子Pは、今ニコニコ動画で国内外から最も熱い注目を集めているボカロ界の貴公子。
2012年2月に「electric love」でメジャーデビュー。オリコン初登場11位を記録。 さらに、その人気は国内に留まらず、海外でも話題に。今回は、
約1年ぶりの待望のアルバムについて。livetuneのkzとのコラボ曲「Weekender Girl」の八王子Pヴァージョンをはじめ、初音ミクや巡音ルカ、GUMIといったボーカロイドにて制作した楽曲を収録。
|
8月13日 |
午前中から昨日の仕事の続きで缶詰。今日はジムに行けなかった。午後は九州・福岡へ。羽田空港は帰省で人が多い。今日からお盆。今年は残念ながら帰省できず。仕事を持っていきながら、仕事とライブと遊びで週末帰る予定。福岡。キャナルシティからマリンメッセまで歩く。途中のナンバーワンでラーメン食べて。福岡に来たら必ず寄る店。久しぶりだが、やはりうまい。なんでこんなにくどくないのだろうと福岡でラーメンを食べるたびに思う。
夜は小田さんライブ。7会場目となる福岡。ますます磨きがかかって、アンサンブルのまとまり具合がすごい。見るたびにコーラスの意味を再認識する。ステージパフォーマンスで圧巻だったのは、小田さんが2階の通路を全て歩いて歌ったこと。あんなの見たことない。
終演後、打ち上げ。恒例のちんや。すき焼きやしゃぶしゃぶ、ステーキなどをいただく。肉がうますぎるけど、若くない私は、いい肉は数枚で十分。その後何人かで中洲の屋台やバーをハシゴ。
|
8月14日 |
昨日は何時まで飲んだんだろう。ホテルに帰ったのは27時だったような気がする。なので遅く起きてしまう。昼飯はまたもやナンバーワン。ビールと餃子とラーメン。キャナルシティをぶらっとしてから、近くのマクドナルドで原稿書き。2本ほど仕事を終わらせて、夜は小田さんのライブ2日目。
詳しいセットリストはまだ出せないため、くわしい内容も書けませんが、やっぱり、アルバム『小田日和』収録の「この街」と「mata-ne」は心にしみいります。
打ち上げは水炊きのいろは。ここも福岡で有名なお店である。
|
8月15日 |
8時半起き。外は雨。今日はオフ。レンタカーで熊本方面へ。熊本に来るのは15年ぶりぐらいだ。
まずは阿蘇山へ向かう。あいにくの天気で、山頂は肌寒い。昼は熊本ラーメン。そして、熊本城。ここも同じぶり。相変わらずかっこいい城。帰りの渋滞でふらふらしたが、6時間以上運転です。疲れたかも。
夜はうま馬祇園町本店へ。渋谷や東京でよくいく博多ラーメン居酒屋の本店へ。東京にはないメニューといただく。
|
8月後半は、暑さと涼しさの差が激しかったですね。8月後半のジム。いつものFIGHTING
RUSHとPOWER RUSH、マーシャルキック、TRXサーキット、TRX Sus&Rip、HIIT BOXをメインに。最近、股関節を痛めたり、膝を痛めたり、手首を痛めたりと、湿布が欠かせない。つくづく若くないと感じてしまう日々なのです。
|
8月16日 |
腰が痛い朝。お盆は福岡〜熊本に滞在。昨日はレンタカーの長距離運転で疲れたのかすぐ寝てしまったようだ。
午前中にホテルから福岡空港へ。タクシーのうんちゃんが8月は福岡はまだ4日しか晴れていないという。海水浴場は大変のようだ。今日から帰省の帰りラッシュ。13時過ぎ羽田空港に到着。空港からリムジンバスにいいタイミングで乗れた。
午後はレッスンや原稿書きなどで終日。
|
8月17日 |
6時起き。朝から仕事で缶詰。またもやジムは休み。昼からレコーディング。
夕方から個人レッスン。
池袋オフィスでのレッスンはSONAR
X3を使ってのオリジナル曲チェック。今日はまだSONAR上の操作解説などがメイン。今日の生徒さんは音楽専門学校の2年生で、バンドのギタリストだがクリエイターも目指している方。しかしギターのトラックで使われていたがアンプシミュレーターをNIのGuitarRigPro5。どうやらアップデートしたとのこと。ウチのシステムはまだGuitarRigPro4。2つしかアンプが追加されていないので、アップデートしていなかった。
|
8月18日 |
午前中から仕事で缶詰。お盆が開けたことで、バタバタしてきた。ジムも行けず。今日は池袋事務所にて終日缶詰作業である。
SampleTank3の試奏を兼ねて、アレンジ作業でこの音源差し替えてみる。レビューを書くまえに最後のチェック。さすがSampleTankである。これから、この音源がファーストチョイスになることだろう。
|
8月19日 |
なんて暑さの朝。体調管理のためにあえて体を冷やさないようにしている。冷房も扇風機もかけずに寝ているから汗はかくし、何度か起きては水分補給。午前中から仕事。昼から1週間ぶりのジムへ。痛めた手首が良くなったので、10日ぶりにバーベルを使ったPOWERRUSHに参加。手首をひねらないように気をつけて。そしてSPINNINGとTRXも参加。久しぶりの3時間は疲れたようだ。
午後は、池袋事務所にて通信レッスンと個人レッスンなど。今日のオケはあえて、SampleTank2.5を使って。音色の違いなどをチェック。 |
8月20日 |
今日も暑くて6時には起きてしまう。6時からなんて暑さだ。でも、朝のほうが仕事がはかどるのでいいとしよう。しかしながら筋肉痛。この感覚久しぶり。午前中に原稿などまとめ。ようやくSampleTank3のレビューも終わった。この音源はかなり気に入っているので、今後のメインサンプラーとなりそうである。
あまりにも暑いので、ランとスイムだけやりに池袋のジムへ。午後から音楽制作作業。
今週発売のオリジナルコンフィデンスに執筆。ユニバーサルミュージックのGreat
Huntingの記事を担当しました。
●SPECIAL ISSUE〜原石探しで巨大化 オーディション最前線
|
8月21日 |
連日、東京は暑い朝。午後からジムでトレーニング。久しぶりのTRXRIPは辛かった。
夕方、レッスンとオケ作り。オケにはAddictive
Drums 2を使用。ドラム音源は、BFD3かAddictive Drums 2で作ってしまうことが多い。
夜は赤ワイン。やっぱり、ピノノワールが好きだ。
|
8月22日 |
暑い朝。午前中からミックス作業。トラックのトリートメントをやる。EQとコンプは必須ProChannelに搭載されているQuadCurve
EQで調整。
14時からジムへ。夜、池袋事務所のスタッフと軽く飲む。早めの就寝。
|
8月23日 |
6時起き。いい目覚めだ。朝から缶詰状態。オケを作って、午後からレコーディングとミックス作業を並行してプロジェクトを同時進行。
SONAR X3
Producerに搭載されたコンソールエミュレーターは、著名な3種類のスタジオ用コンソールをエミュレーション。S/N/Aの3つのタイプ
|
8月24日 |
午前中からミックス作業。昼から池袋のジムへ。キックボクシングだけ受けに。夕方は個人レッスン。SONAR
X3を使って。
|
8月25日 |
曇り空。涼しい。秋の気配か。午前中からミックス作業で缶詰。昨日からの続き。今日はジムはいけなそうだ。
ミックスで使ったのはNomad
Factoryのチャンネルストリップ。Analog
TrackBoxは、2つの12AX7真空管によるサチュレーションを再現するチューブ・エミュレーション、GX622ゆずりのゲート、CP-2S譲りのアナログ・コンプレッサー、PEQ322ゆずりの4バンドEQ+ハイ/ロー・パス・フィルターを統合した、アナログ・チャンネル・ストリップ・プラグイン。
|
8月26日 |
涼しい朝。そして曇り空。午前中、マルチメディアのSample
Tank3のWEBレビューまとめ。午後から渋谷のジムへ。SPINNINGとTRXだけ受けに2時間ほど。午後は通信レッスン、個人レッスン。さらにオケの打ち込みなど。
そして本日、個人レッスンのページが更新されました。
|
8月27日 |
冷たい雨。夏は終わったのか。午前中はレッスン関連。ジムへ。外は寒いくらい。夕方、西東京事務所へ。
先日使ったエフェクト。BlueVerb
DRV-2080は、24bit/96kHz対応のレコーディング・スタジオ・リバーブ・プラグイン。
LexiconのAmbianceパッチを再現したアンビエンスから、ディケイ(RT60)、テイル、ステレオ感の広がり、2バンドEQと、順を追ってツマミが並んでいるので、直感的に響きを調整可能です。
|
8月28日 |
二日酔いの朝。昨日の中華で焼酎飲み過ぎたのか。午後からジムへ。軽めにやるつもりが、サンドバックが辛くて、さらにSPINNINGが最高強度だったこともあり、クタクタ。HAMMOCKは初めて痛みがなくできた。トレーナーがコツを上手に教えてくれたこともあって、ようやくこのレッスンが辛くなかった。夜は渋谷の行きつけで芋焼酎。
今週発売のオリジナルコンフィデンスに執筆しました。ハイレゾ市場で注目集めるアニソン分野の記事を担当しました。
●SPECIAL ISSUE〜 普及期に入ったハイレゾ市場 配信プラットフォームの現在
|
8月29日 |
秋のような気温。今日はオフ。久しぶりにゆっくりと過ごす。たまにはこんな日もいい。
先日WEB用として執筆したSampleTank3の試奏レビュー。来月にはアップします。もう少々お待ちください。
|
8月30日 |
多少天気が回復した午前中。晴れ間も久しぶりにみた。昼に東新宿のジムへ。ここは1ヶ月ぶり。久しぶりのトレーナーでFIGHTINGRUSHだけ受けにいく。問題なくできたのだが、ムエタイのダブルキックで股関節を痛めたようだ。
午後は“J-WAVE
LIVE 2000+14”。久しぶりの代々木体育館。出演は高橋優、秦基博、平井堅、斉藤和義、(W/奥田民生)、スガシカオという個人的に楽しみな方ばかり。会場には高橋さんの最後の曲から見ることができた。ロイヤルボックス席は快適。酒を飲みながらの音楽を楽しむ、最高のひととき。特に秦さんの「ひまわりの約束」、平井さんの「瞳をとじて」、和義さんの「歩いて帰ろう」、スガさんの「黄金の月」はやっぱり心を持っていかれましたね。ということで、以下がセットリストです。
高橋 優
1. パイオニア
2. (Where's) THE SILENT MAJORITY?
