今月は音楽仲間がグラミー賞を受賞するという偉業に感動しました。

  PHOTOGRAPH >>>  
2月1日(音楽制作)

今日の音楽制作は、SampleTank4でドラムやエレピ、シンセ、MODO BASS2でベース。MIDI上でエディットしながらグルーヴを作っていく。

2月2日(ギタリストのための音楽理論 Vol.2~全音・半音とドレミファソラシド)

ギタリストのための音楽理論の第2弾は、「全音・半音とドレミファソラシド」。音楽理論を初めて学ぶ方は、Vol.1から見始めてください。YouTubeの初期で解説した基礎的なことを復習です。

「ギタリストのための楽典」の著者である井桁学が、2023年ついにYouTubeにて音楽理論講座をシリーズ化する。まず1シーズンは「初心者編〜譜面のルール〜」。YouTubeの初期で解説した楽典や音楽理論などの内容、基礎知識をここで復習も兼ねて解説します。まずは、譜面(スコア)を見る上で必要最低限な知識を紹介しますので、超初心者の方はここから参加してください。

ギタリストのための音楽理論 Vol.2~全音・半音とドレミファソラシド【井桁学のギターワークショップYouTube編vol.207 】

2月3日(節分)

鬼は外、福は内。

そして、年の分、豆を食べる。

今やってる人少ないかぁ…。

京都豆福。
毎年ここの豆を買っている。
節分豆が可愛い。

私には恵方巻きの文化がないので、もっぱら豆なのです。

さて、年の分、としの…。
そんなに豆あるか??

2月4日(Miroslav Philharmonik 2)

オーケストラ音源といえば定番のコレでしょう。

Miroslav Philharmonik 2

ウェザー・リポートのメンバーとしても知られる伝説的ミュージシャン、ミロスラフ・ヴィトウスとのコラボレーションにより開発。58GB以上のサンプル・ライブラリーに基づく2,700以上ものインストゥルメントが用意されており、繊細な弦楽器セクションから、色彩感豊かな木管楽器セクション、壮麗な金管楽器セクションに至るまで、意のままに楽器を組み合わせて、自分だけのオーケストラを編成することができます。
私自身、初代の1から何度使ってきたことか。今回、過去最高 84%オフ価格とのことですので、興味ある方はぜひ。

2023年3月1日まで。定番オーケストラ専用音源が過去最高 84%オフ

プロモ価格 11,750円(通常価格 73,490円)

#miroslav #philharmonik #miroslavvitous

2月5日(腰痛防止のために購入)

座っての作業が多いので、腰痛になることが多い。で、テレビの通販で紹介されていたStyle Standardが安かったので即購入。座ってみると、以下に、腰部分使えていないのかが分かる。

2月6日(第65回グラミー賞 最優秀グローバル・ミュージック・アルバム部門受賞)

グラミー賞にノミネートされていることはすでに知っていたけど、受賞とは素晴らしい。


デビューの頃からの出会いだから、もう22年も経ちます。

siren解散後は、一緒にステージで演奏したっけ。
そのステージは、キーボードが宅見くん、ギターは私で。確か宅見くんのインスト曲と私のインスト曲を横浜で3、4日やって…。

彼のソングライティングはデビューの頃からずば抜けて凄かった。当時から素晴らしいクリエイターでありマルチプレイヤーなアーティストです。

グラミー賞 受賞アーティスト

第65回グラミー賞 最優秀グローバル・ミュージック・アルバム部門受賞

宅見くん、本当におめでとう。

2023.2.6 第65回グラミー賞授賞式

2月7日(BIAS FX2 Mobile Elite)

久しぶりにBIAS FX2 Mobile ELITEでレコーディング。ちょこっとだけ、インスタのリールにアップしています。

2月8日(TONEX for iPad)

音楽制作で使ったTONEX。今回はiPad版で。

2月9日(The Farm Stone Room Studio Reverb試奏レビュー)

スタジオリバーブ「The Farm Stone Room」の試奏レビュー。フィル・コリンズが在籍するプログレッシブ・ロック・バンドのジェネシスがホーム・スタジオとして使用した、すでに閉鎖されたイギリスの「フィッシャー・レーン・ファーム」。1980年代を象徴するストーン・ルームの石壁による独特な残響、そのモデルとなった伝説的なタウンハウス・スタジオのストーン・ルームに最も近いサウンドを再現。NEUMANN U87によるStereo Room、STC 4021による Mono Crushの2系統を用意し、SSL 4000コンソールのモデリングを経由することで、オリジナルのスタジオと同じようにサウンドを構築可能。

