上級理論講座4

vol.4:ソングアナライズ2>page.2

vol.4-2ソング・アナライズ2

今回はサザンオールスターズ風のコード進行についてアナライズしてみよう

(2)サザンオールスターズ風コード進行
(2)の譜面
 

通常のトニック、サブドミナント、ドミナントとそれぞれの代理が使われている事が分かるだろう。Bの部分では部分転調をしている。ツー・ファイブを使ったよくある転調のさせかである。一瞬FへいきそしてDへ戻る。Cの部分では3度のコードF#が出てくる。これは、ブルージーなサウンドやちょっと古めかしいサウンドを出すときに使われるもので、ここでも部分的に転調しているのがわかる。  

 

Back   Next
copyright(c) 1998-2002 MANABU IGETA ALL RIGHTS RESERVED.