3. 太陽と花
4. 泣ぐ子はいねが
5. 同じ空の下
秦 基博
1. 鱗(うろこ)
2. 今日もきっと
3. グッバイ・アイザック
4. ダイアローグ・モノローグ
5. 自画像
6. ひまわりの約束
平井 堅
1. 瞳をとじて
2. 楽園
3. even if
4. KISS OF LIFE
5. POP STAR
6. LIFE is...
斉藤和義(ゲスト:奥田民生)
1. やさしくなりたい
2. 月光
3. 映画監督
4. ハローグッバイ
5. Cheap & Deep
6. I Love Me
7. 恋のかけら with 奥田民生
8. ずっと好きだった with 奥田民生
9. 歩いて帰ろう
スガ シカオ
1. Progress
2. 19才
3. 黄金の月
4. LIFE
5. Real Face
6. 俺たちファンクファイヤー
7. コノユビトマレ
8. 奇跡
ENC. 夜空ノムコウ with 平井堅
ENC. 午後のパレード
|
8月31日 |
8月最終日。今日も涼しい。この1週間は秋の気温。WEB関連の更新などをぱたぱたと。
今日は個人レッスンが入らなかったので、夕方久しぶりに池袋ジムへ。いつもやっていたFIGHTINGRUSH。でも池袋店のFIGHTINGは、なんと6週間ぶりとなる。股関節のストレッチを入念にしてから。昨日痛めた股関節。鬼門のダブルキックは足が上がり、特に痛みはなかった。少しホッとした。
|
秋。9月は祭りで2回御輿を担ぐ予定。楽しみである。しかし、どんなにジムでトレーニングして鍛えていても、御輿は別物である。肩は痛いしアザはとれないわ、ふくらはぎ下のところが筋肉痛になったりと、まだまだ。 |
9月1日 |
冷たい雨の朝。気がつけば9月。あと、4ヶ月で今年も終わりとは恐ろしすぎる。10月上旬の気温という。
午前中から渋谷のジムへ。入念にストレッチしてからのSPINNINGとNike
Training Club。
午後は、レッスン用のオケや譜面など作成。夕方は個人レッスン。オリジナル曲のアレンジチェックとミックス方法の解説。SONAR
X3を使って。
|
9月2日 |
久しぶりの晴れ。しかも日差しが8月の真夏日に近い強さ。日差しは夏だが、風は秋。そんな季節、やはり秋なのだ。午前中に譜面書いて、印刷用に浄書まで。
午後は渋谷で昼食とってからのジム。今日は筋トレメイン。POWERRUSHとSPINNINGとTRXの3つ。POWERRUSHはアップデー2ヶ月目。少しバーベルを重くする。いやー、きつい。その後のTRXも久しぶりにきつかった。夜は池袋事務所で打ち込み作業とギターレコーディング。久しぶりにAmpliTubeを使う。フェンダーはいいアンプであるとつくづく。1日の終わりは白ワインでしめる。
|
9月3日 |
もう夏は終わったんだと感じる朝。先週の秋の気配は本物だった。
午前中、レッスンのテキストと音源作り。昼からジムで有酸素運動。ランとバイクとスイム。いわゆるトライアスロンの種目で。体力が全然追いつかない。
午後は池袋事務所でリズムレコーディング。今日はBFD3を使用。
|
9月4日 |
ぱっとしない天気の朝。午前中、アレンジ作業。午後は西東京事務所へ。今日はジムは休むことに。久しぶりにSTYLUSでリズムアレンジする。やはりいい音源である。
|
9月5日 |
朝早くからアレンジ作業とレコーディング。午前中にすべてを済ませるくらいのつもり。午後は渋谷へ。いつものジムでのトレーニング。ダンベルも重めに。今日使った音源はASSのANALOG
ESSENTIALS。ASS Playerにて使う。
|
9月6日 |
予報と違いいい天気。洗濯や掃除などを済ませる。ジムは行きそこねた。夕方街ブラ。久しぶりの東池袋。夕食は蕎麦屋で芋焼酎。
久しぶりにArtistDrumsで打ち込み。たまに使わないと、操作とどんなイメージの音源だったかわすれてしまう(笑)。
|
9月7日 |
気だるい朝。体が重い。夕方から池袋のジムへ。FIGHTINGRUSHを受けに。ムエタイのダブルキックは完璧マスターできたようだ。
打ち込みのシンセに、SONAR純正のZ3TA+2を。久しぶり使って忘れていたことを思い出す。
|
9月8日 |
曇り空。肌寒い気温。今日は午前中からジムへ。SPINNINGとNike
Training Club。有酸素運動メインだ。
午後はレッスン関連。使用した音源は、Ultra
Analog VA-1。今はアップデートしたVA-2が販売されていますが、このVA-1はよく使う音源である。
|
9月9日 |
いい天気の朝。今日からハーフパンツはやめることにした。秋である。昼からジムへ。筋トレメインにトレーニング。今日のTRXはキツかったなー。へばりました。午後は打ち込みとレッスン関連。
エレピで使ったのはLounge
Lizard Session。これはSONAR X3 Producerに収録されている音源。
AAS Lounge Lizard Sessionは、フィジカル・モデリングならではの表現力豊かなサウンドが特長のバーチャル・エレクトリック・ピアノ。ローズ系の音色が3種類、ウーリッツァー系の音色が1種類、計4種類のモデリング・エンジンを搭載し、トレモロやフェイザー、ビブラートなど、エレピ・サウンドに欠かせないエフェクトも充実。 |
9月10日 |
本日発表されたiPhone6。Appleは、4.7インチ画面の「iPhone
6」、5.5インチ画面の「iPhone 6 Plus」を発表した。高解像度化された「Retina Display HD」を搭載し、背面はアルミ製に。CPUは最新の「A8」へと向上した。iOS
8を搭載し、ホーム画面は横向きの表示にも対応した。
私のはiPhone5なので、2年経つため買い換え時期なのでしょうか? でも大きいんだけどなぁ……。
|
9月11日 |
ここ数日、腰が痛い。原因不明。朝風呂で腰を温めてからのストレッチ。午後からバイクとSPINNINGの有酸素運動と軽めのトレーニング。
夜は呉服店へ。祭り用のダボシャツなど買いに。今週末、いろんなところで祭りが多いので店内も大混雑。夜は松茸づくし。初物である。
|
9月12日 |
いい天気。湿布のおかげか腰の痛みは軽減された。午前中、個人レッスンや通信レッスン関連。午後からジムへ。SPINNINGとPOWERRUSHに参加。夕方大雨前に池袋事務所へ。音楽制作に入る。
先日紹介した簡易版の