【製品はこちら】
https://beatcloud.jp/product/1982?atag=231

The Farm Stone Room Studio Reverb試奏レビュー【井桁学のギターワークショップYouTube編Vol.208 】

2月10日(大雪警報)

雪。大雪警報も出た。全身筋肉痛で、1番疲れている金曜日。
それでもジム行く変態な私。

いつものAQUA TRAININGから。
雪だから今日は人少ないだろうなぁと思ったけど、いつも3コースが2コースでの実施。さすが人気Lesson。でもカラダが疲れすぎているので、今日は全力ではなく、ゆるめなリカバリー。

「頑張ることも挑戦、解放することも挑戦」目から鱗。後者は忘れがち。肝に銘じておきます。

そしてVINYASA YOGA 60。
先週に引き続き。気持ちよく伸ばせましたけど、今回苦手なポーズが多く、そういう意味では1番難易度高いYOGA Class。できないからこそチャレンジしたいし続けたいと思う。

「味わって体現する」
奥深いよなぁ、ヨガって。だから面白い。

2月11日(ブラッド・メルドーの新譜)

ブラッド・メルドー
『YOUR MOTHER SHOULD KNOW: BRAD MEHLDAU PLAYS THE BEATLES』
2023.2.10 Release


ザ・ビートルズの楽曲を彼流にアレンジしたカヴァーアルバム。名曲〈Here,There And Everywhere〉では、ロマンティックなボイシングで情景が見えるような美しいアレンジ。メロディを彩るテンションノートやアプローチトーンなどが絶妙である。最後にはデヴィッド・ボウイの名曲「Life on Mars?」のカヴァーも収録。

2月12日(酒屋角打ちフェス)

東京・上野恩賜公園で「第6回 酒屋角打ちフェス」が開催。
日曜日はあったかくて、昼から参加。

2月13日(PYRAMID)

鳥山雄司さんのスタジオにて。

ギタリストの鳥山雄司さんとドラマーの神保彰さんによるスーパーユニット"PYRAMID"。
5枚目のアルバム「PYRAMID 5」が配信リリースされています。このアルバム心地良くてとってもいい。何度も繰り返して聴いています。

さて、鳥山さんと会うのは、2007年の25周年アルバムでこのスタジオへ来た以来。神保さんは、2021年の取材以来で、その時のことを覚えていて。その前は2016年プライベートスタジオで。

2月14日(『PYRAMID5』)

PYRAMIDによる5thアルバム『PYRAMID 5』が10/26より配信を開始した。

ギタリストの鳥山雄司とドラマーの神保彰によるユニット PYRAMID。

本作は先行リリースされた「ODORO!(feat.MIHO FUKUHARA)」、Herbie Hancockのカバー「Paradise(feat. Kan Sano)」を含む全8曲を収録したアルバム。

2021年に惜しくも急逝したオリジナル・メンバーの和泉宏隆(ex.T-SQUARE)が残した音源を新たに蘇らせた「Reflection Green」や、Nile Rodgers、 David Bowieなど数々の実績を持つ名キーボードプレイヤー、Philippe Saisseが参加した「Blue Bop」と「Friendship」、Toots Thielemansとも交流のあった西脇辰弥がハーモニカで参加した「Mau Loa」など、彼ら本来の持ち味である最高水準のフュージョン/スムース・ジャズ・サウンドも堪能できる。

2月15日(DEZOLVE『CoMOVE』)

DEZOLVE『CoMOVE』
2023.2.15 Release硬派なフュージョンサウンドとジャンルの枠にとらわれないパワフルな表現力で魅せる、最強若手インストゥルメンタルバンド DEZOLVE の約 3 年ぶりのリリースとなる待望の 6th アルバム。新メンバー・兼子拓真(ba)を迎え満を持してのリリースとなる本作では、パワーアップした DEZOLVE の再始動の決意と、 より深みを増した世界観を表現する 12 曲を収録。

あっという間に2月も終わりです。今月で2022年度レッスンは最後です。みなさんの作品完成に向けラストスパートです。ミックスやマスタリングなど最終作業に入ります。

2月16日(聖飢魔U 期間再延長再集結「35++執念の大黒ミサツアー FINAL」)