Lounge Lizard Sessionよりもこちらの製品版としてのLounge Lizard EP-3をよく使います。コレ大好きなエレピ音源。この音源はプロに愛用者が多いことでも有名ですよね。現在はEP-4が現行製品となっています。エレピと言えばこれをファーストチョイスします。
|
9月13日〜15日 |
今日からちまたは三連休。今日から2日間は椎名町の長崎神社の祭り。
13日。午後からジムへ。今日は久しぶりに土曜の渋谷。SPINNING2本とTRXで3時間トレーニング。このメニュー、実に3ヶ月ぶりだと知る。夕方から祭りの神輿接待の手伝い。
14日。長崎神社の祭りで御輿。昼に椎名町まで。祭りをぶらりして、神輿前の寄り合い。ということで要町1丁目、町会の御輿。この写真は、まだ半分ぐらいのころ。重いし痛いけど充実の一日。次は二週間後のふくろ祭りだ。
15日。筋肉痛。めちゃくちゃトレーニングしているけど、使ってない場所が痛む。肩はあざ。さらに二日酔い。14時から飲み続ければそうなる。神輿終わりの越乃寒梅でやられてしまった。昼から巣鴨の祭りへ。神輿を担ぐ予定が、さすがにこのケガじゃムリ。 |
9月16日 |
午前中にジムへ。SPINNINGだけ参加しにいく。今日はストレングス。めっちゃきつい。ふくらはぎ下の筋肉痛と全身の疲労感から、へばりまくり。まだ御輿の疲れが抜けていない。まだまだ体力ないなと反省。
午後は取材が2本。ガングリオンのoniさん、ギルガメッシュのRyoさん。夕方、池袋事務所で個人レッスン。まったく昼飯を食べる時間がなく、夜に飲みながら。
|
9月17日 |
午前中から仕事で缶詰。夕方から西荻窪で、ゆよゆっぺさんの取材。
ゆよゆっぺさんといえば、ボカロPであり作曲家、作詞家、サウンドプロデューサー、DJ、バンドのフロントマンなど多彩な活動でしられる方。
VOCALOIDとLOUDミュージックの融合である”VOCALOUD”というジャンルの第一人者でありネット上の関連動画の総再生数は800万再生を超える。今回の取材ではBABY
METALの「BABYMETAL DEATH」、「メギツネ」、「ウ・キ・ウ・キ★ミッドナイト」、「悪夢の輪舞曲」。これらの楽曲に関しての話やジェント系の音作りについて聞いてきました。
その後、吉祥寺経由で渋谷。ジムで30分のTRXだけ。筋肉痛もだいぶひいてきた。
|
9月18日 |
午前中から岩本町のローランドのスタジオへ。新製品DM-2Wの試奏取材でムックのミヤくん。丸くなりすぎないアナログディレイ。いい音でした。
午後は池袋事務所で仕事。原稿書きと音楽制作。今日はジムへは行けなかった、残念。
|
9月19日 |
肌寒い朝。もうそろそろ衣替えか。午前中から缶詰。今週がヤマ場。午後は渋谷のジムへ。SPINNINGとPOWERRUSH、HAMMOCKまで。
先日のBABY METALやギルガメッシュの音楽で使われるドラムリプレイサー、TRIGGER。ジェント系で愛用されているようですね。
そういえば、今日からiPhone6発売。来月ぐらいに予約しよっと。
|
9月20日〜21日 |
20日。お疲れモードで休むことに。ジムも行かずゆっくりと。夜は蕎麦屋で芋焼酎。
21日。 朝から仕事。昨日休んだ分、今日は
ジムも行かず缶詰。
ジェント系御用達のプラグイン。Slate DigitalのFG-X。以下WEBより抜粋。
FG-Xは透明なサウンドのマスタリング・コンプレッサー
FG-Comp と 新開発アルゴリズムを採用した驚異のレベル・コントローラー FG-Level の2つのプロセッサーと作業スタイルに合わせて自由に設定を変更できる、プロフェッショナル・クオリティのメータリング・セクションで構成されています。
SlateDigital FG-X は、優れたDSPエンジニアFabrice Gabrielによってデザインされ、レコーディング/マスタリング・エンジニアSteven
Slateによってファイン・チューニングされた全く新しいマスタリング・ツールです。
|
第47回ふくろ祭り。御輿の祭典は長い時間かつげました。長崎神社の祭りの御輿とは違い、酒をあまりのまず、休憩も少ないので、まるでスポーツ感覚。終わった翌日からはしばらく肩が痛い日々が続きそうだ。
|
9月22日 |
朝から原稿書き。1つあげて午前中にジム。SPINNINGだけ受けに。今日はインターバル。きつめのトレーニング。2日も休んだから筋肉痛はない。
昼に池袋事務所へ。今週は雑誌の〆切週間。
夕方は個人レッスン。課題のコンポーズとアレンジをチェック。今までは打ち込み音源をD-Proに絞って説明してきたのだが、別音源での制作ということで、Cakewalk
Studio Instrumentsを紹介。Electric Pianoは、基本的な音色を、Drive Chorus、Tremoloのエフェクターで音を作るシンプルな音源。
|
9月23日 |
祝日。でも〆切期間。今日はジムを休むことに。昼に池袋東武の北海道展へ。40分ならんで「ラーメンの駅」の味噌ラーメン。すみれや純連を開店させた店主の幻の店。美味しかった。
レッスン課題で使ったCakewalk
Studio InstrumentsのBassGuitarは、数種類の音源と、コンプレッサー、ドライブ、3バンドEQが装備。スライド゙をコントロールできるつまみが付いているのが特徴。
|
9月24日 |
午前中から仕事。昼から渋谷のジムへ。SPINNINGとスイムのみ。帰宅後池袋事務所にて音楽制作作業。
通信レッスンと個人レッスンで今回使ったSONAR
X3の音源、Cakewalk
Studio InstrumentsのString Sectionは、コントラバス、チェロ、バイオリンの構成でそれぞれのバランスを調整して出力可能。リバーブとコーラスが搭載されている。
|
9月25日 |
午前中から〆切モード。午後は渋谷のジムへ。軽めのトレーニング後、西東京事務所へ。
このコンプレッサーは、ゆよゆっぺさんがFG-Xと共に愛用しているというコンプ。T-RackSのOpto
Compresser。
|
9月26日〜27日 |
26日。タイミングかあったので午前中髪を切りに。その後、渋谷。ジムでSPINNINGから。きついプログラム。やってる時に手首が痛くなり、テーピングしてもらって重めのバーベルでのPOWERRUSH。そしてHAMMOCKで癒し。
27日。筋肉痛の朝。久しぶりの感覚。ジムはサボり。ようやく〆切期間が終わり。今日はふくろ祭り前夜祭。明日は御輿!
|
9月28日 |
ふくろ祭り。毎年恒例のブクロの祭り。毎年雨になるのがふくろ祭りだのだが、雲1つない晴天。御輿日和である。本日はふくろ祭り、御輿の祭典。午前中から御輿の会に集合。昼の御輿と夜の御輿。各2時間ずつ。かなり疲れました〜。
|
9月29日 |
筋肉痛と肩の痛みで起きれない朝。昨日のふくろ祭りでは、御輿を右肩だけで担いだので、右肩は腫れてるし大変です。冷えピタシートをはって、腫れをおさえることに。さらに、右のふくらはぎも筋肉痛。歩くのも痛い…。なので、今日はジムをさぼる。午後から西東京事務所へ。
|
9月30日 |
午前中から渋谷のジムへ。御輿でのふくらはぎの筋肉痛と肩の痛みが取れないが、無理ない範囲でトレーニング。SPINNINGとPOWERRUSH。SPINNINGはハードなインターバルだったので、ふくらはぎがきつかった。さらにPOWERRUSHでは、バーベルを肩に乗せられないので、スクワットとランジはエアーとダンベルで代用。
午後からアレンジ作業、夕方は個人レッスン。レッスンはnオリジナル曲のアレンジやミックスチェックと課題曲のコンポーズチェック。
|
10月は一度もDIARY更新ができませんでした。いつも通りレッスンや仕事をしていたのですが、風邪が治ってはぶり返したりと、初めて風邪をこじらすという経験をしました。いつもは、1日寝て治すのですが、熱が全然下がらなくて大変。結局、2週間ほど調子をくずしてしまった。そして、ジムは、今月FIGHTING
RUSHのアップデート。11/4〜11/6の3日間連続で5回うけたのでコリオはマスター。でもそれ以来、ほとんど行けず。体調をくずして初の10日間ジムを休むことになってしまいました。
|
10月1日 |
曇り空。午後からは晴れるようだが、肌寒い。昼から渋谷へ。ジムでSPINNINGとスイム。軽めにトレーニング。肩の腫れはだいぶひいたがまだまだ痛い。プールがしみる。
池袋事務所で個人レッスンと通信レッスンのカリキュラム作り。
昨日調子の悪かったPCのエラーチェックなども並行して。
|
10月2日 |
午前中からレッスン関連のスコアやオケ作り。finaleとIllustratorで生徒個人個人用のテキスト作り。終わったのは夕方。
18時から2時間ほどトレーニングのため渋谷のジムへ。思えば、渋谷に通って半年である。スタジオが充実しているので、いまやここがメイン場所である。TRXの自主練とSPINNINGを受けに。
|
10月3日 |
いい天気。夏のような気温。しかし、筋肉痛。昨日のTRXのせい。確かにしばらくぶりだったこともあり、下半身や上半身は痛む。午前中からレッスンのオケ作り。使ったのは、フリーのサンプル。
午後から渋谷へ。ジムでSPINNINGとPOWERRUSHとHAMMOCK。
使ったのはLegowelt「Korg
Electribe ER1 Drum Synthesizer Samplepack」。「Korg Electribe ER1 Drum
Synthesizer Samplepack」はドラムマシンKORG「ER1」をフィーチャーしたサンプル素材集。バスドラム、スネア、クラップ、ハイハット、FX系などのWAVファイル素材が合計150種類収録されている。 |
10月10日 |
昨日、急に入った今日の取材。なので、昨日から音源聴きまくり。VAMPSのアルバムだ。午前中からジムで音源ききながらメモ。バイクは原稿書いたりするときもよく使う。午後はVAMPSのKAZさんの取材でユニバーサル。数ヶ月ぶりのKAZさんでした。
VAMPS『BLOODSUCKERS』
2010年リリースの『BEAST』以来、実に4年ぶりとなるニュー・オリジナル・アルバム『BLOODSUCKERS』が、10月29日に発売決定。
ユニバーサルミュージック移籍後にリリースしたシングル「AHEAD / REPLAY」「GET AWAY / THE JOLLY
ROGER」、そして10月8日にリリースするシングル「VAMPIRE'S LOVE」の日本語ヴァージョンを含む全13曲を収録。
|
10月15日 |
10/11から風邪をひいてしまったようで、1度治ったのに、ぶり返す始末。そのため禁酒が続いています。昨日の夜はまた寒気が。40度高く出てしまい、1時間寝ては汗びっしょりで着替えて。夜中の3時から7時ぐらいまでが特に辛く。なので、久しぶりに病院へ。内科は何年ぶりだろう。高熱が続いているので、インフルエンザの検査もするが、陰性。薬をもらって帰宅。禁酒3日目。
夕方から取材。COR!SさんとSkypeで話をきく。
|
10月16日 |
ここ数日酒を抜いている。体調はだいぶよくなったが、さすがにジムはパス。夕方、竹内美宥さんの取材。宅録をしていることで、代々木の事務所で話を聞いてきた。AKB48のメンバーである竹内さん。YouTubeで自らカバーを宅録してアップしています。そのあたりのこと、宅録に関して話を聞いてきました。
仕事のやまを超えたことと体調が戻ったこともあり、夜はステーキとワイン。
|
10月17日 |
昨日の夜からまた発熱。治ったと思ったが、まだまだしぶといようだ。午前中、iPhone6を受け取りに店へ。なんだかんだで1時間かかり、その足でビックカメラへ。ガラスの液晶保護を購入。またまた禁酒期間へ。
|
10月18日 |
昨日の夜に熱冷ましのために飲んだロキソニンが効いたのか、一度も起きずに寝れた。薬が効かないので、病院で再診。そんなの小学生以来だ。ついに抗生物質を出してもらう。禁酒2日目。
IKマルチメディアからメール。AmpliTubeのバンドルが発売とのこと。
|
10月19日 |
いい天気の朝だが寒い。昼間はだいぶ落ち着いているが、夜に咳が止まらない。熱が出ていないのが救いだか、なかなか厄介である。今日も安静にしておく。禁酒3日目。
AmpliTubeのバンドルパック、「Bass
Players Bundle」。ベース・プレイヤーのためのコレクションです。このバンドルには、高品位なモデリングによる2機種のソリッド・ステート・アンプヘッド(360Bass
Preamp、Green BA250)、1種類の真空管アンプヘッド(JH 1200)、5種類のスピーカー・キャビネット(1x12
Bass、1x18 Horn Bass、2x15 Closed B J130、4x10+tw Bass、4x10+tw TE Bass)、そして、幅広い用途にお使いいただけるNu-Tron
IIIオート・ワウ・ペダルが含まれています。
|
10月20日 |
今日から〆切モード。3日間休んでしまったので、缶詰状態。ジムもしばらく行ってないし、しばらく酒も飲んでない。ここ10年、いや20年ぐらいで、ここまでこじらせたのは初めてだ。原稿〆切と、個人レッスン、通信レッスン、アレンジ、レコーディングと続いてゆく。禁酒4日目。
今日使ったドラム音源は、ProducersHotの「Urban
Attack 2」。「Urban Attack 2」はHip-Hop、アーバン、トラップなどの音楽ジャンルにマッチするドラムループ&ワンショットサンプル素材集。ドラムループは90〜140のBPMのもの用意され、ワンショットサンプルはハット/キック/パーカッション/スネア/タムにフォルダ分けされて収録。
|
10月21日 |
午前中から〆切。午後に恵比寿のマーベリックへ。ギルガメッシュのRyoくんにラウドロックのキックとベースのレコーディングについて話を聞いた。そして夕方は個人レッスン。
禁酒5日目。
AmpliTubeのバンドルパック、「Japanese
Pedal Pack」。古典的なMade in Japanのストンプ・エフェクトのコレクションです。このバンドルには、Analog
Flanger、Chorus-1、Distortion、Feedback、Metal Distortion、Metal Distortion
2、Octav、Overdriveなど、高品位なモデリングによる8種類のストンプ・エフェクトが含まれます。スタンダードなディストーション/オーバードライブ系から、フィードバック、モジュレーション系まで、人気の高いストンプをバンドルにしました。
|
10月22日 |
午前中から〆切。キリのいいところでジムへ。実に一週間ぶり。おそらくここまで空いたのは初。体力持つか、不安だがSPINNINGとPOWERRUSH。久しぶりのトレーニングはスタミナがなく踏ん張りがきかない。やっぱり病み上がりである。
禁酒6日目。ここしばらくノンアルコール飲料に助けられた。
AmpliTubeのバンドルパック、「British
Invasion Bundle」。ロックのルーツに立ち返るならば、このBritish Invasion Bundle。60年代のあのサウンドが蘇ります。高品位なモデリングによる3種類のアンプ・ヘッド(British
Copper 30 TB、HiAmp、JH Gold)と、3種類のスピーカー・キャビネット(2x12 Gry British Vint、4x12