6度目の解散。

聖飢魔IIのツアーファイナル公演を観る。

足かけ4年…。

聖飢魔II期間再延長再集結「35++執念の大黒ミサツアー FINAL」2023年2月15日/東京 国立代々木競技場第一体育館

2020年の35周年で再集結した聖飢魔II。コロナで、ビデオライブでやった2020年、アコースティックライブでやった2021年。そしてやっと本来のライブでやれた2022年のツアー。そして足かけ4年目となる本日のファイナル公演は2023年。

さて、“幸せは歩いてこない。だから歩いて行くんだよ。見失わないうちにたどり着け”、という昔の口上が心に残るラスト定番曲「EL.DORADO」を1曲目にやるという、“してやったり”をした今回。

さて、あと2年で40周年。この形態でできるのか分からないが、と閣下は言う。しかし、閣下のMCでの言葉を借りれば、これ以上ないという意味の「最高」。その最高のステージには本人としてはまだ到達していなく、それは次へのステージで目指し続けるものだと。

20周年、25周年、30周年、35周年の再集結を観ている私。無理なのわかっているけど、エースさんの曲やコーラスが聞きたと思ってしまうんだよなぁ…。20周年のときのように…。どんな形の40周年になるのだろうか。うん、やっばり、まだ先を見たくなっている。

2023.2.15 国立代々木競技場第一体育館

2月17日(はじめてのアンプセッティングVol.9〜カッティングでのHigh Gainサウンド )

ヴァーチャル・アンプ・デザイナー、Positive GridのBIAS AMP 2の第8弾。今回はHi Gainのカテゴリーからアンプをピックアップ。今回はDiezel® VH4-Leadをベースにした「Monster VH4」をセレクト。アンプの特徴、どんなハイゲインサウンドなのか、そしてGAIN設定でのクランチやクリーン、トーンツマミの効きなど、紹介します。

はじめてのアンプセッティングVol.9〜カッティングでのHigh Gainサウンド 【Diezel® VH4-Lead「Monster VH4】〈featuring BIAS AMP 2 Elite Ver.8〉【井桁学のギターワークショップYouTube編Vol. 209 】

2月18日(音楽制作モード)

今週は音楽制作モード。ずっと缶詰でスタジオ作業。

2月19日(Sweet Sticky Thing(feat.mabanua、さらさ)」)

PYRAMIDの4thシングル。「Sweet Sticky Thing(feat.mabanua、さらさ)」
 
今回は70年代の人気ファンク・バンド"オハイオ・プレイヤーズ"が1975年にリリースしたメロウ・ファンク・チューン「Sweet Sticky Thing」(ビルボード33位、ソウルチャート1位)のカバー。
日本でも渋谷系〜FreeSoulのムーヴメントで再評価されて以降、クラブシーンの定番曲になっています。
 ボーカルで参加したのはOvallのドラマーであり、マルチクリエイターとしても非常に人気の高いmabanuaと、個性的なR&Bスタイルの楽曲「Amber」で人気急上昇中のさらさ。

2月20日(TONEX Pedalリリース)

TONEX Pedalがリリースされます。以下、WEBより引用。

TONE MODEL をステージで演奏可能にする、TONEX エコ・システム最新のハードウェア・ペダル
IK Multimedia(イタリア・モデナ)は、TONEX Pedal を発表しました。

TONEX Pedal は、2022年9月にソフトウェア版がリリースされて以来、AI Machine Modeling™ 技術でキャプチャーされた Tone Model のリアルさ、演奏フィールが大きな話題を集めている TONEX の、ハードウェア・ペダルです。イタリアでは出荷が開始され、日本では2023年3月発売を予定しています。
TONEX Pedal は、世界で最も人気のあるアンプ、キャビネット、ペダル、さらにはあなた自身が所有するギアまで、あらゆるトーンを Tone Model として足元に置いておくことが可能です。 
1台のペダルの中に、希少なビンテージ・アンプやモダンなリグを入れ、ステージで使うことを可能にします。
TONEX Pedal があれば、ギター・アンプなど自分の機材をキャプチャーした Tone Model、世界中の TONEX ユーザーが ToneNET に投稿した Tone Model(現在6,000種類以上、毎日増殖中)を、ライブ・ステージにて利用可能になります。TONEX Pedal には、TONEX MAX のライセンスも付属しているので、1,000 種類のプレミアム Tone Model もすぐにご利用いただけます。  
TONEX ソフトウェアの Librarian ページを使えばプリセットの管理も簡単で、ライブやレコーディング・セッションの前に必要なプリセットを選んで、150種類まで TONEX Pedal 本体に転送することができます。