Closed J120、4x12 HiAmp)、そしてストンプ・エフェクトはクラシックなファズ・サウンドを再現するのに最適なFuzzOneが含まれます。
|
10月23日 |
筋肉痛の朝。御茶ノ水のZOOM本社へ。小沼ようすけさんのQ4試奏。小沼さんとは実に8年ぶりである。
終わって、渋谷のジムでプール。
夜は武道館で小田和正さんのライブ、東京2日目。今まで大きい会場なので、武道館が小さく見えるほど。観客のあたたかい拍手が印象的だった。
|
10月24日 |
久しぶりの天気。洗濯日和。午前中に昨日の小沼さんのZOOM
Q4の試奏関連を仕上げて、ジムへ。体調万全なので筋トレメイン。SPINNINGとPOWERRUSHとハンモック。久しぶりにジムを満喫。
|
10月25日 |
筋肉痛。FIGHTINGRUSHを受けようかと思うも、やめる。今日は体調も戻ってのオフ。ゆったりと過ごすことに。
AmpliTubeのバンドルパック、「New
York Pedal Pack」。ニューヨーク・スタイルのお洒落なサウンドを目指すならこのバンドル。グラフィック・イコライザー(10
Band Graphic)、フランジャー(Electric Flanger、Metal Flanger)、フェイザー(Phaze
Nine、Phazer 10、Small Phazer)、ディレイ/エコー(EchoMan、Dcomp)などソフィストケイトされたサウンドを創り出すのに必要な9種類のストンプ・エフェクトをまとめてバンドルにしました。Big
Pigディストーション・ペダルも含まれています。
|
10月26日 |
今日もジムはサボって、オフ。たまには何もしないのもいい。連休です。
AmpliTubeのバンドルパック、「Cab
Grab Bag」。ビンテージからモダン、メタル系まで幅広い用途をカバーするスピーカー・キャビネットのコレクションです。含まれるギアは、1x10、1x12
Combo、1x12 Open Modern、1x6" Small Combo、4x10 Closed Modern、4x12
Closed Modern 1、4x12 Closed Modern 2、4x12 Closed Vintage 2、4x12
Metal F 1、4x12 Metal F 2、4x12 Metal T 2、4x12 Metal T 3、4x12 Modern
M 2、4x12 Modern M 3、4x12 Vintage M 1、4x12 Vintage M 2など、合計16種類。
|
10月27日 |
午前中〆切や個人レッスン、通信レッスン。15時ごろからジムへ。土日休んだので体調は万全。SPINNINGをメインにプールなどの有酸素運動。午後はアレンジ作業。
AmpliTubeのバンドルパック、「The
Rack Pack」。ラック・エフェクトのバンドル。ギタリストやベーシストばかりでなく、キーボディストにもお薦めのコレクションです。デジタル・リバーブ、コンプレッサー、ロータリー・スピーカー、ピッチ・シフター、エンハンサーなど、15種類のラック・エフェクタ(Analog
Chorus、Digital Chorus、Digital Flanger、Digital Reverb、Graphic EQ、Harmonator、Pitch
Shifter、Rezo、Rotary Speaker、Step Filter、Step Slicer、Stereo Enhancer、Swel、Tap
Delay、Tube Compressor)が含まれます。きっと、よりクリエイティブなサウンドを創り出す助けとなってクレルことでしょう。
|
10月28日 |
午前中からジムでSPINNINGとPOWERRUSH、SPINNING2回目、TRXと、いつもより多くキツめのトレーニングでヘトヘトに。夕方から個人レッスン。
AmpliTubeのバンドルパック、「MetalliPack」。メタル愛好家なら、迷うこと無くこのバンドル。咆哮するようなリード、パワーコード、重厚なリフ。メタル・サウンドを特徴づけるハイゲインなサウンドを創り出すのに必要なマスト・アイテムを凝縮しました。5種類のアンプヘッド(American
Lead MKIII、Jazz Amp 120、Metal Lead T、Metal Lead W、Vintage Metal
Lead)、4種類のスピーカー・キャビネット(1x12 MB III、2x12 JP Jazz、4x12 Metal T 1、4x12
Modern M 1)、2種類のオーバードライブ系ストンプ・エフェクト(OverScream、PROdrive)が含まれます。
|
10月29日 |
昼からジムで、軽めにSPINNINGとプール。そして、いつものレッスンとアレンジ作業とレコーディング。
AmpliTubeのバンドルパック、「Mic
Expansion Pack」。AmpliTubeの可能性を追求するならば、高品位なモデリングによるさまざまなタイプのマイクのコレクションがお薦めです。マイクの種類を替えたり、集音位置をバーチャルに調節することで、サウンドの可能性を追求できます。このバンドルには、5種類のダイナミック・マイク(Dynamic
421、Dynamic 441、Dynamic 609、Vintage Dynamic 20)、4種類のコンデンサー・マイク(Condenser
12、Condenser 170、Condenser 67、Condenser 84)、そしてリボン・マイク(Ribbon 121、Ribbon
160)と真空管マイク(Bottle 563、Tube VM)がそれぞれ2種類づつ含まれます。
|
10月30日 |
昼から取材でNTTドコモ本社へ。溜池山王の山王パークタワー。今回、NTTドコモはスマホおよびタブレットの前機種をすべてハイレゾ対応した。これについての経緯や目的など、話を聞きに行った。
その後、ジムでボクシングとSPINNING、そしてひさびさのHAMMOCK。帰って〆切仕事。
|
10月31日 |
朝から渋谷のジムでSPINNING。インターバルトレーニング。レッドゾーンはきつかった。午前中やるのつらいかも。でも、心拍をコントロールできるようになった。渋谷の街はハロウィンでコスプレしている人が多い。昼からすでにたくさん見かけた。
午後はソニーモバイルコミュニケーションズへ品川。XperiaZ3がau、docomo、SoftBankの3社から発売とのことで話を聞きに。もちろん、ハイレゾ対応機種ということで、そのあたりの音楽、サウンド周りの話。
|
11月は恒例の酉の市とボジョレーヌーボー解禁などイベントが多い月。今月は特にレコーディング関連の仕事が多く、録音機材の新製品などいろいろ試すことができました。
|
11月1日 |
ジムはサボり。原稿書きとオケ作成。個人レッスン関連のテキスト作り。スマホハイレゾ関連の記事。連休明けの朝〆切なので、3連休は缶詰モードです。 |
11月2日 |
午前中から〆切。オケ作りとアレンジ作業。夜は芦花公園のレコーディングスタジオへ。エンジニアの取材。ZOOMから11/20発表される新製品の試奏。なかなか興味深い新製品だった。まだ内容はいえないので、IntereBEEや楽器フェアなどで発表されるようです。さて、スマホのハイレゾ原稿。ソニーXperia
Z3。ソニーの技術は、すごいなぁと感心する。
|
11月3日 |
3連休の最終日。午前中から〆切。缶詰な3日間。ジムもサボり。スマホハイレゾ関連の仕事の追い込み。iPhone6ユーザーの私ですが、スマホのハイレゾがだいぶ詳しくなってきた。
|
11月4日 |
朝起きると体がだるくて動けず。ジムもサボりすぎなので、東新宿のジムへ。NIKE
TRAINING CLUB とTRXと山登り。半年ぶりにあうスタッフの方が覚えていたのはびっくり。3月はこの東新宿がメインで、4月から渋谷メイン。ということで、またよろしくお願いします。
夜は武道館で島田昌典さんのライブ。「Great
Studio Live at BUDOKAN」 〜バラスーシな奴らがやって来るヤァ!ヤァ!ヤァ!〜
出演: いきものがかり/秦 基博/back number、音楽監督:島田昌典、Great Band:Piano 島田昌典/Guitar
八橋義幸/Bass 根岸孝旨/Drums 玉田豊夢/Keyboards 皆川真人/Percussion 朝倉真司/Strings
真部裕ストリングス
|
11月5日 |
昨日遅かったせいもあって、少し寝坊ぎみ。昼から渋谷へ。ジムではいつものSPINNINGとPOWERRUSHとスイム。今月アップデートのPOWERRUSH。午後は個人レッスン。使ったループ素材。
「Function
Loops - Label Sampler Vol.4」収録のサンプルパックは、"EDM Acapellas With
Lokka" , "EDM Acapellas With Rachel", "#VOX"
, "Festival Trance 2" , "Deep Inside", "Epic
Summer EDM" & "Chart Breaking EDM"。
|
11月6日 |
筋肉痛です。そういえば、3日間サボっていたこともあって、筋トレに関しては1週間ぶり。さらに、POWERRUSHはアップデート。今回も強度高かったので、はやり力こぶあたりに痛みが…。午前中、WEBのDIARYの整理。10月、全くやっていなかったので、一ヶ月分書くも、内容はうすいです。というのも、2週間ほど体調崩していたので、すみません。
午後は打ち込み作業。
AmpliTubeのバンドルパック、「Clean
Amp Pack」。 メロウなクリーン・サウンドを求めるのならこのコレクション。5種類のアンプヘッド(American Clean
MKIII、American Vintage B、American Vintage D、British Tube 30 TB、Metal
Clean T)と、6種類のスピーカー・キャビネット(1x12 MB II、2x12 Open Vintage、2x15 Closed
B J130、2x15 Closed D J130、4x12 Metal T 1)が含まれたこのバンドルは、バラードや、ブルーズにお薦めです。
|
11月7日 |
午前中から仕事。ハイレゾ録音とフルHDのカメラのZOOMのQ4の原稿書きと、リズムトラック作りとスコア書きなどバタバタ。ひと段落したので午後から渋谷へ。ジムでいつものメニュー。今回のPOWERRUSHは結構きつい。
ProducersHotの「Vintage
Drums Volume 1」をダウンロード。「Vintage Drums Volume 1」はブレイクビーツやHip-Hop、ポップスなど、幅広いジャンルで使えるドラムループ素材集だ。素材は120BPMのものを27種類収録。使ってみることに。
|
11月8日 |
あいにくの天気。午前中から〆切作業。レッスン用のデータ作りでSONAR
X3で打ち込み。
今日使ったドラム音源は、「DRY
DRUMS VOL.1」。メールできていたフリー音源。ダウンロードしていたが、今回初めて使ってみた。ライブラリ(54ドルUSD値)はREX2、AIFF、WAV&スタイラスRMXを含むすべての形式で提供された。
|
11月9日 |
譜面書きの午前中。午後は新宿三丁目へ。酉の市、一の酉の前夜祭@花園神社。毎年行っている場所。前夜祭は夜からだと思っていたら、昼からやっているということで、昼食を屋台。もちろん飲むのは熱燗。2時間ぐらい飲んで、2次会が17時、店で開店時間から。花見でお世話になっている家族と楽しい飲み会。いい酒でした。
|
11月10日 |
いい天気、洗濯日和な日差し。暑いくらい。午前中渋谷のジムへ。SPINNINGとプール。明日取材のTHE
STARBEMSのアルバムを聴く。
ちなみに、このTHE
STARBEMSは、2012年12月、日高 央を中心に結成したバンド。 2010年9月のBEAT CRUSADERS散開後、数々のプロジェクトと平行してソロ活動を始動した日高が、同年12月の年越しイベントから、現在も続くSPC(LIVE
P.A.チーム)提唱の〈東北ライブハウス大作戦〉に協力しながら構想を練り、日本各地でライブ活動を通しての精力的な支援と共に、数々のミュージシャンとセッションを重ねながらサウンドを構築。
2012年9月に現在のメンバー編成となり、パワーPOPなメロディ+メロディックPUNKの性急感、更にハードコアなアレンジとアティチュードを武器に活動開始。
2013年にシングル『FUTURE
PRIMITIVE E.P.』と、1stアルバム『SAD MARATHON WITH VOMITING BLOOD』をリリース。2014年6月には初のアメリカレコーディングとなる2ndシングル『ULTRA
RENEGADES E.P.』をリリースした。Ba寺尾順平がROCK IN JAPAN FES.2014のライブをもって脱退。その後のライブはサポートメンバーをいれて活動。メンバーは、Vo.
日高 央 Toru Hidaka、 Gt. 越川 和磨 Kazuma Koshikawa、 Gt. 菊池 篤 Atsushi Kikuchi、
Dr. 高地 広明 Hiroaki Kochi、 Gt. 後藤 裕亮 Yusuke Goto。
いわゆるメロコアでパンクで、メタルコア的なラウドミュージック。こういうパンキッシュなバンドひさびさです。午後はアレンジ作業とレッスンのカリキュラム作り。
|
11月11日 |
昨日の暑さはなんだったのか、寒い朝。午前中渋谷へ。軽めのジム。午後は駒澤大学前へ。THE STARBEMSの取材で日高央さんと越川さん。アルバムの話だけでなく、昨今の音楽シーンについて話を聞いた。
夕方は個人レッスン。オリジナル曲のチェックとハーモナイズ、スコアリードなど解説。
Manda Audioの「MT
Power Drum Kit 2」をダウンロード。「MT Power Drum Kit 2」はパワフルなサウンドが特徴のドラムキット(VSTインストゥルメント)。サンプル素材には事前にコンプレッサーとEQがかけられたものが用意されている。
|
11月12日 |
気だるい朝。あったかいスープで体を目覚めさせる。渋谷へ。ジムで軽めのメニュー。午後は、〆切関連。
GrooveMakerは、iPod
Touchの時代から使っていたアプリ。DJ
RigとGrooveMaker 2は、iRig Padsとプラグ&プレイが可能になった。iRig
Padsの、ノブ、スライダー、そして16個のベロシティ対応のパッドを使って、高品位なDJエフェクトや、ループのロードなど、GrooveMaker
2とDJ Rigのさまざまな機能をコントロールすることができます。 |
11月13日 |
午前中から取材で淡路町の編集部へ。クラムボンのミトさんでストライモンのDECOの試奏。試奏させてもらったが、通すだけでいい音。昼に渋谷で1時間だけジム。帰って缶詰作業。
|
11月14日 |
午前中、渋谷のジムへ。SPINNINGとTOUGH
BODYを受けて、その後、バイクで次の取材アーティストの音源を聴きながらメモ。その後、明治神宮前のインペリアルレコードへ。Taro&Jiroの取材。彼らと会うのは8ヶ月ぶり。今回のアルバムはすごい。予想を超えるすごいアルバムです。よりラウドになった彼らの進化が聴けます。
|
11月15日 |
終日缶詰。なのでジムは行けず。最近、土日はほとんど行けない。
IKマルチメディアからメール。
ギター/ベース・アンプ&エフェクト・モデリング・アプリ、AmpliTube for iPhone、AmpliTube
for iPad。最新バージョン3.4では、iOS 8との互換性を向上させた他、Bluetooth 4.0(BLE)対応のワイヤレスMIDIフットコントローラーiRig
BlueBoardと直接接続する機能が追加された。4つのフット・スイッチと2つのペダル端子を備えたiRig BlueBoardをAmpliTubeで使用するために、専用のアプリを起動する必要がなくなりました。プリセットの切り替え、エフェクトのOn/Offや外部ペダル接続によるワウやボリュームの制御を、AmpliTubeアプリから直接設定ができ、足元でコントロールすることができるようになったのです。また最新バージョンでは、レコーダー機能にもMIDIをアサイン可能ですので、レコーダーもフットスイッチで操作できます。
|
11月16日 |
日曜日。午前中に〆切の仕事を仕上げてから五反田へ。TOCは久しぶり。その後、淡路町の編集部で取材。藤戸ジュニアさんにミックスでのポイントをきいた。藤戸さんはdp8ユーザーで、MOTUのプラグインでの解説。dpは10年以上前に使っていたので懐かしかった。その後、六本木。バタバタな日曜日。
|
11月17日 |
午前中〆切。昼に吉祥寺へ。作詞作曲家のcorinさんのスタジオでボーカル録りの取材。ボーカル録りは、NEVE1073をプリアンプに使っているそうです。取材後、バスで東伏見へ。久しぶりの西東京事務所。
MUCCの夜はミヤくんのプライベートスタジオへ。ギター録音の取材。
|
11月18日 |
仕事で行っている場合ではないのだが、無理してジムへ。SPINNINGとPOWERRUSHだけやって、池袋事務所で〆切作業。リフレッシュできて仕事もはかどりました。
今週発売のオリジナルコンフィデンスにてハイレゾ関連の原稿を執筆しました。SPECIAL
ISSUE〜 11月特集テーマ:「音質」 キーワードは「モバイル」と「PCレス」 拡大するハイレゾへのタッチポイント〜
|
11月19日 |