2月21日(富貴晴美『NHK連続テレビ小説「舞いあがれ!」オリジナル・サウンドトラック 2』)

富貴晴美『NHK連続テレビ小説「舞いあがれ!」オリジナル・サウンドトラック 2』
2023.2.22 Release

現在放送中のNHK連続テレビ小説「舞いあがれ!」のサウンドトラック第2弾。メインテーマのピアノソロに加え、主題歌「アイラブユー」(作曲:清水依与吏)のピアノver.も収録。

2月22日(TONEX 試奏レビューVol.6 ~TONEX iPhone / iPad 版)

帰ってきたTONEX試奏レビューシリーズ。第6弾は、TONEXのiPad/iPhone版のアプリの試奏レビュー。2022年ダウンロード数トップ10とライク数トップ10のToneModelのサウンドをチェックしながら、TONEXの音のスゴさや魅力を体感していただく内容です。TONEXは何ができるかは、以前のFirst ImpressionからVol.5までご覧くださいませ。

TONEX 試奏レビューVol.6 ~TONEX iPhone / iPad 版 【井桁学のギターワークショップYouTube編Vol.210】

2月23日(春畑道哉)

春畑道哉さんのBillboard Tour。

MICHIYA HARUHATA LIVE AROUND at Billboard Live 2023 SPRING HAS COME season2

上モノ楽器3人だけのトリオ演奏。Billboard Live YOKOHAMAへ。

TUBEのサポートも務めているキーボード・宮崎裕介さん、そして日替りゲストとしてギター・遠山哲朗さん、チェロ・水野由紀さん。

今日は遠山さんのGuitar Day。3人だけであそこまでアンサンブルできるのに驚き。超カッコよかった。

終演後、春畑さんに挨拶。
今日のライブの話やアレンジ、ギターの話などさせていただきました。
久しぶりにお会いましたけど、いつもどおりの丁寧で温厚で優しいお人柄。話していて温かい気持ちになりました。

さて、レポート書かないと。
詳しくはまた改めて情報解禁の時に。

2023.2.23 Billboard Live YOKOHAMA

2月24日(SampleTron2)

"元祖サンプラー"を再現する SampleTron 2

私も愛用しているビンテージキーボードが70%オフ。
¥7,340 (通常価格¥22,040)
2023年2月28日まで
SampleTron 2には、丁寧にサンプリングされたMellotron®、Chamberlin、Optiganなどのアナログ・テープ、ディスク・ライブラリーに加え、独自の「non-Tron」サウンドも収録。SampleTankの拡張音源としても使えます

2月25日(プリプロ)
スタジオワーク。楽曲スケッチからデモ、プリプロ作業。レコーディング前の準備作業。
2月26日(原稿書きモード)

丸一日事務所で原稿書き。ようやく〆切はなんとかなりそうだ。

2月27日(松本零士さん追悼)

銀河鉄道999

ゴダイゴのシングルレコードと映画のパンフレットを持っている。

世代的にヤマトではなく999なわけで。まぁ、ドンピシャ世代なわけです。映画や音楽は今もココロに残っています。

松本零士さん追悼。

2月28日(今月のお酒たち)

今月のお酒たち

      2023年1月 2022年12月
2022年11月 2022年10月 2022年9月 2022年8月 2022年7月
2022年6月 2022年5月 2022年4月 2022年3月 2022年2月
2022年1月 2021年12月 2021年11月 2021年10月 2021年9月
2021年8月 2021年7月 2021年6月 2021年5月 2021年4月
2021年3月 2021年2月 2021年1月 2020年12月 2020年11月
2020年10月 2020年9月 2020年8月 2020年7月 2020年6月
2020年5月 2020年4月 2020年3月 2020年2月 2020年1月
    HOME>>>    
2019年DIARY

2018年DIARY

2014年DIARY
2013年DIARY
2012年DIARY
2011年DIARY
OLD DIARY>>>