午前中から〆切で缶詰、午後の取材まえにジムでプールだけ30分。作編曲家の浅野尚志さんの取材でプライベートスタジオへ。
浅野さんといえば、NICO
Touches the Wallsや吉田山田、でんぱ組.inc、チームしゃちほこ、乙女新党などを手掛けているクリエイター。
取材では、でんぱ組.incの「バリ3共和国」やチームしゃちほこ「トリプルセブン」を題材に解説していただきました。そういえば、でんぱ組.incの
「なんてったってシャングリラ」もなかなか展開が面白い楽曲です。(写真は「なんてったってシャングリラ」を収録しているアルバム『WORLD
WIDE DEMPA 』)
|
11月20日 |
寒い朝。冬の空気。午前中から缶詰。ボジョレーが届く。明日ももう3本届く予定。明日のパーティーが楽しみだ。しごとが立て込んでいるためジムは休んで缶詰。気がつくと、一歩も外出てない。
|
11月21日 |
午前中から缶詰作業。ワインが3本届く。午後、〆切が終わったのでジムへ。きつめのトレーニングでリフレッシュ。いつものSPINNINGとPOWERRUSHとHAMMOCK。これをやるために昨日頑張りましたという、自分へのご褒美がジム。
夜はボジョレーパーティーを自宅で。毎年恒例ですが、今回は6名ほどの少人数。スイス式のチーズフォンデュが最高でした。
|
11月22日〜24日 |
土日はびっしり仕事。なので、ジムは行けない。最近土日が缶詰。3連休の最終日。昨日で山は越えたので、午前中からレッスン関連のカリキュラム作り。
午後は個人レッスン。SONAR
X3でEQを使うには、チャンネルストリップProChannelに搭載されているQuadCurve EQが便利。拡大できるので、より細かいエディットが簡単だ。
|
11月25日 |
体調悪い朝。疲れがどっと出たようで、ジムも休む。個人レッスン。オリジナル曲やアレンジ、トラックチェックなどする。DAWソフトはSONAR
X3。
|
11月26日 |
冷たい雨。今日は歯医者へ。祝日に前歯が欠けてしまい、その治療。ということでブルーだった数日。
そのまま渋谷のジムへ。しばらくぶりである。久しぶりのPOWERRUSHはきつかった。その後スイム。
午後はレッスン用のスコア書きとアレンジ作業など。使用した音源は、IKマルチメディアのSample
Tank3。
|
11月27日 |
午前中は髪を切りに。久しぶりの山手線と西武新宿線。
昼に渋谷へ。ジムではTRX
SUSPENTION&RIPを2ヶ月ぶりに受けるが、こんなにきつかったのかと驚く。フラフラ。その後のボクシングのサンドバッグも目一杯やって、SPINNINGもハード。ひさびさに疲れました。
午後はアレンジ作業。ギター音源にプラグインは無償ダウンロードした「DSK
Dynamic Guitars」。Acoustic/Nylon/Steelという3種類のギターサウンドを搭載したVSTインストゥルメント。ADSRコントロールと振幅をコントロールするRangeコントロールを装備しているほか、リバーブも内蔵されている。
|
11月28日 |
昨日のサンドバッグが効いて腕が筋肉痛。午前中はレッスン用のオケ作り。午後からジム。いつものメニュー。またしばらく行けないので、きつめにトレーニング。コルグからiPadのための高品位モバイル音源アプリ「KORG
Module for iPad」が発売。
KORG
Moduleは合計1GB以上の大容量サウンドライブラリを搭載した、演奏と音楽制作の両方に最適なiPad専用の高品位モバイル音源アプリです。外部MIDIキーボードとiPadがあれば、最高級のグランドピアノやスタジオ・クオリティの定番キーボードサウンドをどこでも演奏することができます。また、モバイル音楽制作アプリKORG
Gadget内の強力な音源として、KORG Moduleのサウンド群を作曲に使うことができます。
|
11月29日〜30日 |
29日 朝早く起きて羽田空港へ。今日から2泊3日で沖縄。
30日 午前中は北谷へ。あまりにも暑くて、まるで夏な感じ。午後はライブ。
|
12月。もうすぐ2014年が終わります。最近、個人レッスンと通信レッスンの生徒さんの作品が、クオリティの高い完成度になってきていてます。オリジナル曲を作曲〜アレンジする作業もだいぶ慣れてきたようですね。そろそろコンペ参加する方も何人か出てきそうです。
|
12月1日 |
沖縄3日目。
強風の朝。ホテルの窓がガタガタいうので起きる。帰りは昼の飛行機。空港でオリオンビールを飲む。機内では、今日から販売という、ブルーベリーワイン。夕方に再度歯医者へ。
|
12月2日 |
いい天気。今日は久しぶりにジムでしっかりトレーニング。POWERRUSH、SPINNING、TRXなどきっちりと。
夕方は個人レッスン。
オリジナル曲のアレンジチェックとコンテスト楽曲のミックスのチェック。DAWソフトはSONAR X3。
|
12月3日 |
寒い朝。午前中からジムでトレーニング。どうやら筋肉痛のようだ。ストレッチを長めにやってSPINNINGとスイム。
KORGからメール。モバイル音楽制作アプリ「KORG
Gadget for iPad」の最新バージョン 1.1『Redwood City』も同時にリリース。
|
12月4日 |
連日の寒さ。今日は大泉学園へ。合間に1時間だけジムへ。1度いったことのある大泉学園店。まだ完全の筋肉痛が取れてないので、プールだけ。
午後は池袋事務所にてレッスンとレコーディングなど。エフェクトはイーブンタイドのULTRA
CHANNELを使用。
このエフェクトの特徴は以下。
・H8000のマイクロピッチ・コントロール・アルゴリズムを用いたMICRO PITCH SHIFTを搭載。
・バリアブル・フィードバックを持つステレオ・ディレイ
・ 2種類のDynamicsプロセスを搭載:OmnipressorRのコンプレッサー・セクションのアルゴリズムを用いたO-Pressorおよびサイド・チェーンとディエッサーを搭載した従来型のコンプレッサー
・ソフト・サチュレーション機能とトランスのコア・サチュレーションのエミュレート機能を搭載。この機能は、低周波の信号にハーモニクスを加え音色に透明感を与え、ミックスを生き生きとしたものに変える力を持っています。
・FlexiPathルーティング機能:O-Pressor, compressor/de-esser, EQ, Gateの各コンポーネントのパスをドラッグ&ドロップ操作で簡単に変更可能。
・Eventideアーティストたちによって作られた豊富なファクトリー・プリセット(guitar, bass, kick drum,
snare, piano, strings, synths and vocals)
|
12月5日 |
午後からジムできっちりトレーニング。ダンベルを先月より重くしてきつめの筋トレ。そんなくたくたな金曜日はハンモックで癒されて終了。
池袋事務所にて個人レッスンと通信レッスン。今回はミックス作業について、音量バランスなどの録り方など。SONAR
X3のQuadCurve EQ Zoom。周波数帯域が表示されるので、これでミックス処理が簡単に。
|
12月6日〜7日 |
12/6
今日はジムもサボって、オフということにする。昼から佐野のアウトレットへ。ジム用品をメインに購入。帰りはバスで。渋滞していたが、ついつい寝てしまった
12/7
今日もジムはサボり。夜は赤ワイン。先月、エノテカで購入して、大好きなカリフォルニアワインのオーボンクリマのピノノワールを頂く。オー・ボン・クリマは1982年に設立。カリフォルニアのサンタ・バーバラ・カウンティーで栽培されたブドウから国際的に認められている
ピノ・ノワール、シャルドネおよびピノ・ブランのワインを栽培しています。
|
12月8日 |
午前中は歯医者。十代の頃に入れた差し歯をとって根の治療。2年ぶりに年末にかけて歯のメンテナンス。
終わってからジムへ。月曜の渋谷は久しぶり。
午後は、池袋事務所にて個人レッスン。SONAR
X3のQuadCurve EQ Zoomを使ってミックス作業。。
|
12月9日 |
午前中から取材で外苑前のSMAへ。THEイナズマ戦隊の久保さんに結成17周年アルバム『17』について話を聞く。アルバムは男くさいカッコいいロックンロール。メッセージが強く、歌詞がハッキリ聞こえる音像。元気が出るアルバムです。
取材終わって渋谷のジム。SPINNINGとTRXとHAMMOCKとラン3キロ、そしてHAMMOCKと、夕方までしっかりトレーニング。夜は池袋事務所のスタッフと食事。
|
12月10日 |
気持ちのいい朝。午前中から仕事。昼に気晴らしにジムへ。昨日やれなかったSPINNINGとバーベルトレーニングだけ。午後から池袋事務所で続き。打ち込みも1曲ほど。
以前取材したTHE
STARBEMSの記事がWEBにアップされました。11/26にアップされていましたが。…忘れていた。ということで、ORICON
STYLEのWEBサイトで無料で見られます。こちらから。
|
12月11日 |
小雨の朝。午前中からORANGERANGEのNAOTOくんのプライベートスタジオへ。コンプレッサーの使い方を聞きにいく。その後渋谷へ。午後からジムへ。いつものトレーニング。股関節が硬いので伸ばし方を教えてもらう。
ASSからsound
bankのプレゼントメール。今年はPlastic POPをセレクト。
コンポーザー/サウンドデザイナーとして活躍するAndre
Ettemaによるサウンドバンク。彼は、Audi、Lexus、Brithish Airwaysなど、世界有数の企業のコマーシャルのサウンドデザインも手がけています。Juno、DX7、Wavestation、D-50などシンセサイザー・ブームを形成した名機を彷彿とさせるサウンドから、TX81Zの独特なベースサウンド、ホンキートンクまで、アルペジオ、ベース、エフェクト、リード、パッドなど1980年代のポップ・ミュージックで多用された127種類のプリセットを収録しています。80'sのヒット曲で使われたあの音を連想されるサウンドがきっと見つかります。
|
12月12日 |
朝から歯医者へ。その後仕事。午後は渋谷のジムへ。きっちりトレーニング。
夜は角松敏生さんのライブで中野サンプラザへ。懐かしいナンバーが披露されていた。今回、ドラマーが玉田豊夢さんではなく、山本真央樹さん。BOWWOWの山本恭司さんの息子さんという。ということで、メンバーは山本真央樹(Dr)、
山内薫(Ba)、鈴木英俊(Gt)、森俊之(Key)、友成好弘(Key)、本田雅人(sax)。今回のセットは鈴木さんのギターソロが長くてとても多く、とてもAORを楽しめました。
|
12月13日 |
朝からジムへ。SPINNINGとNIKE
TRAINING CLUBを受けに。最近仕事が土日に詰まることがあったので、久しぶりの土曜ジム。
午後は御茶ノ水のオーディオテクニカへ。AKBの竹内美宥さん。宅録女子取材以来、2ヶ月ぶりです。マイクに関してのコメントを聞いてきました。
今回のオーディオテクニカAT2020USB+。USB接続のコンデンサーマイク。以下、WEBより抜粋。iPadやiPhoneで使えるマイク。モバイルレコーディングに適していて、特にGarageBandでの利用が効果的とのこと。
・高品質A/D、D/Aコンバーターを搭載し、16bit/48kHzまでのデジタルレコーディングに対応。
・デスクトップにおいてもレコーディングスタジオのような高音質サウンドを実現。
・レイテンシーのないダイレクトモニタリングが可能なヘッドホンジャックを搭載。
・ミックスコントロールによりマイクロホン音声とレコーディング済み音源のミキシングが可能。
・DTMから動画配信、ポッドキャストティング、フィールドレコーディングまでをカバーするフラットで幅広い周波数特性。
・Windows Vista/7/8、Mac OS Xに対応。
|
12月14日 |
筋肉痛の朝。そろそろ年賀状の準備をしなくては。仕事が立てこんでいる日曜。選挙もあってバタバタです。
SampleTank
3.3にアップデート。新機能は、 IKのMIDIグルーブ・コントローラー、 iRig Pads との連携が強化。 新しいPadインターフェイスが追加され、iRig
Padsなどのパッド型MIDIコントローラーから、MIDIパターンやループ、MIDIノートなどをコントロール可能。
MIDIリモート機能が追加され、Global Play、インストゥルメントやパターンのブラウズなどを、外部MIDIコントローラーからリモート・コントロールできる。他にも
新しいサウンド・ライブラリー、「The Grid」の追加。iRig Padsの登録ユーザー様には無償で提供。また、IKオンラインストアから追加購入することができる。
ループ・インストゥルメントとMIDIパターンの管理が改善されました。PATTERN画面で、ループ・セットに含まれている個々のオーディオ・ループが表示され、割り当てられているMIDIパターンも併せてリスト表示されるようになりました。
|
12月15日 |
12月も残り半分。朝から歯医者。その後ジムへ。久しぶりの月曜ジム。今日から強度がアップの週。午後には池袋事務所へ。オケの打ち込みやアレンジ。
Voxengo「Boogex」をダウンロード。「Boogex」はヘビーな歪みからジャズ系のサチュレーションサウンドまでカバーできるアンプ&キャビネットシミュレーター・プラグイン。搭載しているリバーブにはPRE-DELAY/SPACE/TIME/WIDTHといったパラメーターが用意されている。
|
12月16日 |
寒い朝。午前中から〆切に追われる。ひと段落してジムへ。SPINNINGとTRXとHAMMOCK。夕方からレコーディング。
Logic内純正のコンプ。ORANGE
RANGEのNAOTOくんが2ミックスのドラムにかけてアグレッシブに使うときにはこの設定だった。
|
12月17日 |
朝から寒い。午前中からミックスでEQとコンプを多用する。ちなみに、以前取材したORANGE
RANGEのNAOTOくんがヴォーカルトラックで使っているEQはOxfordだった。
午後から軽くジムへ。いつもよりも遅めで2本ほど。
|
12月18日 |
歯医者。次から一週間後だ。終わって渋谷へ。午前中に1本だけSPINNING。午後から池袋事務所にてレコーディング。夜は渋谷でSPINNINGを2本受けに。キツいストレングスを3本受けた今日。明日は筋肉痛だな。
ORANGE RANGEのNAOTOくんがヴォーカルトラックで使っているEQはまずは音質を変えないためのLiber
Phase EQだった。詳しくは、来年発売のSOUND DESIGNERにて…。
|
12月22日 |
午前中にジムへ。SPINNINGとNIKE
TRAINING CLUB。バランスが苦手な私。しっかりとトレーニング。夕方は個人レッスン。ミックスについて。今日は冬至だ。
NATIVE INSATRUMENTSからダウンロード。ディレイのREPLIKA。
REPLIKAのエレガントなエコー:2つのディレイ・モードとパワフルなディフュージョン・アルゴリズムによる滑らかなディレイ・エフェクト。
操作性に優れたREPLIKAはレゾナンス・フィルターとクラシック・フェイザーで構成されており、さりげないスラップバック・ディレイからノイジーなワープ・シートまで表現できる幅広い音作りが可能なディレイ・エフェクトです。
|
12月23日〜26日 |
12/23
天皇誕生日。今日は休んで、午前中からジムへ。SPINNING、POWERRUSH、SPINNINGで終了。約3時間コース。
12/24
筋肉痛な朝。昨日のPOWERRUSHが効きすぎた。昼から渋谷へ。ビクターでCyntiaのYUIさん取材。シングル「KISS KISS
KISS」に関して。このシングルはTVドラマ「イタズラなKiss2〜Love in TOKYO」の主題歌。その後、ジムへ。プールから、マーシャルアーツ、SPINNINGと有酸素系できめる。
12/25
いまだ筋肉痛が取れない。午前中にジムへ。SPINNINGとランニングの有酸素のみ。帰って池袋事務所で仕事。夕方、大掃除の準備で東急ハンズへ。
12/26
午前中に歯医者。年内最後。午後から渋谷へ。ジムでいつものトレーニング。筋トレメインにトレーニング。夕方から、ファーイーストクラブの忘年会。今年はアルバム関係で原稿を書かせていただきました。差し入れの森伊蔵をロックで。久しぶりの森伊蔵、あいかわらず美味しかった。
|
12月27日〜30日 |
12/27
大掃除開始。なので、今日はジムをサボる。風呂の大掃除。鏡には話題の茂木和哉で水アカをとる。エプロンとってのカビとり洗浄で腰を痛める。夜、池袋へ。人は少なくなっているが、デパートはすごい人。結局、いつものバルでワイン。
12/28
午前中、大掃除。ジムもサボり。だいぶ人が少なくなった印象の池袋。午後から西東京事務所へ。西武池袋線からバスに乗って。最近、自転車でいくのが面倒になってきているようだ。
12/29
雪の予報が外れるも寒い朝。さすがに冬である。午前中からジムへ。SPINNINGとNIKE TRAINING CLUB、最後にバイクを50分の3時間。思ったよりも人が多いジム。午後は大掃除。夜はこのWEBの最終アップ。
|
12月30日〜31日 |
12/30
午前中からジムへ。今日が今年最終日。SPINNING2本とPOWERRUSHとTRXの4時間みっちりトレーニング。プロテインをしっかり取りながら筋トレ。夕方から品川へ。椎名くんのライブでステラボール。いいライブだった。終演後椎名君に挨拶。また来年!
池袋に戻って、ワインで忘年会。その後、自宅近所の居酒屋で最後の挨拶。今日がお店ラストのところもも多いので。その後、店の人とハシゴ酒。
12/31
ひどい二日酔い。今日は一食もできず…。胃薬な日。
|

|